
【Adobe Capture CC(アドビキャプチャー)】無料アプリでフォントを調べる方法|カメラで撮るだけでフォント名が分かる
街中の広告やチラシに、どのフォントが使われているのか気になったことはありませんか?
ただ、フォントに詳しいデザイナーの方でも少ない文字数では完璧に当てるのは難しいはずです。
そこで、そんな時は、IllustratorやPhotoshopを手がけるAdobeが提供している無料アプリ「Adobe Capture CC」を使ってみてはいかがでしょうか。
今回は「Adobe Capture CC」でフォントを検索する方法を紹介します。
「Adobe Capture CC」は、スマートフォンのカメラ機能を使ってフォントの検索や画像をもとにしたブラシの作成が行える加工アプリです。FacebookアカウントやGoogleアカウントがあれば無料で利用できるので、気になる方は試してみましょう。
Adobe Capture CC(アドビキャプチャー)とは
http://www.adobe.com/jp/products/capture.html
Adobe Capture CCは、IllustratorやPhotoshopで知られるAdobeが提供している無料の画像加工アプリです。
スマートフォンのカメラ機能で撮影した写真や端末内に入っている写真をもとにして、Adobeの提供しているクラウドサービスである「Creative Cloud」と連携させれば、IllustratorなどのAdobeの各製品へ作成したデータを送信して活用することもできます。
FacebookのアカウントまたはGoogleアカウント、Adobe IDを持っていれば、誰でも無料で利用することができます。
Adobe Capture CC(アドビキャプチャー)の機能
では、Adobe Capture CCにはどういった機能があるのでしょうか。5種類の機能について簡単に説明します。
A. 撮影した写真をベクターに変換にする
撮影した写真をベクターと呼ばれる特殊な画像形式に変換できる機能です。
ベクターに変換した写真は拡大縮小しても画像が粗くなることがないので、大判のポスター印刷などにも利用しやすい形式です。
スマートフォンで撮影した写真は通常は拡大縮小で画質が粗くなってしまうJPEG形式で保存されます。撮影した画像を編集ソフトで拡大縮小する加工を行いたい場合はベクターへの変換を行うといいでしょう。
B. 撮影した写真からカラーを抽出する
撮影した写真の中から自動で色を抽出し、複数の色を組み合わせてカラーテーマを作成できる機能です。作成したカラーテーマはIllustratorやPhotoshopに送信してそのままからパレットとして利用できます。
C. 画像をもとに3Dモデルを作成する
画像を元にした円形の3Dモデルを作成をできる機能です。3Dモデルは自由に動かすことができ、動画編集時の素材の1つとして利用できます。
D. 画像をパターンに変換する
撮影した画像をもとにして、パターン素材を作成できる機能です。上の画像では、観葉植物の葉を撮影し三角で構成されたパターン素材を作成しています。
E. 撮影した写真をブラシに変換する
撮影した画像をIllustratorやPhotoshopで利用するブラシに変換できる機能です。
例えば、上の画像の場合パスケースの柄をブラシに変換したものです。画像の上にある帯状の線が実際に作成したブラシの柄になります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
