2017年12月11日、Googleから3つの新しいモバイル用のカメラアプリ「Selfissimo!」「Scrubbie」「Storyboard」が発表されました。

これらはGoogleの実験段階にある技術をアプリ化したもので、技術のテストを目的として開発されたものです。

今回は、Googleが発表した3つのモバイル用カメラアプリの概要と、その使用方法についてご紹介します。

2018年1月9日現在、各アプリともテスト版として配布されています。どのアプリGoogle独自の技術が盛り込まれていますので、使用しているスマートフォンに対応しているアプリをインストールしてみてはいかがでしょうか。
  

1. Selfissimo!

1.png

Selfissimo!は、アプリ名のとおり被写体がポーズをとるごとに自動でシャッターが切られるセルフィー用の撮影アプリです。
※執筆時現在はiOS版のみ配布

こちらのアプリの大きな特徴は、アプリが被写体の動きを自動で読み取り、動きが止まったと判断した時のみシャッターが切られるという点です。モノクロフィルターが標準搭載されているため、雰囲気を統一した味のあるセルフィーを撮影することができます。撮影した写真は一部だけ、または全体の保存が可能です。

このアプリは、モノクロで統一感を出すセルフィーを撮ることに優れています。

モノクロのみの撮影ですのでフォーマルな場には向かないですが、例えば顔写真を添付した社員紹介ページを作成する際など、オリジナリティのあるセルフィー写真を利用したいという方にオススメです。

App Store
Google Play
  

使用方法

Step.1

2.png
アプリを起動すると、初めて使用する場合のみアプリがカメラへアクセスしてもよいか問う画面が表示されますので「OK」をタップします。
  

Step2.

3.png
続いて、画面中央に表示される「START」をタップしてください。なお「START」ボタンが表示されている画面右上の3本線のアイコンをタップすると、アプリのプライバシーポリシーやオープンソースなどを確認したり、アプリのフィードバックを送信できたりなどのメニューが表示されます。
  

Step3.

4.png
すぐに撮影が開始されます。セルフィー撮影に特化したアプリのため、インカメラでの撮影のみです。撮影ボタンなどはなく、顔などの被写体の動きが止まった瞬間に撮影が行われます。撮影を終了したい場合は、どこでも構いませんので画面上をタップしてください。
  

Step4.

5.png
撮影を終了すると、撮影した写真の一覧が表示されます。全ての写真をカメラロール内へ保存したい場合は、画面右上のアイコン(画像赤枠部分)をタップしてください。すると画面下からメニューが表示されますので「Save Image」をタップします。また、このメニュー上からTwitterやFacebookなどへの投稿を作成することも可能です。
  

Step5.

6.png
初めてアプリを使用する場合のみ、アプリがカメラロールへアクセスしてもよいか問う画面が表示されますので「OK」をタップします。
  

Step6.

7.png
撮影した写真の全てを保存するのではなく、一部削除または一部のみ保存したい場合、該当の写真をタップします。すると選択した写真のみ表示され、画面右上のアイコンで削除または保存することが可能です。左右にスワイプすれば、選択画像を切り替えることができます。
  

2. Scrubbies

8.png

Scrubbiesは、撮影した動画を早送りしたり、巻き戻しする加工を行うことができるアプリです。

操作方法は非常に簡単で、1本指で再生・一時停止、2本指で保存・共有が可能です。こちらのアプリは、撮影した動画を加工して再生速度と動きに変化をもたせたループ動画を作成することに特化しています。再生速度を調節する、早送り・巻き戻しなどの加工を行うなどの編集で、動画内の一部のシーンを強調したりスローモーションで詳細に見せたりすることができます。

例えば、閲覧者に少しでも強い印象を残したい、自社商品や社内風景などの紹介動画作成に使用してみてはいかがでしょうか。

なお、記事執筆時現在はアプリ内で撮影した動画のみ加工可能となっていますので注意してください。

App Store
  

使用方法

Step1.

9.png
アプリを起動すると、画面中央に「GET STARTED」というボタンが表示されますので、タップします。
  

Step2.

10.png
アプリを初めて使用する場合のみ、アプリがカメラへアクセスしてもよいか問う画面が表示されますので「OK」をタップします。
  

Step3.

11.png
撮影画面が表示されますので、画面下部の撮影ボタンをタップして撮影を開始してください。カメラのアイコンをタップすると、インカメラ・アウトカメラの切り替えを行うことができます。
  

Step4.

12.png
撮影を終了する場合は、再度撮影ボタンをタップします。また、撮影ボタン右横の停止ボタンをタップすると動画の撮影中に一時停止することもできます。一時停止して再度撮影を開始する場合は、一時停止ボタンをタップしてください。ここで撮影ボタンをタップすると撮影が終了してしまうので、注意が必要です。
  

Step5.

13.png
撮影後、画面上に丸い円が1つ表示されます。この円に合わせて1本の指で画面を上下にスワイプすると、上にスワイプすると早送りに、下にスワイプすると巻き戻し、というように、その速度に合わせて再生されます。指の動きを止めると、続いての編集画面が表示されます。

続いて、2本の指を使用して動画の編集を行います。Step4と同様に画面上を上下にスワイプすると動画が再生され、その再生内容が録画されて最終的な動画に仕上がります。指の動きを止めれば、編集完了です。
  

Step6.

14.png
画面中央に再生ボタンが表示されますので、タップしてプレビューを確認してください。作成した動画を保存・投稿する場合は、画面右下のシェアアイコンをタップします。
  

Step7.

15.png
画面下からメニューが表示されますので「Save Video」をタップします。また、このメニュー上で「その他」をタップすると、TwitterやFacebookなどへの投稿を作成することも可能です。
  

Step8.

16.png
アプリを使用して作成した動画を確認したい場合は、上画像の赤枠部分のアイコンをタップします。
  

Step9.

17.png
サムネイルの一覧が表示され、タップすると選択した動画を再生することができます。また「Edit」をタップすれば、一覧から動画を削除することも可能です。
  

3. Storyboard

18.png

Storyboardは、撮影した動画をマンガの1ページのように加工することができるアプリです。
※執筆時現在はAndroid版のみ配布

スマートフォンのライブラリ上にある動画を選択すると、自動的に加工がスタートします。ユーザーは、アプリが作成した画像の中から任意の画像を保存・共有することができます。画像に使用するシーンはアプリが自動的に選出し、加工時には6種類の視覚効果がランダムに用いられます。そのため、1つの動画から何通りもの画像を生成することが可能になっています。

加工は完全にアプリに任せになりるため、必ずしも自分がイメージした画像に仕上がるとは限りません。選択する動画の尺を短くすると希望するシーンが選ばれやすくなりますので、加工したいシーンが決まっている場合はその部分のみ切り出した動画をあらかじめ作成してからアプリを使用する、という使用方法がオススメです。

Google Play
  

使用方法

Step1.

19.png
アプリを起動すると、画面中央に「LOAD VIDEO」というボタンが表示されますのでタップします。

Step2.

20.png
スマートフォンのライブラリかGoogleドライブ上の動画から、加工したい動画を選択してください。

Step3.

21.png
動画を選択すると、自動で加工が開始します。加工が終了するまで時間がかかりますので、そのままお待ちください。

Step4.

22.png
加工後の画像が表示されたら、画像を選択します。画面を下にスワイプすると異なるパターンの画像が表示されますので、好みの加工画像を見付けてください。

なお、一度スワイプしたら元の画像に戻ることはできません。

Step5.

23.png
保存したい画像があればタップします。すると画面中央にメニューが表示されますので「Save」をタップしてください。

保存が終了したら、そのままスワイプして再度画像加工を続けることもできます。再びタップして「Load Video」をタップすれば、新しく動画の加工することも可能です。また、1度アプリを終了しても、新しくビデオを読み込むまでこの画面は残ったままになります。
  

Step6.

24.png
作成した加工写真をインスタグラムやTwitter、Facebookなどへ共有したい場合は、Step5.のメニューから「Shere」を選択してください。SNSでの共有だけではなく、Evernoteに追加したりGoogleドライブに保存したりといった操作も可能です。
  

まとめ

今回ご紹介した3つのアプリは、どれもテスト段階のアプリですので提供されている機能も非常にシンプルなものになっています。

一見するとビジネス活用するには難しいようですが、それぞれ特徴的な加工が可能ですので例えばインスタグラムやFacebook、Twitterなど自社が運用している各SNS上で少しでもインパクトのある投稿の作成に役立てることができます。

まずは実際にどのような写真・動画に仕上がるのかを試してみてはいかがでしょうか。