
Web上で好きなフォントを簡単に表示できるTypekitの使い方
Web上でさまざまなフォントを表示することができるWebフォントは、今ではかなり一般的になりつつあり、さまざまなホームページがWebフォントを活用しています。
Webフォントには欧米文字だけでなく、日本語フォントも設定次第で表示することができるので、タイトルなどの画像スライスを作成する必要がなく、デザインの幅が大きく広がります。
Webフォントを選ぶサービスとして最もよく知られているのはGoogle Fontsですが、Google Fontsには日本語フォントが充実しておらず、日本語サイトをデザインするデザイナーにとってはあまり使い勝手がよいとは言えないでしょう。
しかし、PhotoshopやIllustratorなどの開発・販売をしているAdobeでは、Typekitと呼ばれるWebフォントサービスを展開しており、日本語フォントも充実しています。
さらに特筆すべきことは、このTypekitはCreative Cloudの有料会員はもちろん、無料でも十分に活用することができるという点です。
そこで本稿では、無料から始められる、Web上で好きなフォントを簡単に表示できるTypekitの使い方を初心者向けに解説していきます。
Typekitを使ってみよう
スクリーンショット:2017年9月
デザインを行う上で必要不可欠なのが、フォントを使って文字を装飾することですが、もっと自由にフォントを使えたらますます便利になると思いませんか?
Adobeが提供しているWebフォントサービスTypekitは、そんな思いに応えるWebサービスです。
このサービスを使えば、サーバーにフォントをアップロードしたり、ユーザーにわざわざフォントをダウンロードしてもらわなくても、Webブラウザ上ですぐにデザインフォントを表示することができます。
ここでは、Typekitの使い方を3ステップに分けて確認していきましょう。
1. Adobe IDを登録
Typekitには、Adobe IDへの登録が必要です。
こちらのページに移動し、新規でAdobe IDを発行するか、すでにお持ちのAdobe IDでログインを行なってください。
2. 使いたいフォントを選ぶ
スクリーンショット:2017年9月
サインアップ(もしくはログイン)後、フォントを選ぶページが表示されます。
右側のフィルターで絞り込みを行ったり、上のトグルで日本語フォントだけを選ぶことができます。
スクリーンショット:2017年9月
無料プランでは、日本語フォントは*「源ノ角ゴシック」「源ノ明朝」「平成角ゴシック Std」「平成丸ゴシック Std」「平成明朝 Std」*の5つを選択することができます。
ここでは「平成丸ゴシック Std」をホームページに反映させてみましょう。
スクリーンショット:2017年9月
使えるフォントが緑色のボタンで表示されるので、Webサイトで表示したい場合は*「キットに追加」*ボタンをクリックします。
3. キットを作成して埋め込みコードを追加
スクリーンショット:2017年9月
最初はまだキットを作成していないので、このような画面が現れます。
スクリーンショット:2017年9月
*「キットを作成」*をクリックして、サイト情報を入力します。
すると、このような埋め込みコードが作成されるので、このコードをコピーして、ホームページのHEADタグ内、もしくはBODYの閉じタグの直前に挿入します。
(SEO的にはBODYの閉じタグの直前のほうがいいと言われています)
スクリーンショット:2017年9月
続行をクリックするとキットの管理ページに移動します。
スクリーンショット:2017年9月
*「公開」*を押して、キットを有効化します。
有効化したあと、このページの*「CSSでフォントを使用」*をクリックすると、CSS挿入用のタグが表示されます。
スクリーンショット:2017年9月
こちらのコードを任意の場所に挿入してください。
すると、下記のような角ゴシック調のブログ記事が、
スクリーンショット:2017年9月
丸ゴシックで表示されるようになりました。
スクリーンショット:2017年9月
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
