リスクコミュニケーションの方法

では、消費者や周辺住民とのリスクコミュニケーションを取るにはどういった方法があるのでしょうか。3つの主な方法を紹介します。

1.パブリックコメントの収集

Webや電話などで、消費者の意見や疑問を収集する方法です。
そのために相談窓口を設けたり、誰でも投稿しやすい問い合わせフォームを公式ホームページ上に掲載します。

2.専門家による意見交換会の実施

専門家による意見交換会を開くことで、商品や製造過程にどういったリスクがあり、どの程度の社会的な影響があるのか整理できます。
それだけでなく、意見会でどういった意見が出たのかを関係する周辺住民や消費者に伝えていくことも重要です。

その際には、専門家の意見をわかりやすく伝えられるよう専門用語を嚙み砕いて表現したり、図や写真を用いた資料を用意するようにしましょう。

3.メディア等での情報発信

自社の公式ホームページやプレスリリースで情報発信を行う方法です。
環境への取り組みを記載した環境報告書を発行したり、消費者や周辺の住民に対して工場見学の場を持ったりと言った広報活動によってもコミュニケーションがはかれるでしょう。

参考:
[リスクコミュニケーション国内事例 | 製品評価技術基盤機構] (http://www.nite.go.jp/chem/management/risk/kokunaijirei.html)
[リスクコミュニケーションってなに? |METI/経済産業省] (http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/law/risk-com/r_what.html)

まとめ

リスクコミュニケーションとは、企業が取り扱う商品や製造の過程において発生するリスクについて、顧客や取引先を含む関係者間で情報や意見を共有し、合意をはかる取り組みを指します。

健康食品を含む食品や、化学物質の排出がある工場のほか、消費者や周辺住民に対して何かしらのリスクがある企業にとっては覚えておいた方がいい概念でしょう。

リスクコミュニケーションをとるには、顧客や取引先、周辺住民などのステークホルダーとの対話だけでなく、メディア等への情報発信も求められます。Web上で環境報告書を公開したり、自社の商品に対して行っている取り組みを掲載したり、わかりやすい情報発信を心がけましょう。