
【Twitter・Amazon・Google他】主要Webサービスのロゴコンセプトまとめ
- 2017年9月5日
- ニュース
企業やサービスのロゴを考える際に、名称をデザイン化すればいいだけだと考えてはいませんか?実は、多くの ユーザー に選ばれてきたWebサービスのロゴにはそれぞれ深い コンセプト が含まれています。
ロゴは企業やサービスを象徴するものであり、
ブランディング
には欠かせない存在です。
そのため、名称をデザインにしただけでなく、サービスの本質を表すようなメッセージ性が求められるでしょう。
今回は、 Google や Twitter など主要なWebサービス8つのロゴ コンセプト をまとめてご紹介します。
ロゴは、企業やサービスのメッセージが伝わり、かつシンプルなデザインにする必要があります。
ぜひシンプルでメッセージ性の高いロゴの作り方の参考にしてみてください。
主要Webサービスのロゴ コンセプト まとめ
1. Google
https://design.google/library/evolving-google-identity/
「 Google 」は創業以来、青・赤・黄・緑の4色を用いたロゴを利用しています。下記の動画にあるように、ロゴは時代にや提供するサービスに合わせて5回以上大きな変更を加えられてきました。
2015年から利用されている現在のロゴは、白地の背景とロゴに用いている原色は従来のものと変わっていません。
Google
が推奨しているマテリアルデザインを取り入れ、
フォント
には小学校の教科書にも用いられているサンセリフを採用しています。
新しいロゴはユーザーの皆さんの利用シーンにあわせて、どんな小さな画面であっても、そこに Google の ”魔法“ が働いていることをお知らせできるように変わりました。新しいデザインは、入力方法や端末サイズにとらわれず、シームレスにつながっているコンピューティングの世界を表しています。
引用: Google のロゴが新しくなりました|Google Japan Blog
スマートフォンや タブレット のような小さな端末からでも使いやすいデザインとなるよう重視したシンプルなデザインであることがわかります。
2.Yahoo!JAPAN
Yahoo! JAPANロゴのクリーンアップ|Yahoo! JAPAN Creative Blog
「Yahoo!JAPAN」は、アメリカ本国のYahoo!の紫の色とは異なる赤色のロゴを用いています。2013年にYahoo!のロゴが変更になった際も、ロゴの変更に合わせて フォント の修正を行いつつも、カラーの変更は行いませんでした。
アメリカ本国のYahoo!が買収された以後も、Yahoo!JAPANは事業を存続しています。そういった独自路線が、ロゴからも窺えます。
参考:
Why Yahoo’s “30 Logos In 30 Days” Campaign Is Actually Brilliant Rebranding
消える米ヤフー ベライゾンが買収、23年の歴史に幕|日本経済新聞
3.ヤフオク!
https://auctions.yahoo.co.jp/topic/promo/logo/p/
Yahoo!JAPANが提供しているサービスの中でも「ヤフオク!」は独自のロゴを設定してます。
驚きや発見、嬉しいといった感情を表す「!」という要素を強調するデザインとなっています。
4. Twitter
https://blog.twitter.com/official/en_us/a/2012/taking-flight-twitterbird.html
Twitter
では、創業以来青い鳥をロゴのモチーフとして採用しています。青い鳥は自由と希望と無限の可能性も示しています。
2012年に変更となった現在のロゴでは3つの円が重なるようにバランスが取られており、この3つの円は「つながり」「興味」「アイデア」を意味しています。
また、2012年の変更では「 Twitter 」というサービス名を表す文字は除き、小鳥のモチーフのみにしています。ことりモチーフのみにしたのは「 Twitter =青い鳥」というイメージがすでに社会に定着したためだと公式に説明しています。
参考:
ブランドポリシー | About
Twitterのロゴが変わりました| Twitter Japanブログ
Taking flight: #Twitterbird|Twitter Blog
5.インスタグラム
http://blog.instagram.com/post/144198429587/160511-a-new-look
インスタグラムでは、カメラをモチーフにしたロゴを設定しています。2016年5月からは以前のものよりもさらにシンプルにカメラを表現し、背景色は虹を再現しています。
写真や動画を軸にして投稿をインスタグラムのサービスを端的に表すだけでなく、より暖かなイメージに仕上げるために暖色系のグラデーションを採用しました。
参考:
Designing a New Look for Instagram, Inspired by the Community|Mediam
6.Apple
引用元:Apple、iMacのグラフィックス、プロセッサ、ディスプレイをアップデート |Apple (日本)
MacやiPhoneなどで知られるAppleは、創業者のスティーブジョブズがりんごの農園を経営していたこともあり、会社名に「Apple」を採用しています。
ロゴも社名同様「Apple(りんご)」をモチーフとしています。
では、なぜ1口だけかじられたようなデザインになっているのでしょうか。
Apple製品のロゴを担当していたデザイナー ロブ・ヤノフ氏によると、1口かけているのは他の果物とシルエットで区別するためだと述べています。また、当時のロゴに採用されていた虹色は、マイナスのイメージがつきまとっていた当時のコンピューターにポジティブで暖かい印象を持ってもらうようにするためと答えています。
参考:
Rob Janoff on his logo for Apple | Logo Design Love
7.Microsoft
引用元:マイクロソフト企業ロゴ使用ガイドライン | Microsoft
Windowsシリーズで知られるMicrosoftでは、4色の四角をかたどったロゴを採用しています。
ロゴの原点に立ち返ってみると、元々は確かに窓をかたどったものでした。"Windows" はコンピューティングを見事に象徴したものです。
引用:Windows ロゴのデザイン刷新 |Windows & Devices 開発統括部
この窓について、Microsoftでは上記のように解説しています。
Windows XPからWindows Vistaまでは、旗のように四角が歪んでいるデザインが採用されてきましたが、Windows8以降は原点に立ち返って窓に見える歪みないロゴを利用しています。
8.Amazon
https://www.amazon.com/p/feature/rzekmvyjojcp6uc
Amazonでは「Amazon」の下にスマイルマークを設置したロゴを使用しています。
このスマイルマークはサービスによって得られる顧客満足を示しています。また、同時に「a」から「z」までを矢印でつなぐことで、AからZまで
オンライン
で購入できることを目指す企業であるというメッセージも込めています。
参考:
Amazon - Investor Relations -|Press Release
まとめ
ロゴは、時代に合わせて変えられるのが一般的です。
なかでも、
Google
や
Twitter
は何度もロゴ変更を重ねてきました。
変更は多数あったもののテーマは一貫しており、ロゴに強いメッセージが込められていることがわかります。
また、近年ではYahoo!や Facebook などロゴのデザイン変更が相次いでいます。これは、 Google も推奨しているマテリアルデザインへの変化を表すものであり、今後もシンプルなロゴは主流となっていくでしょう。
参考:
マテリアルデザインとは〜基本概念と実務で使える無料フレームワーク6選 |ferret [フェレット]
Facebook、企業ロゴをモバイルフレンドリーに変更へ |ITmedia NEWS