ミニマルデザインとユーザビリティは両立できる?
ブラウザのアドレスバーで検索できるブラウザがほとんどになってきたので、最近ではGoogleのトップページを見かけるのは少なくなったのではないでしょうか。
Googleのトップページといえば、大きなロゴに検索窓と2つのボタン(「検索」と「I’m feeling luckey」)が真ん中に表示されているだけの、シンプルなホームページです。
デザインの大きな潮流の中に、ミニマルデザインと呼ばれる、余計なものを可能な限り排除して必要最小限の要素だけでシンプルにデザインしよう、という考え方があります。
Webデザインの歴史においては諸説ありますが、古くはフラットデザインが広まっていった2011年頃には余計な要素を排除していく動きがあったと考えられています。
しかし、こうしたシンプルなデザインには、ある課題があります。
ミニマルにすればするほど、ユーザビリティ(機能性や使い勝手)は悪化していくのではないか、というものです。
文字に青色の下線が入っているであればテキストリンクだと分かったり、ボタンに3D効果が施されていればクリックできるとわかったりと、これまで踏襲されたきた装飾ルールのおかげでユーザーは経験上どのようなアクションができるのかが理解できました。
ところが、デザイントレンドが移り変わり、装飾が極力排除された今、ユーザー体験が大きく変わりました。
見慣れた装飾を完全になくしてしまったら、ユーザーを戸惑わせる可能性があります。
今回は、*「ミニマルデザインとユーザビリティは両立するのか?」*という問いについて考えてみましょう。
シンプルゆえにユーザビリティがなくなっている?
「ミニマルデザインとユーザビリティは両立するのか?」を考えるのであれば、少なくともフラットデザインの登場にまで遡る必要があるでしょう。
エビデンスベースドなUXリサーチやコンサルティングを行なっているNielsen Normanグループは、特にフラットデザインのユーザビリティに対して当初から懐疑的な意見を投げかけていました。
例えば、Windows 8で採用された「Metro」スタイルのUIは、ミニマリズムの極みとも呼べるべきシンプルさです。
それまで一般的だった、わずかに浮き上がって見えるフラットスタイルのボタンとは違って、どれがクリックできるのかを示す擬似的な視覚上の要素は一切排除されています。
確かにこのMetroスタイルは、過去のグレーなウィンドウのUIと比べれば洗練されているように見えます。
また、タイポグラフィもシンプルで、色鮮やかなタイルは非常に新鮮に感じられすらします。
Source: tekrevue.com
しかし、この新しいスタイルは、従来のGUIと異なった見た目にすることによって、シンプルさと引き換えにユーザビリティを犠牲にしています。
例えば、右側に表示されているナビゲーションバーを開くと、いくつものテキストやアイコンが並びますが、果たしてどれがクリックできるのでしょうか。
どれもフラットで、「Change PC settings」(パソコンの設定を変更する)という文字ですら、ただのラベルのように見えてしまいます。
Nielsen Normanの調査によれば、こうしたラベルはクリックされにくかったことが明らかになっています。
iOSから見るミニマルデザインとユーザビリティの両立
しかし、iOSも同じように、極端にシンプルなアイコンやラベルを用いていながらも、WindowsのMetroスタイルほど大きな批判は受けていません。
むしろ、参考にさえされてきた節すらあります。
iOS 6までは、Appleは非常にスキューモーフィックなデザインを施していました。
*「スキューモーフィズム」(skeumorphism)*とは、実際に現実世界にある物質に模したデザインのことで、現在でもMacOSのアイコンにその名残があります。
しかし、iOS 7以降、極端にフラットでミニマルなデザインに変わったので、アップデート当時は非常に話題になりました。
Source: cultofmac.com
iOSの中でも、特にコントロールセンターはiOSのミニマルさを見る上で参考になります。
コントロールセンターでは、アイコンだけでむしろラベルのないボタンすらありますが、それでもユーザーは「そのボタンが何を意味するのか」がアイコンを見て分かるので、ユーザビリティの低下には繋がらないと考えられます。
また、iOS 11ではコントロールセンターのデザインも変わりますが、一見するとMetroデザインにも似ているようにすら感じます。
ただし、メトロデザインでは、そもそもそれはボタンだったのか、という疑問が湧き出ますが、iOSでは「それがタップ可能なオブジェクトである」ことが理解できる点において、ユーザビリティに優れていると言えます。
さらに、iOS11からはDockに入れるアプリのラベルが消えています。
「よく使うアプリであればユーザーはアイコンを見てそれが何のアプリなのか予測することができる」という想定のもと、ラベルを消したのでしょう。
ユーザー視点で、シンプルにしながらも使い勝手を追求するのが大切なことが、この事例からよくわかります。
情報密度の問題
Source: cultofmac.com
それでは、MetroスタイルのUIには、どういう問題がはらんでいたのでしょうか。
その問題を考える際のキーワードのひとつが、*「情報密度」(information density)*というものです。
情報密度というのは、ある特定の文字量や画面に対して含まれている、人間が識別できる情報量のことです。
ミニマルなデザインでは、余計な情報を大きく省こうとする動きがあるので、情報密度は極端に下がってしまいがちです。
とりわけ、MetroスタイルのUIでは、アイコンとキャプションラベルがあるだけで、それが結果的に「必要以上に」情報密度が低くなってしまったので、ボタンだとすら気づかない、という状況が起こってしまいました。
実際、かなり大きな10.6インチのタブレットでWindows 8を動かしている場合にも、その大きさを生かして並べるような情報量にはなっていません。
iOSのデザインとMetroスタイルのデザインの違いは一見するとごくわずかではありますが、ボタンであるか、クリックできるかを認識できるかどうかだけで、圧倒的に伝える情報量が変わってきます。
Metroスタイルは、「圧倒的に情報密度を減らして」結果的にハイパーシンプルとも呼べるデザインになりましたが、その超低情報密度なデザインが裏目に出てしまったとも言えます。
まとめ
ミニマルになるとユーザビリティが低下する、という意見がありますが、iOSとMetroデザインの具体例を見てもお分かりのように、紙一重の部分で、ユーザビリティが低下する閾値(臨界点)のようなものがあります。
この部分に関しては、どちらかといえば定性的で測定しにくいものではありますので、ユーザビリティテストを繰り返すなどして、シンプルなデザインであっても本当にユーザビリティが低下しているのかどうかを確認する必要があるでしょう。
*「Less is more」(より少ないほうが、より多い)*というのは、ミニマルデザインが好きなデザイナーの大好きな言葉です。
装飾が多すぎると確かに目立たなくなるので、無駄を削ぎ落としたほうが効果的だという考え方ですが、削ぎ落としすぎると裏目に出てしまうので、注意してデザインするように心がけましょう。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング