「重複コンテンツを1つにまとめたい」「新規ドメインに記事コンテンツリダイレクトしたい」と考えている人は「301リダイレクトを設定する」ということにたどり着いたのではないでしょうか。結論から言いますと、301リダイレクトページ自体の評価を落とさずに新規ドメインURL引き継ぐことができるので、SEO効果が期待できます

また、重複コンテンツの改善にもつながるので、ウェブ担当の方や、ウェブで集客を図っている方は、必ず知っておいてほしい内容です。そこで記事では、301リダイレクトについてを詳しく説明するとともに、SEOとの関係性や設定方法、注意点を紹介します。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

「SEO」と「サイト解析」を基礎から実践まで学ぶカリキュラム

Webマーケティングのeラーニング「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

Google(グーグル)の評価を引き継ぐ、「301リダイレクト」とは?

301リダイレクトとはページの評価を落とさずに、新規ドメインURLに移転させるというものです

いわば、URLのお引越しです。元の家にあった家具(ページ)を引越し先の家(ホームページ)に運ぶ作業。よく、「ホームページを移転しました!(移転先に自動でジャンプします)」といったようなサイトにアクセスしたことはありませんか。

あれは301リダイレクトを使用しており、元々のページにアクセスしたユーザーを新規URL
に移動させることができるのです

SEO評価と301リダイレクトの関係性

301リダイレクトを設定することで、ページ単体のSEO評価を下げることなく、被リンクを引き継いだまま検索結果に反映できます

逆に301リダイレクトを設定しなければ、一からSEO対策を施し、被リンクを集める必要があるので、かなりのコストがかかります。

しかし、301リダイレクトを一度設定すると、無期限で旧ページから新ページへの移動を自動的に行いますので、他に手を加えることはありません。

少しの手間だけで得られる効果は大きいので、検索エンジンオーガニック流入で集客しているのであれば、必ず301リダイレクトを設定しておく必要があるでしょう。でなければ、SEO効果によるアクセスが減少してしまいます。