悪用厳禁!誤解を生みやすいグラフ表現方法5つのテクニック
株式会社ロックオン、マーケティングメトリックス研究所の松本です。
これまでferretにて、"誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方(下記参照)"をテーマにしたグラフ表現方法について説明しました。
私自身、これまで「どのように見せれば”正しく”伝わるのか?」についてそれなりに研究してきました。言い換えれば「どんなテクニックを使えば”誤解”してくれるか?」についても研究してきたと言ってもいいでしょう。
そこで今回は、悪用厳禁という前提を踏まえつつ、誤解を生みやすいグラフの表現方法5つのテクニックを紹介します。
参考:
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|ferret
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方折れ線グラフの使い方をマスターする編|ferret
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方!散布図の使い方をマスター|ferret
円グラフの使い方をマスターしよう〜誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|
ヒストグラムを使って誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料を作る方法|ferret
箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|ferret
時間軸を改ざんする
時間の推移を表現する場合、時間軸と時点の距離を連動させないというテクニックがあります。これは折れ線グラフで特に有効です。
以下の図を見てください。朝日新聞2004年7月4日朝刊の紙面に掲載された小泉内閣支持率の推移を表す折れ線グラフを再現しました。
2001年4月以降、特徴的な事象が発生した際の支持率の推移だとわかります。その時点の間隔は1ヵ月から、最長で約8ヵ月とまばらです。しかし、折れ線グラフでは時点間がすべて等しく表現しています。したがって、支持率は右肩下がりのように見えてしまいます。
時間軸と時点の距離を連動させると、以下のような折れ線グラフになります。
右肩下がりというか、最初の支持率が異常に高くて、後はほぼ横ばいだとわかります。
ある時点とある時点の間の「傾き」から変化を感覚的につかめるのが折れ線グラフの特徴です。折れ線グラフは「傾き」の推移を表現するのが一番得意なのです。
したがってデータ的には正しくても、「傾き」を操作することで誤解を生みやすいグラフが誕生します。
言い換えれば、この「傾き」さえ好き勝手に弄ってしまえば、折れ線グラフであなたに都合の良い結果を表現できるのです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング