.htaccess
具体的にhtaccessで行えること
htaccessで行えることには以下のようなことがあります。
○IDとパスワードによるアクセス制限
○特定のホストからのアクセス制限
○参照元によるアクセス制限
○特定のユーザーエージェントを識別してのアクセス制限
○スマートフォンや携帯電話からのアクセス制限
○画像の直リンク禁止
○ブラウザ経由でのアクセスの拒否
○リダイレクト(ページ転送の設定)
など
これらの機能によって、会員サイトなど、閲覧者を限定したサイトの構築や、データの流出、掲示板が荒らされると言ったことを防ぐことが可能になります。
htaccessの記述
htaccessの記述はメモ帳などのテキストエディタで行います。
OSがWindowsの場合は、「.」で始まるファイル名は使用できませんので、一旦htaccess.txtのような別名にして作成し、サーバに上げた後にファイル名を.htaccessに変更する必要があります。
また.htaccessのファイルの最後には改行を入れましょう。最終行に空行を入れておかないと、記述した内容が有効にならないことがあります。
htaccessをテキストエディタに記述し終えたら、サーバにアップロードします。
アップロードにはFTPソフトを使用します。
ホスト名(アドレス)、ユーザ名、パスワードをFTPソフトに入力してアップロード先に接続することによって、htaccessファイルをアップロードできます。
使い方
「.htaccessで会員サイトを作ってみた」
「.htaccessファイルに記述をして、ホームページにパスワードによるアクセス制限をかけた」
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リダイレクト
- リダイレクトとは、元々は「向きを変える」という意味の言葉で、Webページを訪れたユーザーを自動的に別のWebページへ転送することです。HTTPリダイレクト又はURLリダイレクトとも呼ばれます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- .htaccess
- htaccess(エイチティアクセス)とは、サーバソフトウェアのApacheを制御できるファイルのことで、正確には「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」です。htaccessを利用することによって、ページにアクセス制限を設けたり、ページを転送するリダイレクトなどの設定を行うことができます。
- .htaccess
- htaccess(エイチティアクセス)とは、サーバソフトウェアのApacheを制御できるファイルのことで、正確には「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」です。htaccessを利用することによって、ページにアクセス制限を設けたり、ページを転送するリダイレクトなどの設定を行うことができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- FTP
- FTPは、「File Transfer Protocol(ファイル トランスファー プロトコル)の略語で、ホームページのデータをサーバーに転送したりダウンロードしたりする技術のことです。
- FTP
- FTPは、「File Transfer Protocol(ファイル トランスファー プロトコル)の略語で、ホームページのデータをサーバーに転送したりダウンロードしたりする技術のことです。
- .htaccess
- htaccess(エイチティアクセス)とは、サーバソフトウェアのApacheを制御できるファイルのことで、正確には「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」です。htaccessを利用することによって、ページにアクセス制限を設けたり、ページを転送するリダイレクトなどの設定を行うことができます。
- .htaccess
- htaccess(エイチティアクセス)とは、サーバソフトウェアのApacheを制御できるファイルのことで、正確には「.htaccess(ドットエイチティーアクセス)」です。htaccessを利用することによって、ページにアクセス制限を設けたり、ページを転送するリダイレクトなどの設定を行うことができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数482,362人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】