
情報発信力を内製化しよう!各企業に"インハウスエディター"が必要な時代
情報発信のハードルが下がり、企業がオウンドメディアを立ち上げることは、珍しいことではなくなりました。
Googleトレンドを見ていると、日本で「オウンドメディア」が検索され始めたのは、2009年10月頃。初めて登場してから10年弱が経過し、言葉として認知されるようになっています。
1つの言葉としてまとめられていますが、その運営方法やスタンスにもバラツキが生じ、多様化が進んでいます。その中でも、注目すべき兆候について今回は紹介していきます。
内製化の動きがある企業の情報発信
オウンドメディアを運営する企業は、編集や執筆といった作業を外注しているケースがほとんどです。
事業会社の内部に編集者やライターがいることは稀ですから、それも当然です。"社内にノウハウがないのに、情報発信の必要性は高まっている" のならば、外部の手を借りようということになります。
ただ、ここ1〜2年で新しい動きが出てきました。外部に依頼するのではなく、社内に経験者を配属し、メディアの運営やコンテンツづくりを行うケースが増えています。全てを内部で行う企業もいますし、重要な部分を内部で担当して、外部の協力を得ながら活動するケースもあります。
例えば、サイボウズが立ち上げた『サイボウズ式』、BAKEが立ち上げた『BAKE Magazine』、Sansanが立ち上げた『Business Network Lab』、メルカリが立ち上げた『mercan』等がそれに該当。経験者が社内のメンバーとして、運営するオウンドメディアの事例が増えてきています。
インハウスで働くことは、他業種では珍しいことではありません。デザイナーには、デザイン会社で働きながらクライアントにデザイン力を提供するケースもあれば、事業会社に所属してデザイナーとして活躍するケースの両方が存在しています。
ユニークな点は、エディターのインハウス化が進んでいることです。
では、なぜエディターのインハウス化が起こっているのでしょうか。
「インハウスエディター」は何を発信するのか
メルカリが運営する『mercan』が立ち上がった時期に、THE BRIDGEでこう紹介されています。
事業広報のついでに人材もというのではなく、人材確保を主目的にそこからブランドメッセージを出すというアプローチはよく考えると理にかなってるね
IT企業が技術系のテックブログを運営し、エンジニアの採用を狙う動きはこれまでも存在していました。『mercan』は、エンジニアに焦点を絞るのではなく、より広く人事がブランディングをするためのツールとしてスタートしています。
採用は売り手市場となっており、企業は優秀な人材を、ミスマッチ少なく獲得していく必要が生じています。そのためには、自社のカルチャーを定常的に発信し、外部に自社の理解を広めていく必要があります。
"採用ブランディングやカルチャー、制度を伝えることを目的とし、コンテンツを作成する"
これはインハウスエディターに求められる役割の1つで、事実『mercan』は会社のカルチャーを就職希望者に伝える上で機能しているようです。
社員の友人を介して採用する際には効果が大きいと感じます。メルカリに少しでも興味を持ってくれた方に、社員からメルカンのURLを送るだけで、会社の雰囲気を伝えられる
引用元:採用オウンドメディアはやるべき?メルカリのコンテンツプラットフォーム「mercan(メルカン)」運営の裏側|UNLEASH
もちろん、採用以外を目的とするケースもあります。採用のほかには、コクヨの『ワークサイト』のようにリサーチを兼ねた情報発信を行っていたり、ステークホルダーとのネットワーキングを目的と据えるケースも存在します。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング