Acrobatをより便利に!知っておきたい便利な小技5選
PDFを閲覧する、編集するなどが可能なツールは多々ありますが、その中でも特に多機能で便利なアプリと言えば「Acrobat Pro DC」。
PhotoshopやIllustratorなどのアプリを提供しているAdobe社が配信しているアプリで、Creative Cloudに登録しておけばすぐにインストールして使用することができます。
もちろん、Acrobat Pro DC単体で購入することも可能です。
ビジネスマンなら使えるようになっておきたいAcrobat Pro DCですが、PDFを閲覧する・簡単な編集を行う、以外の使用方法を把握していない方も少なくありません。
今回は、Acrobat Pro DCを使用するなら知っておきたい便利な小技5選をご紹介します。
どれも一度覚えてしまえばこれまで以上に作業効率がアップする便利な技ばかりですので、この機会にマスターしておくことをオススメします。
Acrobat Pro DC とは
「Acrobat Pro DC」とは、PDFの作成・閲覧・編集などPDFに関する作業を行うことができる高性能なアプリです。
パソコン・スマートフォンで使用することができる無料アプリ「Acrobat Reader」は閲覧・印刷のみ、スマートフォンで使用できる無料アプリ「Adobe Scan」は紙資料を読み取ってPDF化・編集のみ行うことができることに比べ、パソコンで使用できるAcrobatは非常に多機能かつ高性能であることがポイントです。
無料アプリに搭載されている機能のみではPDFに関するなかなか業務の進行スピードがあがらない、という方は「Acrobat Pro DC」の導入の検討をオススメします。
価格
・Acrobat Standard DC:1,380円/月
・Acrobat Pro DC:1,580円/月
有料プランは「Acrobat Standard DC」「Acrobat Pro DC」の2つがありますが、一部機能を除いて基本的には「Acrobat Standard DC」は無料アプリと大差ありません。
無料アプリ以上に高機能かつ多機能なアプリで業務効率をアップするなら「Acrobat Pro DC」の利用がオススメです。
なお、以下利用できる機能・オススメの小技は「Acrobat Pro DC」を使用しているものとします。
Acrobat Pro DCのみ利用できる主な機能
「Acrobat Reader」や「Adobe Scan」では行うことができない、Acrobatのみで利用できる主な機能5つをご紹介します。
違いが分からずに導入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.PDFファイルを自動最適化することが可能
「Acrobat Reader」「Acrobat Standard DC」「Acrobat Pro DC」などでは、WordやExcelなどの各種ファイルをPDFに変換またはPDFファイルをWordやExcelなどのファイルに変換することが可能です。
フォントやレイアウトなどは基本的に変換時にそのまま維持されますが「Acrobat Pro DC」を使用すればファイルサイズの縮小など、PDFファイルを自動最適化することができます。
2.タブレット端末での編集
PDFの編集は基本的にどのアプリでも可能ですが「Acrobat Pro DC」ではiPad上で編集することも可能です。
さらにページの並び替えや削除、回転などの操作は、iPadではもちろんAndroid端末のタブレットでも操作することができます。
3.オーディオや動画などの追加
「Acrobat Pro DC」では、PDFファイル上にオーディオや動画などのコンテンツを追加することができます。
例えばクライアントへ向けた提案資料を作成する際に、PowerPointやKeynoteよりもPDFファイルの方が見やすいと判断した場合でも動画コンテンツを追加することができるので、表現の範囲が広がります。
4.PDFの保護
作成・編集したPDFファイルにパスワードをかけてアクセスを制限したり、印刷やダウンロード、編集などの操作ができないように設定できます。
この操作は無料アプリでも一部可能ですが「Acrobat Pro DC」であれば墨消しツールで個人情報や機密情報をPDFファイルから永久的に削除できます。
もちろんパスワードで書類を保護しておくだけでも機密情報漏洩の防止につながるため、なるべくパスワード機能を利用することをオススメします。
Acrobat Pro DCを使用するなら知っておきたい便利な小技5選
1.ファイルの結合
WordやExcelなどで作成したファイルや、オーディオや動画ファイル、PDFファイルなど、各種ファイルを1つのPDFに結合する方法です。
step1.
まず、Acrobat Pro DC(以下、Acrobat)を起動します。
画面上部に「ホーム」「ツール」という2つのメニューが表示されていますので「ツール」を選択してください。
するとメニューが表示されますので、この中から「ファイルを結合」をクリックします。
step2.
「ファイルを結合」という画面が表示されますので、結合したいファイルをドラッグ&ドロップで追加します。
step3.
結合したいファイルを追加したら、画面右上の「結合」をクリックします。
なお、この画面上でファイルをドラッグすることで、結合の際にどのような順番でファイルを結合するのか指定することができます。
step4.
サンプルのため見辛くなっていますが、上画像のように4つのファイルすべてが結合されて1つのPDFファイルとなりました。
PDFファイルにした後に編集をしたりコメントをいれたりなどの加工も可能です。
2.PDFをWordやスプレッドシートなどの他のファイル形式へ変換する
PDFファイルを、WordやExcel、スプレッドシートなど他のファイル形式へ変換する方法です。
step1.
変換したいPDFファイルをAcrobatで開きます。
画面上部のメニューから「ファイル」をクリックして表示されたプルダウンメニューから「書き出し形式」を選択します。
するとさらにメニューが表示され、変換することができるファイル形式が表示されます。
この中から、任意のファイル形式を選択してください。
step2.
上画像は、PDF文書を画像(JPEG形式)として書き出したものです。
step3.
PDFファイルから他のファイル形式へ変換する際に細かい設定が必要な場合は、環境設定から設定を変更することができます。
その場合は画面上部のメニューから「Acrobat Pro DC」をクリック、表示されたプルダウンメニューから「環境設定」を選択します。
step4.
「環境設定」の画面が表示されますので、右側の「分類」から「PDFからの変換」を選択します。
ここで設定を変更したい各種書き出しファイル形式をクリックして「設定を編集」をクリックすると、設定の変更が可能です。
3.PDFへ署名を入れる
PDFファイルへ署名を入れる方法です。
キーボードでの入力はもちろん、手書き署名の記入や署名画像の挿入もできます。
名前だけではなく、組織名や役職、日付などのテキストも入力も可能で、ファイルを保存すると署名やテキストなど追加した項目がPDFの一部となって保存されます。
step1.
署名を追加したいファイルをAcrobatで開いた状態で、画面上部のメニューから「ツール」をクリックします。
step2.
表示されたメニューのうち「入力と署名」をクリックしてください。
step3.
画面横に「マイプロファイル」という項目が表示され、署名に記載する情報を編集することができます。
編集する際は、項目の右横に表示されている矢印(画像赤枠部分)をクリックします。
住所やメールアドレス、電話番号などは必要な場合に入力してください。
必要ない場合は空白で構いません。
step4.
「マイプロファイル」を設定したら「署名」をクリックします。
するとメニューが表示されますので「署名を追加」または「イニシャルを追加」のいずれかより必要に応じて選択してください。
step5.
署名を編集することができる画面が表示されます。
「タイプ」では、マイプロファイルの情報を読み取ってキーボード入力した署名を入力することができます。
「手書き」では、マウス操作で実際に署名を手書きすることが可能です。
「画像」では、署名画像を添付することができます。
任意の署名形式を選択したら「適用」をクリックしてください。
step6.
署名がファイル上に表示されますので、マウス操作でファイル上のどこに表示するのか指定します。
場所を決めたらその場でクリックしてください。
その他、住所やメールアドレス、電話番号などの情報は、ドラッグ&ドロップするか署名の項目に追記することで記載可能です。
ドラッグ&ドロップする場合は、項目横に薄く表示される縦の点アイコンをクリックすると、ドラッグ&ドロップすることができます。
4.ファイルの比較
2つのバージョンのPDFファイルを作成した際に、簡単に比較することができる方法です。
この機能は、Acrobat 2017に新機能として追加されたものです。
step1.
Acrobatを起動し、画面上部に表示されている「ツール」をクリックします。
メニューが表示されたら、この中から「ファイルを比較」をクリックしてください。
step2.
「比較するファイルを選択」という画面が表示されますので、古いバージョンのファイルと新しいバージョンのファイルを「ファイルを選択」をクリックしてそれぞれアップロードします。
テキスト情報のみ比較する場合は「テキストのみを比較」にチェックを入れてください。テキスト情報以外にもチェックしたい項目がある場合は「設定」をクリックし、表示されたポップアップ画面上で比較したい項目の設定を行います。
各設定を行ったら「比較」をクリックします。
step3.
自動で比較レポートが作成され、相違点に関する概要が表示されます。
さらに詳しく相違点をチェックする場合は、画面を下にスクロールすると相違点がハイライト表示されています。
5.送信とトラック
作成したPDFファイルをオンラインストレージに保存してPDFファイルの共有URLを発行したり、共有相手がファイルを確認したがどうかを追跡することができる共有URLを設定することが可能です。
step1.
共有したいPDFファイルをAcrobatで開いた状態で、画面上部のメニューから「ツール」をクリックします。
表示されたメニューから「送信とトラック」を選択してください。
step2.
PDFファイルを共有するためのURLを作成する画面が表示されます。
匿名リンクを作成または特定の相手にメールアドレスを使用して共有のいずれかを選択してください。
「パーソナライズされた招待状を送信」を選択して特定の相手に送信する際は、メールの文面をこの画面上で作成することもできます。
アドレス・文面を作成したら「送信」をクリックしてください。
これで共有は完了です。
step3.
共有したい相手がPDFファイルを確認したがどうかは、画面上部の「ホーム」のうち「送信済み」をクリックすることで確認できます。
ここで表示回数をチェックすれば、相手がファイルを閲覧したかどうか判断可能です。
まとめ
Acrobatを使いこなせるようになると、PDFファイルに関するさまざまな作業を効率よく行うことができるようになります。
特にご紹介した5つの小技の中でも「送信とトラック」の機能を活用すれば、共有相手がファイルを確認したかどうかすぐに把握することができるので、アラートメールを送信することが可能なほか閲覧の証拠として残すこともでき、契約締結間近に必要な書類の確認には特に便利です。
職種に限らず、PDFファイルを扱う機会のあるビジネスマンの方は、ぜひAcrobatを使いこなせるようになっておくことをオススメします。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ファイルサイズ
- ファイルサイズとは、コンピューターで扱うファイルの容量のことをいいます。 ハードディスクなどにファイルを転送する際などは、この容量をしっかりチェックしておく必要があります。その数値に応じてデータをコンピューターに保存することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング