ソーシャルコマースとは?50%以上の女性が購入したことがある、SNSでの販売促進について学ぼう
ネットショップを運営していると、毎月の客数や売上が変動して安定しない、リピートが少ないなどの問題にぶつかる方は少なくないでしょう。
インターネット上では顧客の姿は直接見えないため、実際の売上やアクセス解析の数字から推測せざるを得ません。
一方で、近年の消費者は企業や商品との心理的距離を重視するようになっています。FacebookやTwitterなどのSNSの利用率は毎年高まっている中、SNS上で顧客とコミュニケーションをとる企業も増えてきました。
ネットショップにおいても、SNSなどのソーシャルメディアを活用し、顧客との関係を深めながら販売促進を行う手法「ソーシャルコマース」が広がっています。
ソーシャルコマースでは、主に企業ではなく一般ユーザーが商品を紹介するため、顧客の信頼度も高まりやすくなります。
今回は、ソーシャルコマースの基本と事例をご紹介します。
ソーシャルコマースとは
ソーシャルコマースとは、ソーシャルメディアとネットショップを組み合わせた販売促進の手法を指します。
ちなみにソーシャルメディアとは、SNSや動画共有サイト、ブログなど、インターネット上で個人による情報発信や個人間でのコミュニケーションが行われる情報メディアのことです。
これまでは、例えば友人がSNSで投稿した商品を「欲しい」と思ったとき、自分で商品を検索し、ネットショップや実店舗で購入するという流れが一般的でした。
ソーシャルコマースでは、投稿されたSNSからそのまま商品ページに遷移し、購入することができます。
SNS利用者は年々増加
引用:
2017年度 SNS利用動向に関する調査|ICT総研
SNSの利用者数と利用率は年々増加しており、今後も伸長していくことが予想されています。近年は、企業によるSNSを活用した取り組みも活発になっており、SNSは新しいビジネスの場としても広がっています。
Eコマースの市場は拡大
引用:
平成28年版情報通信白書|総務省
SNSと同様、ネットショップ(Eコマース)の市場も拡大しています。インターネットの普及により、ユーザーは気軽にパソコンやスマートフォンからネットショップにアクセスし、商品を購入できるようになりました。
ネットショップ(Eコマース)とソーシャルコマースの違い
ネットショップは「検索」が主体
ユーザーがネットショップを利用するとき、ほとんどは欲しい商品や気になっているカテゴリを検索します。
ネットショップは検索結果を表示したり、検索履歴や行動履歴から商品をレコメンドしたりします。ユーザーのニーズがある程度顕在化している商品を表示し、購入を促す仕組みとなっています。
ソーシャルコマースは「関係性」が主体
ユーザーが能動的に検索行動を行うネットショップとは違い、ソーシャルコマースは友人やフォローしているインフルエンサーなどの投稿を受動的に目にする中で、商品を発見します。
友人など近い存在からの紹介は信頼度も増すため、商品への印象も自然と高まる可能性があります。
ユーザーの潜在的なニーズを発掘し、紹介の影響で商品のイメージも高める可能性があることが、ソーシャルコマースの特徴です。
SNSの投稿を見て商品を購入した経験は約50%
引用:
トレンダーズ、女性のSNS利用と消費行動に関する調査を実施|トレンダーズ株式会社
トレンダーズ株式会社は、女性のSNS利用と消費行動に関する調査結果を実施しました。
その中で、平均して50%以上の女性が、SNSの投稿を見たことがきっかけで商品を購入したことがあると回答しました。
ファッション・美容系など女性向けのネットショップにとっては、特にメリットの大きい市場だといえるでしょう。
ソーシャルコマースのメリット
ユーザー接点の増加
ソーシャルメディアでは、企業だけでなくユーザー個人からも発信する場が機能しています。そのため、企業や商品とユーザーが接点を持つ場を増やすことができます。
購入における利便性の向上
ユーザーはSNSなどの投稿を見て、「欲しい」と思ったタイミングですぐに購入行動に移ることができます。企業側からも、購入途中の離脱を防ぐことができます。
ソーシャルコマースの種類
ソーシャルコマースには、サービスの特性によって7種類に分類できます。
【1】C2Cタイプ
【2】SNSタイプ
【3】グループ購入タイプ
【4】レコメンドタイプ
【5】ユーザーキュレーションタイプ
【6】ユーザー参加タイプ
【7】O2Oタイプ
参考:
[The 7 Species of Social Commerce|Mashable](http://mashable.com/2013/05/10/social-commerce-definition/#P4Otmxf4YEqh)
【1】C2Cタイプ
C2Cタイプは、個人から個人(CtoC)に向けたショッピングサイトのことを指します。「Amazon Market Place」などがあります。
【2】SNSタイプ
SNSタイプは、SNS内の投稿や紹介、広告をもとに購入するサービスです。Facebook、Pinterest、Twitterなどがあります。
【3】グループ購入タイプ
グループ購入タイプは、他ユーザーも合わせて申し込み、企業側があらかじめ決めておいた購入人数を満たせば、割引や特典をつけて購入することができるサービスです。Groupon、LivingSocialなどがあります。
【4】レコメンドタイプ
レコメンドタイプは、商品やサービスのレビューを集め、これまでの購買行動に基いて商品をオススメするサービスです。Amazon、Yelpなどがあります。
【5】ユーザー選定タイプ
ユーザー選定タイプは、各ユーザーが作成したショッピングリストの中から購入できるサービスです。The Fancy、Lyst、Svpplyなどがあります。
【6】ユーザー参加タイプ
ユーザー参加タイプは、クラウドファンディングのような、商品が販売される前の開発や企画から関わることができるサービスです。Threadless、Kickstarter、CutOnYourBiasなどがあります。
【7】O2Oタイプ
O2Oタイプは、買物について他のユーザーに相談したり、意見交換をしたりするチャット機能などがついたサービスです。Motilo、Fashismなどがあります。
ソーシャルコマースが実施できる主要SNS
現在、企業はFacebook内でショッピングページを作成できます。広告やカタログの配信、メッセンジャーでユーザーと連絡をとることが可能です。
インスタグラム
インスタグラムは、特に10代から20代のユーザーに多く利用される、写真に特化したSNSです。様々なカテゴリの写真が投稿される中で、企業も自然にPR画像やキャンペーンを実施できます。
ユーザーはアプリ上の写真からそのまま商品を選択して購入できるため、利便性も高いといえます。
Pinterestは、インターネット上の画像を自分の「ボード」と呼ばれるページに集めることができる画像収集サービスです。ショッピング機能も搭載しており、気に入った商品画像をクリックすると、その商品の販売ページへ遷移することができます。
まとめ
情報が溢れる今、ただやみくもに企業が商品のメリットを一方的かつ広範囲にアピールしても、顧客からの関心は集めにくくなっています。顧客1人に響く情報をいかに響かせる形で提供していくかが重要です。
企業と顧客の距離がどんどん近づいている中、自社でもソーシャルコマースを検討してみてはいかがでしょうか。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 検索結果
- 検索結果とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索したときに表示される情報のことです。「Search Engine Result Page」の頭文字から「SERP」と呼ばれることもあります。 検索結果には、検索エンジンの機能に関する情報と、検索キーワードに関連する情報を持つページが表示されます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- CtoC
- CtoCとは、**Consumer to Consumer**の略で消費者個人同士が直接行う取引の形態をいいます。同じような言葉で、企業と消費者または企業と企業間の取引のことをそれぞれ*BtoC* 、*BtoB*と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング