株式会社ロックオン、マーケティングメトリックス研究所の松本です。

これまでferretにて、"誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方(下記参照)"をテーマにしたグラフ表現方法について説明しました。

私自身、これまで「どのように見せれば”正しく”伝わるのか?」についてそれなりに研究してきました。言い換えれば「どんなテクニックを使えば”誤解”してくれるか?」についても研究してきたと言ってもいいでしょう。

そこで今回は、悪用厳禁という前提を踏まえつつ、誤解を生みやすいグラフの表現方法5つのテクニックを紹介します。

参考:
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|ferret
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方折れ線グラフの使い方をマスターする編|ferret
誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方!散布図の使い方をマスター|ferret
円グラフの使い方をマスターしよう〜誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|
ヒストグラムを使って誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料を作る方法|ferret
箱ひげ図をマスターしよう!誰が見ても一瞬で伝わるレポート資料の作り方|ferret
  

時間軸を改ざんする

時間の推移を表現する場合、時間軸と時点の距離を連動させないというテクニックがあります。これは折れ線グラフで特に有効です。

以下の図を見てください。朝日新聞2004年7月4日朝刊の紙面に掲載された小泉内閣支持率の推移を表す折れ線グラフを再現しました。

8508_009.jpg

2001年4月以降、特徴的な事象が発生した際の支持率の推移だとわかります。その時点の間隔は1ヵ月から、最長で約8ヵ月とまばらです。しかし、折れ線グラフでは時点間がすべて等しく表現しています。したがって、支持率は右肩下がりのように見えてしまいます。

時間軸と時点の距離を連動させると、以下のような折れ線グラフになります。

8508_008.jpg

右肩下がりというか、最初の支持率が異常に高くて、後はほぼ横ばいだとわかります。

ある時点とある時点の間の「傾き」から変化を感覚的につかめるのが折れ線グラフの特徴です。折れ線グラフは「傾き」の推移を表現するのが一番得意なのです。

したがってデータ的には正しくても、「傾き」を操作することで誤解を生みやすいグラフが誕生します。

言い換えれば、この「傾き」さえ好き勝手に弄ってしまえば、折れ線グラフであなたに都合の良い結果を表現できるのです。