
チキンラーメンから学ぶ!ファンに愛されるSNS活用 2つのポイント
世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」をご存知の方は多いでしょう。
ですが、チキンラーメンというブランドが積極的にSNSを活用していることはあまり知られていないかもしれません。
チキンラーメンでは、Facebook・Twitter・インスタグラムのそれぞれの特性に合わせた投稿を行うことで、多くのファンを集めてきました。
投稿内容のユニークさだけでなく、社内体制や目標設定の方法など、企業のSNS担当者として学ぶべき点は多いでしょう。
今回はチキンラーメンから学ぶ、SNS活用のポイントを解説します。
Facebookでは33万人近いフォロワーを抱えており、いいねした人の数は35万人を超えます。そのような人気の裏には、どういった考えがあるのか一緒に学びましょう。
チキンラーメンのSNS活用状況
日清食品では企業のアカウントとは別に「チキンラーメン」名義で、3つのSNSアカウントを活用しています。
SNS活用のポイントを整理する前に、まずは、それぞれのSNSでどういった投稿内容を行っているか紹介しましょう。
※掲載されているフォロワー数は2017年6月19日現在のものです。
https://www.facebook.com/nissinchickenramen/
フォロワー数:328,007
Facebookでは、公式キャラクターである「ひよこちゃん」を用いたユニークな動画や画像を投稿しています。
フォロワー数は33万人近くにものぼり、投稿につく「いいね」数は1,000〜6,000と安定した人気を誇ります。
また、ユーザーに対して利用上の注意を案内した「公式Facebookページコミュニティガイドライン」を掲載しているのも特徴でしょう。
https://twitter.com/nissin_hiyoko
フォロワー数:31,214
TwitterでもFacebook同様、公式キャラクターの「ひよこちゃん」を利用した投稿を行っています。基本的にはFacebookの投稿内容と変わりませんが、Twitterに合わせて140字以内の投稿を行っています。
2012年7月という比較的早い時期からTwitterアカウントを開設し、徐々にフォロワー数を伸ばしています。
インスタグラム
https://www.instagram.com/chickenramen_hiyoko/?hl=ja
フォロワー数:192,000人
インスタグラムでもFacebook・Twitter同様の投稿を行っています。
加えて「#チキンラーメン」「#ひよこちゃん」「 #nissin」 「#ramen」のようにハッシュタグを複数追加することで、より多くの人に投稿を発見してもらえるようにしています。
ラーメンの絵文字を用いたハッシュタグを利用するなど、選ぶハッシュタグにも工夫が見えます。
参考:
Three New Filters and Emoji Hashtags|Instagram
(2020年8月27日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
チキンラーメンのSNS運用から学ぶ、ファンから愛されるSNS活用のポイント
チキンラーメンの運用するSNSアカウントはどれも3万人以上のフォロワーを獲得し、投稿自体も安定して多くの「いいね!」を得ています。
では、より多くのユーザーから支持される秘訣はどこにあるのでしょうか。2つポイントを解説しましょう。
1.エンゲージメント重視の運営ではビジュアルに訴えかける
チキンラーメンの投稿のほとんどは画像や動画を用いています。
新商品やキャンペーンの告知も含め一貫して「ひよこちゃん」が登場するのも特徴的でしょう。
投稿内容も鶏であるひよこちゃんが鶏肉を食べていたり、雪や桜に埋もれてしまっていたりとユニークな設定となっています。
飛行機の案内ビデオかとおもったら・・・これは。 #裏しろたま動画 pic.twitter.com/fHXImnMD6c
— チキンラーメン ひよこちゃん (@nissin_hiyoko) 2017年6月8日
例えば、上記の投稿では飛行機機内で流れるアナウンスをモチーフに、チキンラーメンに卵を加える際の注意点を解説しています。
投稿は6万リツイートを超え、Twitter上でも大きな話題となりました。
ほかにも警察への密着捜査をモチーフにした「しろたま警察24時」や街の人にチキンラーメンを作ってもらう「レッツ!しろたま」など様々なパロディ動画を作成し、ユーザーを楽しませています。
ですが、このようなコンテンツだけをみると*「ただ面白いだけだと成果には結びつかないのでは?」*と思う方もいるかもしれません。
チキンラーメンでは公式ホームページへの誘導や商品の売上といった点を成果として設定するのではなく、「いいね」や「コメント数」といったエンゲージメントを基本的な成果指標としておいています。
これは安価に手に入る消費財では、より多くのファンを作ることが大切であると言う考え方に基づいており、そのため投稿内容もファンにとって楽しい内容となっているのです。
チキンラーメンのようにエンゲージメントを重視する運営の場合、画像や動画などビジュアルに訴えかける投稿内容を行うのもいいかもしれません。
参考:
[チキンラーメンのSNSポリシー「勝負は1秒」――日清食品 | AdverTimes(アドタイ)] (https://www.advertimes.com/20130710/article120560/)
2.SNSだけでなく複数のチャネルを掛け合わせて活用する
チキンラーメンでは、CMではアプローチできない層にも接点を持つという意味でもSNS運営を行っています。
また、リアルとSNSをつなぐ工夫をしているのも特徴的な取り組みの1つでしょう。
過去に開催した「ひよこちゃんJAPAN TOUR」では全国を巡るひよこちゃんバスでFacebookページの告知をするだけでなく、Facebookページでもひよこちゃんバスの姿を投稿しました。
その結果、Facebookページの投稿を見て「どこに行けばひよこちゃんに会えるんだ」と全国各地のスーパーに多くの問い合わせが届きました。
このようにリアルとSNSでそれぞれのアプローチを行うことで、より大きな宣伝効果を生みます。SNS単体で考えるのではなく、複数のチャネルとの関わりを考えることでユーザーにとっても楽しめるようなイベントや施策を考え出すことができるでしょう。
参考:
[日清食品に聞く、「チキンラーメン」と「カップヌードル」のブランドカラーに合わせたコミュニケーション手法とは|MarkeZine(マーケジン)] (http://markezine.jp/article/detail/16584)
まとめ
「チキンラーメン」は昭和33年に発売されて以来、他のカップラーメンブランドにかき消されることなく長年愛され続けてきました。SNSでも長年愛され続けてきたブランドとして、一方的な情報発信ではない交流を続けてきたのが今日の成功の背景にはあるでしょう。
また、ソーシャルメディアポリシーを定め、SNSの活用方法について研修を行うなど、社内の意思統一もはかっています。こういった確固とした社内体制もSNS運営の土台となっているのかもしれません。
チキンラーメンでは、インスタグラムの運営も開始し、意欲的なSNS運営を続けています。
今後も、キャンペーンや広告などの取り組みを注視してみるのもいいでしょう。
参考:
日清チキンラーメン|歴史とヒミツ
[日清食品に聞く、「チキンラーメン」と「カップヌードル」のブランドカラーに合わせたコミュニケーション手法とは (3/4)|MarkeZine(マーケジン)] (http://markezine.jp/article/detail/16584)
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
