ブラウザのアドレスバーで検索できるブラウザがほとんどになってきたので、最近ではGoogleトップページを見かけるのは少なくなったのではないでしょうか。
Googleトップページといえば、大きなロゴに検索窓と2つのボタン(「検索」と「I’m feeling luckey」)が真ん中に表示されているだけの、シンプルなホームページです。

デザインの大きな潮流の中に、ミニマルデザインと呼ばれる、余計なものを可能な限り排除して必要最小限の要素だけでシンプルにデザインしよう、という考え方があります。
Webデザインの歴史においては諸説ありますが、古くはフラットデザインが広まっていった2011年頃には余計な要素を排除していく動きがあったと考えられています。

しかし、こうしたシンプルなデザインには、ある課題があります。
ミニマルにすればするほど、ユーザビリティ(機能性や使い勝手)は悪化していくのではないか、というものです。

文字に青色の下線が入っているであればテキストリンクだと分かったり、ボタンに3D効果が施されていればクリックできるとわかったりと、これまで踏襲されたきた装飾ルールのおかげでユーザーは経験上どのようなアクションができるのかが理解できました。

ところが、デザイントレンドが移り変わり、装飾が極力排除された今、ユーザー体験が大きく変わりました。
見慣れた装飾を完全になくしてしまったら、ユーザーを戸惑わせる可能性があります。

今回は、*「ミニマルデザインとユーザビリティは両立するのか?」*という問いについて考えてみましょう。

シンプルゆえにユーザビリティがなくなっている?

「ミニマルデザインとユーザビリティは両立するのか?」を考えるのであれば、少なくともフラットデザインの登場にまで遡る必要があるでしょう。
エビデンスベースドなUXリサーチやコンサルティングを行なっているNielsen Normanグループは、特にフラットデザインのユーザビリティに対して当初から懐疑的な意見を投げかけていました。

例えば、Windows 8で採用された「Metro」スタイルのUIは、ミニマリズムの極みとも呼べるべきシンプルさです。
それまで一般的だった、わずかに浮き上がって見えるフラットスタイルのボタンとは違って、どれがクリックできるのかを示す擬似的な視覚上の要素は一切排除されています。

確かにこのMetroスタイルは、過去のグレーなウィンドウのUIと比べれば洗練されているように見えます。
また、タイポグラフィもシンプルで、色鮮やかなタイルは非常に新鮮に感じられすらします。

windows8.jpg
Source: tekrevue.com

しかし、この新しいスタイルは、従来のGUIと異なった見た目にすることによって、シンプルさと引き換えにユーザビリティを犠牲にしています。
例えば、右側に表示されているナビゲーションバーを開くと、いくつものテキストやアイコンが並びますが、果たしてどれがクリックできるのでしょうか。

どれもフラットで、「Change PC settings」(パソコンの設定を変更する)という文字ですら、ただのラベルのように見えてしまいます。
Nielsen Normanの調査によれば、こうしたラベルはクリックされにくかったことが明らかになっています。