日本企業は、よく「縦割り組織」と呼ばれます。事業部がそれぞれ独立しており、横断的な交流や戦略が組みにくいということを意味しています。

企業で働いていると、全社的な課題があるにも関わらず、事業部を超えて議論する機会がなかったり、それぞれの既得権益を守り合ってなかなか抜本的な改革に踏み出せなかったりすることもあります。どうすれば全社で協力して知恵を出し合い解決に繋げられるか、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

全社的な経営課題を解決するために、事業部や役職に関わらず、時には社外からも人材を集めて構成されるチームのことを、「クロス・ファンクショナル・チーム」といいます。縦割り組織の中で放置されてしまっていた、業務や体制の改革・刷新に効果があるといわれています。

今回は、クロス・ファンクショナル・チームの解説と、実際に成功している事例をご紹介します。

クロス・ファンクショナル・チームとは

Cross_Functional_Team_-_1.jpg

クロス・ファンクショナル・チーム(Cross Functional Team/CFT)とは、全社的な経営課題を解決するために、事業部や役職に関わらず、様々な経験と知識をもったメンバーで構成されるチームのことです。ときには社内だけでなく、社外から豊富な知見や専門的な知識をもった人材を招致することもあります。

期間としては、プロジェクトとして短期的に立ち上げる場合と、部署として常時構成する場合があります。事業部を横断して課題解決に努めるため、これまで各事業部の中で硬直してしまっていた経営・業務上の課題解決や組織体制の刷新に有効です。

元々は日本の強みを理論化したもの

CFTは、1980年代に高い競争力を誇っていた日本企業の強みを、アメリカが中心となって理論化した考え方です。日本企業は社内コミュニケーションを積極的に行うことで、自然と事業部間の情報共有や協力体制を実現していました。この強みが、当時の製造業で高い生産性と品質を生み出していると欧米の研究者は考えたのです。

近年は、コミュニケーション不足はむしろ日本企業でも課題となっており、CFTを逆輸入する企業が増えています。

マトリックス組織とは

Cross_Functional_Team_-_2.jpg

CFTに似た組織構成として、「マトリクス組織」があります。マトリクス組織とは、複数の組織構造を縦と横で掛け合わせ、多元的な指揮命令系統のもとで機能させることです。「事業部別」「職能別」「プロジェクト別」「製品別」などに分けることができます。

グローバル化による各国・各地域の市場や、多様化した顧客のニーズに応えるため、マトリクス組織によって複数の視点から目的を達成する必要性が高まっています。例えば、ある製品を外国向けに開発する場合、これまでに外国に向けて展開していたサービスに活用していた市場や顧客の調査結果やノウハウを活かすことができます。

マトリクス組織は、1960年代、アメリカの「アポロ計画」が原点となっています。NASA(アメリカ航空宇宙局)は、アポロ計画に参加した関連企業対して、製品ごとのプロジェクトマネージャーを設け、職能別組織と製品別組織をコーディネートする体制を確立したことから広まりました。

マトリクス組織は複数の指揮命令系統があるため、指示に矛盾が生じると組織が混乱するリスクもあります。そのため、マネージャー同士の連携を促したり、役割を明確にしたりする仕組みづくりが必要です。