
インターネットリサーチ|本来のターゲットとは異なる「ちょっと違ったユーザー」の意見が欲しい場合の調査手法
PCとインターネットの普及は、私たちの生活を大きく変えました。それは私生活だけではなく、ビジネスシーンにおいても同様で、マーケティングの世界においてもそれは例外ではありません。すでに「インターネットリサーチ」抜きに現在のマーケティングを考えることはできず、費用も数十万円からと非常にリーズナブルに実施できるため、多くの企業が新たなプロジェクトの立ち上げや商材・サービスの開発の際に活用しています。
さらに、インターネットリサーチを取り巻く環境は絶え間なく変化を続けており、様々な問題が起きる一方で、従来では不可能だったデータの取得もできるようになっています。
そこで今回は、調査手法の変化やメリット・デメリットなどについて、株式会社インテージの長崎貴裕が解説します。
◆Profile
長崎 貴裕(ながさき・たかひろ)
株式会社インテージ 執行役員 開発本部長
株式会社インテージホールディングス R&Dセンター長
株式会社IXT(イクスト) 代表取締役社長
市場の成熟とデータ収集方法の変化
市場が成熟する中で、マーケティングリサーチの方法は昔と大きく変わってきています。
かつてはアンケートをとおして、生活者にまずプロダクトの悪いところ、ダメなところを指摘してもらい、そこを改良していくことが主要なニーズでした。しかし、機能や付加価値のコモディティ化・同質化が進む中で、企業(開発者等)の関心は商品の質(機能)ではなく、むしろ“生活者が次に求めているもの”を探し出すことに向かっています。
その場合の調査方法はというと、単純なアンケート方式のリサーチよりも、ネット上でコミュニティを作ってユーザー同士に議論をしてもらう、といった試みの方が最適です。
多少、話題はズレてしまいますが、当社(インテージ)では、かつてテレビCMの評価調査をよくやっていました。当時は対象となるテレビCMに対する印象として、単純に「いい」「わるい」を回答してもらっていました。
ただ、インターネットによるユーザー同士のやり取りが一般化した現在では、テレビCMから刺激を受けた後もネット上で評価や情報を交換することで、「いやいや、これちょっとイマイチなんじゃない」、「私はそう思わない」といったような、異なる印象や意見がぐるぐる回っています。そのため、一方向(テレビ)から受けた印象をアンケートで訊くだけでは、レビューとして不十分になってきています。
求められる“エクストリームユーザー”の声
同様の傾向として、生活者の声を直接取る方法についても、ニーズの中心は従来のグループインタビューから“1on1”のインタビューに変わってきています。
もともと、グループインタビューは、アンケート式インターネットリサーチの普及とセットで発生しました。ネット上で生活者の声が素早く取れるようになる中で、答えた人を直接呼んで「生の声を聞きたい」というニーズが自然と広がったのです。しかし、現在は企業が知りたい生活者の情報はさらにデプス化しており、「より深く話を聞きたい」、「1人の人間を深掘りしたい」というニーズが大きくなっています。
つまりは、急変する社会環境の中で「もうグループインタビューでは新しいことは生まれない」と考える企業が増えているのです。さらに平均的なユーザーではなく、“ちょっと変わったユーザー(エクストリームユーザー)”の意見を聞くことで新しい商品企画、商品開発に活かそうとする動きも強まっています。
通常のターゲットユーザーの声よりも、これまでの層とは違う考えや感覚を持ち、変わった商品の使い方をしているような生活者の声を集め、新たな発想に結び付けようとしているのです。その背景には、何とかして新しいものを生み出したいという、企業の強い思いがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ターゲットユーザー
- ターゲットユーザーとは、自社の商品やサービスを利用するユーザー、または、運営するホームページの閲覧を増やしたいユーザーを、性別、年代、職業など、様々な観点から具体的に定めることを指します。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング