
エンジニア必見!デザインの基本 "デザインガイドライン" を学ぼう
"(自分は)エンジニアだからデザイン部分は関係ない"
エンジニアの方であれば、1度は上記のような思いが脳裏をかすめたことがあるはずです。
いかがでしょうか。
実際、デザイナーとエンジニアがそれぞれの専門分野を担当するのは当たり前のことです。ただ、だからといってデザインのことを全く知らなくても良い!というわけではありません。
業務上、様々なプロジェクトを進めていく上で、エンジニアがデザインの基本を知っておくことで役立つ場面というのは往々にしてあります。デザイン作業を直接行うことはなくとも、デザインを検討する上でデザイナーとのやり取りがスムーズにできるでしょう。
そこで今回は、デザインの基本「デザインガイドライン」のポイントをまとめてご紹介します。
エンジニアの方は、この機会にぜひデザインの基本を学んでみてはいかがでしょうか。
エンジニアでもデザインの基本を知っておくべき理由
当然、業務を進めていく上でエンジニアとデザイナーは役割が違うので「エンジニアはデザインの基本なんて知らなくていい」と思ってしまいがちです。しかし、実際にはエンジニアだからといってデザインのことを全く知らなくていいというわけではありません。
その理由として、以下のようなことが考えられます。
1. デザイン担当がいない
小さなプロジェクトやチームの場合には、必ずしもデザイン担当がいるとは限りません。エンジニアだけでプロトタイプを制作したり、プロジェクトを進行するケースもあるでしょう。デザインに問題がある場合、どんなにいい機能を持つサービスでも使いづらさなどから価値を損なってしまいます。
2. デザインに疑問があっても伝えることができない
デザインはサービスにおいて重要なもので、高いレベルが求められるものだからこそ、エンジニアから見ても「本当にこれでいいの?」「もう少しこういうデザインにしたほうが……」と感じてしまう部分も多いのではないでしょうか。疑問や不安に思っても、デザインのことをあまりに理解していなければ、デザイナーに対して意見したり、思いを伝えることができません。
プロジェクトに能力の高い完璧なデザイナーがいる場合も多いでしょうが、必ずしもそうとは限りません。そんな時に備えて、デザイナー任せにせず、エンジニアであってもデザインについて基本的なことは理解する必要があるのではないでしょうか。
基本を知ることが上達の近道
エンジニアだからデザインのことは理解できないと考えている方は、実は型を知らないだけかもしれません。「良いデザインにしよう」「ほかにはないものにしよう」という考えだけで闇雲に作っても、良いものは仕上がりません。
まずは基本の型を知り、模倣をしながらデザイン力を高めていきましょう。斬新で独創的なデザインを作るにしても、最初は基本をしっかりと身に付けることが上達への近道です。
ところで、デザインにも色々とありますが、エンジニアが考えるべきデザインといえば「UIデザイン」です。UIデザインにおいての型は「デザインガイドライン」として明確にされており、エンジニアがデザインの基本を理解するためのヒントが詰まっています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング