独立直後のフリーランスの方の中には「会計業務」に不安を感じる方もいるのではないでしょうか。会社員時代は経理担当が全て処理する業務なので、知識に自信が無くても当然です。ただ、そうした心配から開放される強い見方、会計ソフトの存在を皆さんはご存知でしょうか。

会計ソフトを利用することで業務の大部分を自動化でき、効率的に会計処理を進めることができます。会計ソフトの多くは、「経理経験が無くても使える」仕様になっていることも多いので非常に便利です。

しかし、簿記など専門的な知識は不要でも、会計ソフトの操作を行う上で基本的な会計用語の意味を理解しておく必要があります。

そこで今回は、会計ソフトに頻出する“最低限知っておきたい”会計用語を解説します。
  

会計ソフトで頻出する超基本用語を解説

青色申告

個人事業主は、税務署へ所得など税金の申告を行う「確定申告」をしなければなりません。確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類あります。

「青色申告」は、複式簿記を用いて申告を行う方法です。青色申告は、事前に申請を行わなければならないという手間がかかりますが、所得金額から最高で65万円の控除を受けられるため節税効果があります。

白色申告

「白色申告」は、単式簿記を用いて申告を行う方法です。事前申請無しで行うことができ、青色申告と比べて申告が簡易的という特徴があります。手間がかからない反面、節税効果はありません。

貸借対照表

貸借対照表とは、*バランスシートとも呼ばれる「資産」「負債」「純資産」から構成された事業の資産状況を示す表です。*負債と純資産の合計が資産になるように計算を行う構造になっています。フリーランスの場合は青色申告を行う場合に必要になります。

損益計算書

損益計算書とは、事業の経営成績を示す表です。「収益」から「費用」をマイナスした額が「利益」という構造になっており、「売上高」-「売上原価」=「売上総利益」などを計算して表を作成します。フリーランスの場合、白色申告と青色申告どちらの場合でも必要です。

出納帳

出納帳とは、事業で発生した入金と出勤を記録する帳簿です。事業の売上や、消耗品やPCなどの購入経費、前月からの繰越額、月ごとの残高などあらゆるお金の出入りを記録します。会計ソフトでは、金融機関のWebサービスと連携することで出納帳の自動仕分を行ってくれるサービスもあります。
  

フリーランスがよく使う勘定科目10選

1. 売掛金・買掛金

売掛金とは、未回収の代金のことを表す勘定科目です。サービスをクライアントに納品した際、後日支払われる代金を指します。買掛金は、売掛金の反対を意味し*「先にサービスや商品を受取り、後日代金を支払う」ことを指す勘定科目です。*
  

2. 事業主借・事業主貸

事業主貸は、事業の資産から*現金などで生活費などを支払った場合に用いる勘定科目です。*フリーランスには給与が無いため、それに値する現金の支払いを事業主貸で仕分ます。

事業主借は、*フリーランス自身の現金を事業の資産として移動させた場合に用いる勘定科目です。*経費の支払いを事業とは無関係の現金から支払った場合などに事業主貸として仕分ます。
  

3. 消耗品費

消耗品費とは、購入金額が10万円未満の商品、もしくは利用できる年数が1年未満の商品を購入した際に用いる勘定科目です。主に事務用品などが該当するほか、プリンターなど低価格の電子機器も該当します。

4. 広告宣伝費

広告宣伝費とは、メディアを通じて消費者へ商品・サービスの広告宣伝を行う際に発生する費用に用いる勘定科目です。広告主としてアフィリエイトを利用する場合や、Google AdWordsなどリスティング広告を利用する際に該当します。

5. 旅費交通費

旅費交通費とは、業務において交通機関を利用した際に発生した費用に用いる勘定科目です。*打ち合わせや取材などで発生した交通費などが該当します。*電車、タクシー、飛行機、自家用車(ガソリン代)が該当します。ただし、不必要に高額な場合は税務署で確認される場合があります。

6. 接待交際費

接待交際費とは、事業に関わる他事業者に対して飲食店での接待や贈答を行う場合や、従業員との慰安に発生した費用に用いる勘定科目です。飲食店での食事など非常に曖昧になりがちな勘定科目ですが、他事業者や従業員らと明確な目的を持った場合のみ適用されるので注意が必要です。

7. 外注工賃

外注工賃とは、*他事業者に対して業務を発注した際に支払った費用に用いる勘定科目です。*事務所の改築を依頼した場合はもちろん、ホームページコンテンツ制作を依頼した場合も該当します。税理士や弁護士へ支払う場合は例外となり、「支払報酬」として仕分を行います。

8. 通信費

通信費とは、義行に関わる電話料金、インターネット回線費、手紙や荷物などの郵送費用に用いる勘定科目です。私用のPCやスマートフォンを利用している場合、事業において発生した費用のみが該当します。そのため、事業専用端末を用意しておくことで仕分が行いやすくなるでしょう。

9. 租税公課

租税公課とは、「租税」「公課」で支払った費用に用いる勘定科目です。*個人事業税や自動車税、不動産取得税などが該当します。*所得税や住民税、国民年金などは該当しません。また、自動車税の場合、通信費同様に事業で利用した費用のみが該当するので注意しましょう。

10. 雑費

雑費とは、*事業に関する少額の出費など勘定科目に明確に該当しない費用に用いる勘定科目です。*一般的に「その他」に該当する勘定科目なため、具体的な取り決めはありませんが、振込手数料などを仕分する際に用いられます。ただし、「雑費」あまりに高額になると、税務署によって確認が行われる場合があります。
  

まとめ

会計業務は、帳簿の記録など日々細かな作業の繰り返しです。本業を圧迫しないためにも、会計ソフトを活用して効率的に会計処理を行うのがオススメです。

ただ、「会計ソフトは簡単に使える」とはいえ、ソフトを操作するために「貸借対照表」「損益計算書」など最低限の会計用語を覚えておく必要があります。

また、会計ソフトは自動仕分機能が搭載されているものも多いですが、決済の方法によって手動で仕分をしなければならないこともあります。そのため、購入した備品、自宅件事務所の場合の光熱費、仲間との食事などの仕分を「勘定科目」で理解すると便利です。

会計業務の知識に自信が無い……というフリーランスであれば、ぜひ上記の用語を参考にしてみてください。