次代のUXの基本=VX+AX!サウンドUXを活用する際に知っておきたいこと
私たちの周りでは、何かを知らせるために視覚的な要素だけではなく、*「音」*を使って知らせることがあります。
音を使うことで、ほかの作業をしていたりして手が離せない時でも、何らかのメッセージを伝えることができます。つまり、音を統合して初めてユーザー体験(UX)が成立するという意味では、サウンドUXとも呼ぶべき音のUXも考えはじめたいところです。
今回は、サウンドUXを効果的に活用"する上で押さえておきたいポイントをご紹介します。
次代のUXの基本=VX+AX
画像引用元:pexels.com
私たちの生活の中で、音は必要不可欠な要素となっています。
私たちの日々は目覚まし時計の音で始まり、照明のスイッチの微かな音で終わります。音は日常を取り巻く様々なところで用いられていて、音楽を聴いて楽しむ目的で活用することもあれば、運転している時に聞くニュース番組のような重要な情報収拾の目的でも利用しています。視覚がなくとも、音で聴いて情報収拾をしたり、時には重要な判断をすることも大いに有り得るのです。
ところが、デジタルプロダクトに関しては、この原則は当てはまるのでしょうか?
アプリをダウンロードして開いたり、Webサイトを見たりする時には、私たちが考えるのはどのように「見るか」であり、どのように「聴くか」ではありません。デザイン業界は視覚的な経験ばかりに焦点を当て、聴覚的な経験にはこれまで大きなリソースを割いてきませんでした。
画像引用元:pexels.com
言うまでもなく、適切に音を活用することは、ユーザーの利便性を大きく向上させ、結果的にユーザー体験(UX)の向上にもつながります。スマートスピーカーやスマートフォンの音声AIのように、サウンドだけでインタラクションを表現するデバイスまで登場しました。
つまり、従来のUXが*VX(Virtual Experience=視覚的な体験)*とほぼイコールだとすれば、これからは(実際はすでにもうそうですが)これに**AX(Auditory Experience=AX)**を足して考えなければなりません。
UX = VX + AX + α
「+α」の部分にはサービスやアプリの**「付加価値」**が入ります。
例えば、ポケモンGOであれば*「位置情報」や「ゲーミフィケーション」、あるいはApple Watchでは独特な「振動」(バイブレーションというよりはクリック)で何らかのお知らせを知らせてくれる、そうした視覚や聴覚以外の付加価値的な要素*はあるでしょう。
ただし、そうしたアプリごとの付加価値を除いても、ほぼ全てのアプリやWebサイトの基本は「VX+AX」です。サウンドは適切に使えば強力で役立つツールになります。
AXを体現する5種類のサウンド
そこで、下記では、サウンドが特に重要になってくる場面で表現される5つの種類のサウンドを確認してみましょう。
1. フィードバック音
PCやスマートフォンなどのデバイスでユーザーとインタラクションを行う際、最もよく使われるのがフィードバック音です。
日常的にも、ボタンを押したら「カチッ」という音がしたり、電話のダイヤルを押せばダイヤル音が鳴ったりと、私たちのアクションに対して「受け付けている」という合図を知らせる音は多くの場面で使用されています。
フィードバック音は、ウェアラブルデバイスやIoTデバイスでも効果を発揮します。
例えば、Google Home Miniはボタンレスなデザインとして知られていますが、側面をタップすることで音量調整することができます。
これから先、多くのデバイスにスクリーンが搭載されていなかったり、あっても限定的な使用になる可能性があります。そうした場合にも、音を存分に活用することで課題が解決できそうです。
2. 通知音と警告音
何か別の作業をしている時に、ある動作が完了したり、何かを知らせたいという意図で発せられる音があります。日常生活でも、洗濯機が回し終わった時、お米が炊けた時など、多くの電化製品が*「通知音」*を採用しています。
これは、デジタルデバイスでも大いに活用できます。
通知音を活用することで、ユーザーが別の作業に没頭している時でも、ある程度離れたところにいても注意を引き付けることができるのです。
こうした通知音は、LINEやFacebookメッセンジャーなどのアプリケーションでも、メッセージが来た時に音が鳴るような設定になっています。また、フィットネストラッカーなどのウェアラブルデバイスでは、毎日のゴールに対しての達成度合いを「音」で通知してくれます。一方、同じ通知音でも、危険を知らせる重要なシチュエーションでは、「より不快な」音を使ってユーザーに危険を知らせます。
駐車する際に、ギアを「P」に合わせると必ず鳴る*「ピー……ピー……」*という音、macOSで次の予定が迫っている時に発する音。こうした警告音が不快なのは、あえてそうすることによってユーザーに細心の注意を払わせるためです。
3. アクセシビリティ
音がアクセシビリティの観点で活用されるケースもあります。
日常生活の中では、目の不自由な方が信号を不自由なく渡れるように、信号機に*「音響用押ボタン」が設置されているところがあります。信号が青になっている間音を鳴らすことで、「今は渡ってもよい」*という合図になります。
一方、iOSでも、アクセシビリティ設定で「選択項目の読み上げ」や「画面の読み上げ」を行うことができ、日本語では「Kyoko」「Otoya」「Siri (女性)」「Siri (男性)」の中から選ぶことができます。
4. ブランディング
サウンドロゴ「コンビニ」編様々な企業が、ブランディングに*「サウンドロゴ」*と呼ばれる音を活用しています。
「松屋」「すき家」「なか卯」など、大手牛丼チェーン1つとっても、それぞれにユニークなサウンドロゴが店内でも流れています。音を聞いたらブランドが想起されるという、マーケティングの側面で企業はユニークな音を活用しています。
5. パーソナリゼーション&コミュニケーション
最後に注目したいのは、パーソナリゼーションの分野です。Google Assistantにはすでに誰が話し手か識別できる機能が搭載されており、*「OK Google、私は誰?」というと*「はい、○○さんです」**という返事ができるようになっています。また、Siriは使用者の名前を記憶し、返答する際に名前を付けて返答したり、より人間的なコミュニケーションを実現しています。
最近では自宅でもペットのように扱うことができる小さなロボットが増えましたが、こうしたロボットも、音を使ってユーザーとのコミュニケーションを図るケースは多いようです。音によってユーザーとの感情的なつながりを築いていくデバイスは、今後も増えてくるでしょう。
サウンドを活用するときの注意ポイント
画像引用元:pexels.com
1. サウンドの使用場面を限定する
音をフィードバックや通知で使う場合には、視覚的な要素と違って使用シーンが限られている点に留意しましょう。聞いていて「不快」にならないような音でさえ、何度も何度も繰り返し発せられることで「不快」でいらいらさせるものに変わってしまいます。
同様に、予期できない音は人々を不快にさせてしまう恐れがあります。2000年代初めにAOLがメールソフトに、メールが到着した時に*「You’ve Got Mail.(メールが来ましたよ)」*という通知を組み込みましたが、今ではメール通知は単なるベル音に置き換えられています。
2. 適切な種類のサウンドを使う
機能に取り入れるべき音をデザインする時に、*「コンテクスト」*を重視する必要があります。
「コンテクスト」とは本来「文脈」の意味ですが、ここではユーザーがどのような場面でどのようなやり取りをするか、という個々の状況のことを指します。例えば、「メッセージを受信する時にテキストを受信する時」と「添付ファイルを受信する時」で、サウンドのデザインを別々にしたほうが、 ユーザーは音だけで何が起こっているかを判断できます。
ビジュアルデザイナーがカラーパレットを使うように、サウンドデザイナーは*「音の」パレット*を使ってみましょう。もちろん、ユニークさが必要だとは言っても、「変な」音を出す必要はなく、個々のアクションに対するフィードバックが ユーザーに伝われば問題ありません。
まとめ
視覚的なデザインは得意でも、聴覚的なデザインはどうすればいいのかわからない、そんなケースもあるでしょう。
まずは**「何のために使われる音なのか?」**を考えることが、スタート地点となります。
見た目はいいのに、何か物足りない。
そんな時には、ぜひ*「音」*にこだわってみてはいかがでしょうか。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- ウェアラブルデバイス
- ウェアラブルデバイスとは、手首や腕、頭など体の一部に装着して使用するコンピュータデバイスのことを指します。Googleの開発しているGoogleGlassやサムスンのGalaxyGear、AppleのAppleWatchなどがあります。メガネや腕時計のような形で身に付けることができ、スマートフォンにかわる端末として注目されています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ウェアラブルデバイス
- ウェアラブルデバイスとは、手首や腕、頭など体の一部に装着して使用するコンピュータデバイスのことを指します。Googleの開発しているGoogleGlassやサムスンのGalaxyGear、AppleのAppleWatchなどがあります。メガネや腕時計のような形で身に付けることができ、スマートフォンにかわる端末として注目されています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング