ホームページを制作する上で必ず使うものが、「URL」です。「URL」の言葉自体は聞いたことがあっても、その構造を説明できる人は少ないかもしれません。

URLは、「ドメイン」や「ディレクトリ」など、その用途によって様々な要素が加わっています。今回は、URLの構造と、それぞれの要素を具体的に解説します。自社ホームページURLの構造と照らし合わせて、きちんと理解しておきましょう。

【1】URLとは

URLは、「Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ)」の略で、日本語に訳すと「統一資源位置指定子」となります。「ホームページアドレス」とも呼ばれます。

インターネット上にあるホームページやファイルの位置や情報を示すものです。URはインターネット上の住所だと考えると分かりやすいでしょう。

URLは「IPアドレス」を人間が読みやすいように変換したもの

もともと、コンピューターはインターネット上の住所を数字だけの「IPアドレス」で認識しています。そのIPアドレスを、人間が読みやすいように置き換えたものがドメインです。

私たちは、様々な意味を持つ単語の要素をそれぞれ組み合わせて、数字だけの分かりにくいIPアドレスを、意味を読み取れる分かりやすいURLに置き換えています。

URL_-_1.jpg

今回は、URLに含まれる以下の要素を具体的に解説します。

【1】URL
【2】プロトコル
【3】スキーム
【4】ホスト名
【5】トップレベルドメイン
【6】セカンドレベルドメイン
【7】サードレベルドメイン
【8】ディレクトリ
【9】ファイル名

【2】プロトコルとは

URL_-_2.jpg

「プロトコル」とは、対象となる事項を実行するためのルールのことです。URLは通信をするときに使うので、「通信プロトコル」とも呼びます。

簡単にいうと、「インターネット上で通信をするとき、このルールに従いましょう」という取り決めのことを指します。例えば、普段私たちが会話するときは、日本語で話すというルール(プロトコル)に従っていると考えると分かりやすいでしょう。

通信プロトコルには、「http」の他にもその目的に応じて様々な種類があります。

・http…WebサーバーとWebブラウザ間でデータを送受信する。
・https…「http」にデータ暗号化機能を付与したもの。
・mailto…メール送信先を指定する。
・ftp…ファイルをダウンロードする。

中でも、URLで代表的な「http」と「https」をみてみましょう。

「http」と「https」

「http」とは、「Hyper Text Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファ・プロトコル)」の略で、WebサーバーとWebブラウザがデータを送受信するときに使う通信上のルールのことです。

例えば、Google ChromeのWebブラウザから「http」という通信プロトコルを使ってWebサーバーに要求を出すことで、そのページを表示させて利用できるようになります。

「https」は「Hyper Text Transfer Protocol over (Secure Socket Layer / /Transport Layer Security)」の略で、「http」にデータを暗号化する機能がついたものです。
「Secure Socket Layer」「transport layer security」はそれぞれ「SSL」と「TLS」と省略し、どちらもデータを暗号化して送受信する技術のことを指します。

「SSL」と「TLS」の技術でデータを暗号化することにより、個人情報などの漏洩を防ぎます。特に、個人方法やパスワードを入力するようなホームページで主に使用されています。

【知っておきたい】httpとhttpsの違いと推奨される設定とは

【知っておきたい】httpとhttpsの違いと推奨される設定とは

普段インターネットを使って様々なホームページを見ていると、それぞれのホームページの頭に「http://◯◯」や「https://◯◯」という言葉が付いているのを見たことがあると思います。今回はhttpとhttpsの違い、そしてこれからホームページを作るならどのような設定にするべきかをまとめました。

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

SEOの基礎知識から対策方法、キーワードの選び方などをわかりやすく解説します。

【3】スキームとは

URL_-_3.jpg

スキームは、「枠組み」や「構造」を意味します。前述したプロトコルというルールを規定するものだと理解しましょう。

上図の場合では、「このURLは“http”のルールを使って通信する」ことを表しています。

【4】ホスト名とは

URL_-_4.jpg

ホスト名は、ネットワークに接続されたホスト(機器やサーバー)の名前を指します。通信する際に、特定のホストを識別するために使います。

この「ホスト名」は、後述するドメイン」とほとんど同じ意味だと捉えて構いません。人間が管理しやすいように、前述したIPアドレスを文字に置き換えているの文字列が「ホスト名」と「ドメイン」です。

ホスト名もドメインも、どちらも登録者の任意で自由に決めることができますが、ホスト名ではよく「www」が利用されています。「www」は「World Wide Web」の略で、「世界中に張り巡らされたクモの巣」を意味します。

ホスト名は、代表的な「www」にするか、自由に設定するか、必要がなければ省略することもできます。自由に設定したい場合は、下記を参考にしてみてください。

参考:
サーバの適切な名前の付け方|POSTD

ドメインとは

ドメインは、ホスト名と同じく、IPアドレスを分かりやすくするために設定する文字列のことを指します。インターネット上の住所となるので、同じドメインは1つしか存在しません

ドメインの取得方法は、下記を参考にしてください。

ドメイン取得できるおすすめサービス8選!独自ドメインの取得方法と取得の際に気をつけること

ドメイン取得できるおすすめサービス8選!独自ドメインの取得方法と取得の際に気をつけること

ホームページを新たに制作するとき、まず取りかかるのが「ドメイン」の取得です。独自ドメインの取得サービスには様々な種類があり、どこを利用すればいいのか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。ドメインがサーバーと一緒に取得できたり、ホームページ制作に役立つオプションプランがあったりと特徴があります。記事では、おすすめの独自ドメイン取得サイトを8つ紹介します。

ドメインには、更に細かく「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」の3つに分けられます。トップレベルドメインが、ドメインの中で一番右側に寄ります。

URL_-_5.jpg

【5】トップレベルドメインとは

URL_-_6.jpg

トップレベルドメインは、ドメインの一番最後にある「jp」「com」「net」などの文字列のことです。トップレベル ドメインには様々な種類があります。

特定の領域や分野ごとに割り当てられた分野別トップレベルドメイン(gTLD)と、国別のコードに割り当てられたトップレベルドメイン(ccTLD)に大別されます。例えば、日本のccTLDは上図の「jp」です。

参考:
ドメイン名の種類|JPNIC

【6】セカンドレベルドメインとは

URL_-_7.jpg

セカンドレベルドメインは、ドメインの中で2番目に属しているドメインです。
この階層はあくまで順番を表しているため、トップレベルドメインの種類によって、どのようなドメインがセカンドレベルドメインになるかは変わります。

上図のようにトップレベルドメインが「jp」の場合は、「co(組織)」や「or(非営利法人)」など、組織の種類を表すドメインが入ります。

一方、トップレベルドメインが下図のように「com」や「net」などの場合は、後述する「サードレベルドメイン」がこのセカンドレベルドメインの位置に入るため、サードレベルドメインがないURLもあります。

URL_-_9.jpg

【7】サードレベルドメインとは

URL_-_8.jpg

サードレベルドメインは、セカンドレベルドメイン以下に属しているドメインです。
上図の場合、このサードレベルドメインの「hamster-plus」の文字列は、重複がない限り登録者が自由に設定できます。

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

SEOの基礎知識から対策方法、キーワードの選び方などをわかりやすく解説します。

【8】ディレクトリとは

URL_-_10.jpg

ディレクトリは、サーバー内のフォルダ名と位置を表しています。

ホームページの場合、複数のコンテンツを持っていることがほとんどです。そのコンテンツを分類し、このURLがホームページ内のどの階層にあるページなのかを示しています。

ディレクトリが何層もある場合は、URLの中では一番左の、一番大きなディレクトリより後のものをサブディレクトリといい、「/(スラッシュ)」で区切ります。上図の場合は、ディレクトリの層がひとつしかないため、サブディレクトリと呼ぶこともできます。

サブディレクトリ?サブドメイン?

サブディレクトリに似た言葉で「サブドメイン」というものもあります。

サブドメインは、1つのドメインを目的別に分けて利用したい場合に使用します。サブドメインは本来のドメインとは独立しており、サブディレクトリはホームページの下層ページを表します。

どめいん.png

同じ意味ではないので、気をつけましょう。

【9】ファイル名とは

URL_-_11.jpg

ファイル名は、URLの末尾に配置される一番小さなファイルを表します。そのURLの中では一番奥の、ゴールとなる部分です。

上図のURLは、「hamster-plus.co.jp」というドメインのホームページの「ブログコンテンツの中の「アニマル」に分類されたコンテンツを開きます。

長すぎるURLを短縮できるサービスもある

様々な要素を持っているURLWebサイトを閲覧していると、時折とても長いURLに出会うこともあるでしょう。他者に共有するとき、長すぎるURLは扱いづらいもの。そのような場合は、URL短縮サービスを利用してみましょう。

SNSやメッセンジャーなど、少ない文字数でURLを共有したいときにとても役立ちますよ。

短縮URLを作成できるおすすめサービス7選!リンクを短縮するメリット・デメリットも解説

短縮URLを作成できるおすすめサービス7選!リンクを短縮するメリット・デメリットも解説

今回は、URL短縮サービスを利用するメリット・デメリットと、7つのURL短縮サービスをまとめて紹介します。URL短縮サービスは無料で手軽に利用できる一方で、文字列から元のURLを推測されてしまったり、サービス終了に伴いリンク切れになってしまったりといったデメリットも存在します。メリット・デメリットも理解した上で、上手な活用方法を見つけていきましょう。

サイト設計やSEOにもURLの知識は必須

URL_-_1.jpg

URLの構造は、ホームページ制作だけでなく、運用時にも重要になってきます。サイト設計やコンテンツ制作、SEO対策を考える上では不可欠なものなので、正しく理解しておきましょう。

SEO関連のわかりやすい記事はこちら

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

【2023年最新】SEOとは?SEO対策の基本からやり方、検索結果上位を狙うコンテンツの作り方を解説

SEOの基礎知識から対策方法、キーワードの選び方などをわかりやすく解説します。

GoogleのSEOに関する公式見解や学びが深まる資料10選を紹介

GoogleのSEOに関する公式見解や学びが深まる資料10選を紹介

これまでにGoogleが公式発表した、Web担当者必見のSEO関連資料や見解をまとめました。

SEOの最新情報はここでチェック!チェックしたいサイトまとめ

SEOの最新情報はここでチェック!チェックしたいサイトまとめ

SEOのアルゴリズムはとても変わりやすいもの。そのため、アップデートに合わせてSEO対策も変えていかなければいけません。 しかし、最新のSEO情報はどこで手に入れれば良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、変化しやすいSEOの最新情報がわかるサイトをご紹介します。サイトをチェックして、いち早く最新情報を手に入れるための情報源として活用しましょう!