ネットショップを運営していると、毎月の客数や売上が変動して安定しない、リピートが少ないなどの問題にぶつかる方は少なくないでしょう。
インターネット上では顧客の姿は直接見えないため、実際の売上やアクセス解析の数字から推測せざるを得ません。

一方で、近年の消費者は企業や商品との心理的距離を重視するようになっています。FacebookやTwitterなどのSNSの利用率は毎年高まっている中、SNS上で顧客とコミュニケーションをとる企業も増えてきました。

ネットショップにおいても、SNSなどのソーシャルメディアを活用し、顧客との関係を深めながら販売促進を行う手法「ソーシャルコマース」が広がっています。
ソーシャルコマースでは、主に企業ではなく一般ユーザーが商品を紹介するため、顧客の信頼度も高まりやすくなります。

今回は、ソーシャルコマースの基本と事例をご紹介します。

ソーシャルコマースとは

ソーシャルコマースとは、ソーシャルメディアとネットショップを組み合わせた販売促進の手法を指します。
ちなみにソーシャルメディアとは、SNSや動画共有サイト、ブログなど、インターネット上で個人による情報発信や個人間でのコミュニケーションが行われる情報メディアのことです。

これまでは、例えば友人がSNSで投稿した商品を「欲しい」と思ったとき、自分で商品を検索し、ネットショップや実店舗で購入するという流れが一般的でした。
ソーシャルコマースでは、投稿されたSNSからそのまま商品ページに遷移し、購入することができます。

SNS利用者は年々増加

Social_Commerce_-_2.jpg
引用:
2017年度 SNS利用動向に関する調査|ICT総研

SNSの利用者数と利用率は年々増加しており、今後も伸長していくことが予想されています。近年は、企業によるSNSを活用した取り組みも活発になっており、SNSは新しいビジネスの場としても広がっています。

Eコマースの市場は拡大

Social_Commerce_-_1.jpg
引用:
平成28年版情報通信白書|総務省

SNSと同様、ネットショップ(Eコマース)の市場も拡大しています。インターネットの普及により、ユーザーは気軽にパソコンやスマートフォンからネットショップにアクセスし、商品を購入できるようになりました。

ネットショップ(Eコマース)とソーシャルコマースの違い

ネットショップは「検索」が主体

ユーザーがネットショップを利用するとき、ほとんどは欲しい商品や気になっているカテゴリを検索します。
ネットショップは検索結果を表示したり、検索履歴や行動履歴から商品をレコメンドしたりします。ユーザーのニーズがある程度顕在化している商品を表示し、購入を促す仕組みとなっています。

ソーシャルコマースは「関係性」が主体

ユーザーが能動的に検索行動を行うネットショップとは違い、ソーシャルコマースは友人やフォローしているインフルエンサーなどの投稿を受動的に目にする中で、商品を発見します。
友人など近い存在からの紹介は信頼度も増すため、商品への印象も自然と高まる可能性があります。

ユーザーの潜在的なニーズを発掘し、紹介の影響で商品のイメージも高める可能性があることが、ソーシャルコマースの特徴です。