AI時代だからこそ理解しておきたい!「カスタマイゼーション」と「パーソナライゼーション」の違いとは
国内のスマートフォン普及率が70%を超えていよいよ「個人の時代」となった今、Webマーケティングの世界では「カスタマイゼーション」や「パーソナライゼーション」に言及される機会が増えています。
カスタマイゼーションとパーソナライゼーションは、同じことを指しているように思えるかもしれません。
しかし、この2つには明確な違いがあります。
「ユーザーの興味を引く」という目的は共通しているのですが、この目的に到達するまでの道のりが異なります。
今回は、「カスタマイゼーション」と「パーソナライゼーション」の違いを、具体的な事例と合わせてご紹介します。
UXデザインが声高に叫ばれる現代において、これらの違いをしっかりと理解し、次の一手に繋げていきましょう。
カスタマイゼーションとは?
カスタマイゼーションを定義するとすれば、*「ユーザーによって行われる」*ものです。
設定画面をユーザーの好みの状態にできたり、レイアウトやコンテンツ、機能などを調整したりできるのがカスタマイゼーションです。
例えばFacebookの設定画面では、旧姓やニックネームを表示したり、自分自身の詳細なプロフィールを設定したりすることができますが、これらはすべてカスタマイゼーションに当てはまります。
カスタマイゼーションによってユーザー体験が快適になる理由は、ユーザーが自分のインタラクションをコントロールできるからです。
それぞれのユーザーは、自分が望む通りの挙動をシステムに求めることができます。
裏を返せば、ユーザーが自分自身の理想の状態やニーズを理解している場合には、カスタマイゼーションはうまく働きます。
その意味で言えば、AIによる操作とは違って、あくまでもユーザーの意思に依存していると言えるでしょう。
カスタマイゼーションはさまざまなアプリケーションやサービスで見ることができますが、最も分かりやすいのはiOSの「設定」アプリでしょう。
アプリごとに通知を許可・禁止したり、キーボードを任意の形に変えたりして、ユーザーが使いやすいように挙動を設定していきます。
また、Facebookのフィード画面では、自分が閲覧したくないような投稿は「投稿を隠す」といったメニューで隠すことができます。
同じく、人やページ別に通知を許可したり、禁止したりして自分の操作しやすい環境を作ることができます。
パーソナライゼーション
パーソナライゼーションとは、カスタマイゼーションとは違って*「使っているアプリケーションによって行われる」*ものです。
アプリケーションやサービス側で、ユーザーの好みに合わせたコンテンツや経験、機能を提供しようとします。
最も身近な例で言えば、Amazonの「あなたへのおすすめ」というリコメンデーションでしょう。
Amazon側では、購入履歴や閲覧履歴に基づいてどのような本がユーザーの好みに合いそうかを学習し、パーソナライズし、ユーザーが購入しやすいように提案してくれます。
このようにパーソナライゼーションを行うと、カスタマーの利便性が増すだけでなく、カスタマーのエンゲージメントやロイヤリティも上がります。
パーソナライゼーションを行うことで、ユーザーとの結びつきがますます強まるので、パーソナライズ部分が小さいとしても、全体のシステムに統合しやすくなります。パーソナライゼーションの最終的なゴールは、ユーザーがほとんど(あるいはまったく)労力をかけずにユーザーの好みやニーズに合わせたコンテンツや機能を提供することです。
アプリには一人ひとりのユーザーをよく分析し、その分析に基づいたインターフェイスに変化していくことが求められます。
パーソナライゼーションの例としてよく引き合いに出されるのが、Googleの提供しているAdSense広告です。
この広告はパーソナライズド広告とも言われ、ユーザーが過去に検索した結果をもとにユーザーの好みに合いそうな広告を表示するようにシステム側が適切な広告を選んでいます。
また、Netflixが過去の閲覧履歴を元に表示している「あなたへのおすすめ」もまたパーソナライゼーションのひとつです。
実際に、全視聴のおよそ75%がパーソナライズされたおすすめで視聴選択をしたものだと言います。
Googleマップアプリで検索をするときに、近くにいる場所を元に好ましい検索結果を提案してくれるのも、「ロケーションベース」のパーソナライゼーションということもできます。
カスタマイゼーションからパーソナライゼーションの時代へ
AIやディープラーニングの発達のおかげで、パーソナライゼーションがますます一般的になりそうです。
これまでは、アプリケーションやシステム上でアクションを取るときに自分の想定する挙動をさせようと、カスタマイズを通じてそれらを実現させてきました。
しかし、カスタマイゼーション自体、ユーザーにいちいち操作を強いるこちになるため、場合によってはエンゲージメントを大きく下げてしまう可能性もあります。
あるいは、一切設定せずに(もしくは設定の仕方が分からずに)初期設定のまま使い切ってしまう場合すらあります。
UXPlanetによれば、初期の設定を変更するのは全ユーザーの5%にも満たないと言います。
それに対して、AIやディープラーニングといった技術がアプリケーションやサービスにも取り入れられてきたことで、パーソナライゼーションの可能性が一気に広がっています。
実際のところ、TechCrunchの報道によれば、Spotifyは2017年5月にAIスタートアップのNilandを買収して、パーソナライゼーション機能やリコメンデーション機能を強化しようとしたり、SalesforceがEinsteinと呼ばれるAIを導入してパーソナライズドなカスタマージャーニーを導入しようとしている動きなどが、顕著な例として見受けられます。
まとめ
パーソナライゼーションをうまく取り入れることで、ユーザーのための効率的で焦点の定まった体験を作り出すことができるようになります。
しかし、現状ではカスタマイゼーションをうまく取り入れることも効果的であるので、これらの違いを理解した上で、適材適所で取り入れていくこよが大切になります。
パーソナライゼーションを実装するには通常大掛かりなシステム開発が必要ですが、マーケティングオートメーション(MA)システムを取り入れることで比較的容易になります。
マーケティングオートメーションに関しては、以下の記事が参考になります。
参考:
Web初心者でもわかる!マーケティングオートメーション(MA)超入門
ユーザーの使いやすい環境を構築するという目的は、どちらも同じです。
ぜひこれらの違いを押さえて、快適なユーザー体験を提供していきましょう。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング