
アイデアが浮かばない時は「なぜ」を繰り返そう!「クエスチョンストーミング」の実践方法を解説
デザインの試作品を作る(プロトタイピングする)際に、こういう機能をつけたい、ああいうボタンがいい、というさまざまな意見がチーム内で出るでしょう。
しかし、長時間議論をしていると、アイデアが煮詰まってきたり、似通ったアイデアばかりが出てきたりしてしまい、クリエイティブな発想に乏しくなってしまう場合があります。
そこでブレインストーミングをやってみても、創造的にゼロからアイデアを生み出さなければならないというプレッシャーにかられ、結果的に実現不可能なアイデアばかりが残ってしまう場合もあります。
そこで、ブレインストーミングがアイデア自体ではなく、「質問」を生み出すように進行されたらどうでしょうか。
問題に対して適切な「質問」を見つけることで、より深い分析を行うきっかけとなったり、問題の本質を理解するきっけかとなったりすることがあります。
今回は、アイデアが煮詰まったときに使える、「クエスチョンフォーカス」なブレスト(クエスチョンストーミング)の基本的な考え方や実践方法をご紹介します。
アイデアを量産する「ブレインストーミング」
※ Source: Pexels.com
ブレインストーミングは、アメリカの広告マンだったアレックス・オズボーン氏が考案したとされる会議方式の一つで、グループでアイデアを出し合う事によって、メンバーによる相互の連鎖反応や発想の誘発を期待する会議技法です。
一般的に、ブレインストーミングでは「判断や結論を出してはいけない」「どんなに奇抜で斬新、あるいは粗野な考えでも歓迎する」「質よりも量を重視する」「アイデアをくっつけたり展開したりする」という4つの原則があります。
これらの決まりごとをチームメンバーと共有しておくことで、良いアイデアを生み出すための下地が出来上がります。
質問を量産する「クエスチョンストーミング」
※ Source: Pexels.com
アイデアを量産することができるブレインストーミングであっても、途中でアイデアが煮詰まったり、似たようなアイデアばかりで止まってしまったり、あるいは本質的な問題が見えてこない場合があります。
そうした状況を打開していくアプローチとして注目を浴びているのが、クエスチョンフォーカスなブレインストーミング(クエスチョンストーミング)です。
クエスチョンフォーカスなブレインストーミングでは、「アイデア」そのものではなく、そのアイデアの前提である「質問」を量産していきます。
『トヨタ アズ ナンバーワン』の著者としても知られるビジネスコンサルタントのマシュー・メイ氏の新刊『Winning the Brain Game: Fixing the 7 Fatal Flaws of Thinking』では、著者が「フレームシンキング」と呼んでいるクエスチョンフォーカスなブレインストーミングのやり方が紹介されています。
「フレームシンキング」と呼んでいるのは、「質問」を量産することによって、思考の枠組み(フレーム)を設定する手助けをするからです。
これは、スタンフォード大学教授のティナ・シーリヒ氏の「質問とは、解答を落とし込む枠組みである」(Questions are the frames into which the answers fall.)という言葉から借用したものと言われています。
メイ氏は、およそ10年にわたるクライアントとのフレームシンキングの結果、斬新な考え方をするのに従来のブレインストーミングよりもフレームシンキングのほうが効果的であると言います。
また、MITリーダーシップセンターの所長であるハル・グレジャーセン氏も、同じく*「クエスチョンストーミング」が効果的であると紹介しています。
一方、20年以上もクエスチョンフォーカスな方法について研究してきたアメリカのNGO団体RQI(Right Question Institute)は、「問題提起技法」*と呼ばれる方法を特許化し、学校などの公共機関はもちろん、マイクロソフトを始めとする企業でのアイデア出しのために使われていると言われています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング