株式会社ロックオン、マーケティングメトリクス研究所の松本です。

前々回は「棒グラフ」、前回は「円グラフ」について説明しました。今回は「折れ線グラフ」について紹介します。

棒、円、折れ線、この3つはグラフ表現形態の御三家と言っていいほど様々な場面で利用されます。この3つをマスターするだけで作図能力は大きく向上するはずです。

何を伝えたいときに折れ線グラフを使うのか?

折れ線グラフは、項目の「推移(変化)」を表すために用います。
折れ線の角度から変化を感覚的に把握できることが、折れ線グラフの特徴だと言えます。左から右に見て折れ線が急上昇・急降下であるほど、大きな変化があったことが解かります。

ちなみに「推移」は殆どが時間を経たことによるものが多く、折れ線グラフの大半は時間軸で表現されます。
折れ線グラフを用いるのは、特定の項目の傾向(増減)を把握したいときです。

例えばあるネットショップの1年間の売上を見て、どのような傾向が現れているかを把握したいときは折れ線グラフを使います。

折れ線グラフ

このグラフは「棒グラフ編」で「どの月の売上が良くて、どの月の売上が悪いかを把握したいとき」に表した棒グラフと同じデータを使っています。
1年間の「推移」は解っても、月単位の「比較」は解かりづらいです。何を伝えたいかによって、見せ方は変えるべきです。

変化を表現する方法として、折れ線グラフの他に面グラフという表現があります。
面グラフ

使い分け方ですが、特定の項目の傾向を表現するなら折れ線グラフ、全体の傾向を表現するなら面グラフと覚えて下さい。面グラフでも各項目の傾向が解かりますが、それぞれの項目を積み上げて全体が把握できるように表現しているのが面グラフです。
上記グラフのように設定された閾値(売上ノルマ)に到達した瞬間を把握するとき等で面グラフが用いられます。

いかがでしょうか?折れ線グラフの使い方、順を追えばそんなに難しいことでもありません。「変化を表現」するなら折れ線グラフ、と覚えて下さい。

もっとも分かりやすく伝わる「折れ線グラフ」の作り方

エクセルで作ったグラフのビフォー・アフターのコーナーです。まずは折れ線グラフのビフォーをご覧ください。
折れ線グラフのビフォー

不要な部分は削除、改めるべき部分を修正しまwす。

削除しよう

1:グラフを囲う枠線は不要
2:グラデーションや影などは不要(3Dはもってのほか)
3:マーカーの枠線は不要
4:補助線は不要

変更しよう

1:軸タイトルはグラフに重ねて余白を作らない(各項目に含める)
2:項目名のフォントは「メイリオ」+「UI」がマスト(※このフォントが一番見やすいです)
3:項目名のフォントサイズは大きくしましょう(12~14が理想です)
4:凡例はグラフの中に、線が3つ以上なら線に沿えることも考える
5:グラフの色分けに使用する色は分かりやすく
6:時間軸は年をまたぐときだけYYを追記、その他はMM/DDにする
7:マーカーは表示しておく(ただし線が多いなら作らない選択肢も考える)

このような修正を施すことで、以下のような見やすい「折れ線グラフ」になります。
折れ線グラフ

データの理解を助ける要素以外は全て排除することで、グラフはもっとも伝わりやすくなります。