世界規模で利用者が急増する Slack!3つの便利機能と日本語化の設定方法
2017年11月17日、Slack Technologies社は同社のビジネス向けコミュニケーションツール**「Slack」**の日本語版を公開しました。
これまでも日本語でメッセージを送受信することは可能でしたが、インターフェイスは基本的に全て英語で、変更できる言語もドイツ語・スペイン語・フランス語だけでした。しかし、昨年11月に日本語版が公開されたことで、今後は設定によって日本語でSlackを利用することができます。
今回は、Slackの日本語化の設定方法を解説し、ノンプログラマーこそ使いこなしたいSlackの3つの便利機能をご紹介していきます。
Slackとは
Slackは、カナダの起業家で写真シェアサービス「Flickr」の創業者としても知られる、*スチュアート・バターフィールド(Stewart Butterfield)によって開発されたチームコミュニケーションツールです。Slackの名前の由来は「Searchable Log of All Conversation and Knowledge」(全ての会話や知識の検索可能なログ)*の頭文字から取ったものだとされています。
世の中には個人向け・企業向け問わず、たくさんのチャットサービスが存在しますが、Slackの機能をいくつか挙げると以下のようになります。
・PCやスマートフォン、タブレットなど、環境を選ばず様々な場面で利用できる
・会話や過去の添付ファイルの検索などが非常に簡単
・サードパーティーサービスと連携して、様々な便利なプラグイン機能で仕事を効率化できる
・スラッシュコマンドというショートカットコマンド機能を利用できる
・様々なカスタマイズが可能
こうした機能のおかげで、Slackはプログラマーを中心に人気を集めています。
Slackを日本語する手順
ここでは、まずSlackの日本語化の設定手順についてご紹介します。
デスクトップから日本語化する
PCでSlackを利用する場合(ブラウザ版・アプリ版)の日本語の設定方法について解説します。
ブラウザやアプリでメイン画面を開いたら、左上にある自分の名前をクリックしてメニューを表示し、「Preference」をクリックします。
左上のメニューにある「Language」項目で「日本語」を選択し、*「Change to 日本語」*をクリックします。これで、インターフェイス部分が日本語化されました。
モバイルから日本語化する
上記の設定を行うと、スマートフォンアプリも連動して日本語化されますが、スマートフォンから日本語化を設定することも可能です。スマートフォンで日本語を利用する場合には、3.32.1以降の最新版にアップデートしてください。
スマートフォンで日本語化を行うには、右上の三点リーダーをクリックしてメニューを表示し、1番下の「Setting」をタップします。
続いて、「Language」をタップして「日本語」をタップ。確認画面が表示されるので、「Change to 日本語」をタップすれば設定が完了します。
ワークスペース全体を日本語化する
先ほどの環境設定でインターフェイスの日本語化が完了しますが、*「管理者からメンバーに送られる招待メールの本文」や「登録メンバーのデフォルト言語設定」*など、いくつかの部分には英語が残ってしまいます。そのため、管理者の方はメンバーをSlackに招待する前に、ワークスペース全体の日本語化を行っておくとよいでしょう。
この方法は、管理者権限で行います。まず、ブラウザでSlackの設定画面を開きます。
「ワークスペースの言語」(英:Workplace Setting)項目の右側にある「開く」(英:Open)をクリックします。
「日本語」を選択して「保存」をクリックし、ボタンが「保存しました」に変われば完了です。
ノンプログラマーこそ使いこなしたいSlack 3つの便利機能
もともとSlackはシリコンバレーのプログラマーたちを中心に人気を博していたツールで、確かにスラッシュコマンドなどエンジニアが好みそうな機能がたくさんあります。しかし、Slackにはほかのコミュニケーションにはない魅力的な機能がたくさんあるため、ノンプログラマーこそSlackを使いこなすことで大きな生産性向上を期待することができます。
それでは、Slackの醍醐味として、ぜひとも使いこなしたい3つの便利機能をご紹介していきます。
1. 「Post」でドキュメントの共同編集
Slackは、ほかのメッセージングツールと同様に、自分の過去の投稿を自由に編集したり削除したりすることが可能です。しかし、Slackにはほかのメッセージングツールにはない、*"みんなで1つの場所で編集を行う"という機能である*「Post」**という機能を有しています。
投稿するには、メッセージ入力欄の左側にある「+」マークを押して、*「ポスト」(英:Create a Post)*を選択します。
すると、このようにテキスト入力ができる画面が表示されます。ここに共有したい文章を書き、*「共有」(英:Share)*で投稿します。
このような形で特定のチャンネルに投稿が共有されます。
Postでは、様々な記法を使うことで、メッセージに装飾を加えることができます。記法の多くはMarkdownに親しみを持っている人ならすぐに慣れるはずです。
さらに、このPostはメンバー同士で共同編集することもできます。社内Wikiのように固定して編集したいようなルールは、Postに投稿しておくとよさそうです。
2. 秘書として使う
ノンプログラマーであっても、様々なメッセージングツールの中でSlackを使うべき2つ目の理由は、slackには秘書のようにスケジュールを管理したり、覚えて置いてほしいことを記憶してくれたりする機能が備わっていることです。
ここでは、3つの方法で自分のスケジュール管理・タスク管理を行う方法を紹介します。
SlackとGoogleカレンダーを連携する
スケジュールをGoogleカレンダーで管理している場合は、SlackとGoogleカレンダーを連携すると便利です。サードパーティーアプリと連携するには、サイドバーの「App」の右にある「+」マークをクリックし、Googleカレンダーを検索します。
*「Slackとカレンダーを連携させる」*を選んでGoogleアカウントでログインを行います。
次の画面で、どのカレンダーの情報をSlackのどのチャンネルに流すか、どのタイミングで伝えて欲しいかなどを設定します。
設定が完了したら、*「インテグレーションを行う」(英:Save Integration)*を押せば完了です。
SlackとTodoistを連携する
2016年5月以来、Slackではタスク管理サービスTodoistとの連携を行えるようになりました。Googleカレンダーの時と同様に「App」でTodoistと連携をすることで、スラッシュコマンドでタスクを追加することができます。
方法はとても簡単です。Todoistにタスクを追加するには、メッセージボックスに*「/todoist」と入力します。タスクの内容を確認して送信すると、Todoistのインボックス*にタスクが追加されているのが確認できます。
また、通常のTodoistのタグラインと同様の文法を使うことができるので、例えば「#プロジェクト名」や「@ラベル名」を加えてタスクにプロジェクトやラベルを付すことができます。
参考:
徹底的なタスク管理「GTD」を使いこなしたいならTodoistが便利|ferret
リマインダー機能を使う
様々なサードパーティー製サービスとの統合も便利ですが、Slackには標準で便利なリマインダー機能も保有しています。ミーティングや締め切り、メンバーの誕生日などの大切なイベントのリマインダーだけではなく、未来の自分にやる気を引き出すようなメッセージを送ることもできます。
リマインダーの利用方法はとても簡単。メッセージボックスに*「/remind」*というスラッシュコマンドを入力するだけです。メッセージボックスに「/remind」と入力すると、入力テンプレートが表示されます。
/remind [me/@メンバー/#チャンネル] [何を] [いつ(英語)]
例えば、毎日薬を飲むのを知らせて欲しい場合には、
/remind me 薬を飲む Everyday
と付ければ完了です。時間を指定しない場合は、午前9時にSlackbotがリマインダーを送信してくれます。リマインダーは自分だけではなく、ほかのメンバーやチャンネル全体に送信することも可能です。
3. 情報収拾の道具として使う
Slackは単なるメッセージングツールではなく、様々な便利機能を有していることはご理解いただけたと思います。
ここでさらに、ノンプログラマーにこそ使っていただきたい機能をもう1つご紹介します。それは*「RSSを使った情報収拾」*です。お気に入りのブログやニュースサイトがあるなら、Slackを使って、好きなSlackチャンネルで最新情報を手にいれることができます。
ブログの最新情報をSlackで知らせてもらうには、Googleカレンダーの例と同様に「App」から*「RSSインテグレーション」*を追加します。RSSインテグレーションを追加した後は、スラッシュコマンドで簡単にRSSフィードやAtomフィードを追加可能です。
/feed subscribe [フィードのアドレス]
最新情報は、プライベートチャンネルを作成して、自分の好きなフィードをまとめて受信することもできますし、一方でチャンネルでメンバー全体で情報をチェックすることもできます。*「/feed list」*と入力すれば、チャンネルに追加されたすべてのRSSフィードを確認することが可能です。
まとめ
世界規模で圧倒的に利用者が伸びているSlackですが、日本語が利用できるっことになったことで、日本でもSlackの利用が(とりわけノンプログラマーの間にも)より広く普及していくはずです。
Slackはメッセージングツールとしての機能はもちろん、仕事を効率化するためのさまざまな機能を利用することができます。
ぜひ様々な機能を利用して、Slackを使いこなしてみましょう。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- RSS
- RSSとは、ブログやホームページが更新された際に、更新情報(コンテンツ)の要約を直接訪れることなく受け取れるソフトウェアを指します。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- RSS
- RSSとは、ブログやホームページが更新された際に、更新情報(コンテンツ)の要約を直接訪れることなく受け取れるソフトウェアを指します。
- RSS
- RSSとは、ブログやホームページが更新された際に、更新情報(コンテンツ)の要約を直接訪れることなく受け取れるソフトウェアを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング