今、誰もが当たり前のようにインターネットやスマートフォンなどのデジタルデバイスを活用する、デジタル社会が到来しています。

マーケティングにおいても、これまで主流だったテレビや新聞などのマスマーケティングから、チャットボットやメールなどを活用したOne to One マーケティングが注目され始めています。

テクノロジーを駆使し、顔も知らない一人ひとりに寄り添う手法が生まれてきているものの、対面しているようなレベルまでは至っていないと感じている方も少なくないでしょう。

テクノロジーを介したコミュニケーションは、どうしてもテクノロジーに介入されている感覚が拭えません。

しかし少し先の未来では、“テクノロジー“の感覚が私たちの生活に浸透し、テクノロジーと自然の区別がつかなくなるほど自然に近づいていくと落合 陽一 氏は述べています。

今回は、LINE株式会社主催の「LINE Biz-Solutions Day 2018 Spring」から、筑波大学准教授であり、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社の代表取締役社長の落合 陽一 氏によるプログラム「ポスト・スマホを見据えてのデジタルデバイスの論点〜進化するメディアとコミュニケーション〜」の内容をお届けします。

デジタルデバイスやメディアが進化するに伴い、人と技術のコミュニケーションはどのように変わっていくのでしょうか。

登壇者プロフィール

DSC_0059.jpg

落合陽一 Yoichi Ochiai

1987年生まれ、2015年東京大学大学院学際情報学府博士課程早期修了、博士 (学際情報学)。その後、ピクシーダストテクノロジーズ株式会社創業、フェーズドアレイ技術やデジタルファブリケーション技術の開発に関わる。2015年より筑波大学図書館情報メディア系助教 デジタルネイチャー研究室主宰。2017年よりピクシーダストテクノロジーズ株式会社と筑波大学の特別共同研究事業「デジタルネイチャー推進戦略研究基盤」基盤長/准教授。機械知能と人間知能の連携について波動工学やデジタルファブリケーション技術を用いて探求。2015年より、一般社団法人未踏 理事、一般社団法人バーチャルリアリティコンソーシアム理事。2017年より筑波大学 学長補佐、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授。受賞歴として、IPA認定スーパークリエータ・天才プログラマー (2010年)、ワールドテクノロジーアワード (2015年)、プリアルスエレクトロニカHonorary Mention (2016年)、グッドデザイン賞 (2014年、2015年)、経済産業省Innovative Technologies賞 (2014年、2015年、2016年)、ザンガレンシンポジウム 明日のリーダー200人、ベストナレッジプール40人に選出(2017年)、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品:アート部門/エンターテイメント部門(2017年) など。

進化するメディア

絵や映像、動画などのメディアは、年々進化を遂げています。

元々、人間は壁や地面、紙に絵を描いていました。2次元上に絵を描くという行為自体は、スマートフォンが普及した今でも変わってはいません。

ただ、20世紀に入った頃から、「メディアは絵などの静止画にとどまらず、時間方向に拡張された」と落合 氏は言います。静止している絵のメディアに加えて、時系列に沿って動き出す動画のメディアが生まれたのです。

1895年、フランスの映画発明者であるリュミエール兄弟は、映像をスクリーンに投影する「シネマトグラフ」を発表しました。そしてそのわずか7年後、1902年には、同じくフランスのジョルジュ・メリエス 氏が『月世界旅行』を公開します。

現実世界の映像がスクリーンに映し出されるようになってから、舞台のセットやスタジオを作り、ストーリーでつなぎ合わせることで映画を作るということが、ごく当たり前になったのです。

「メディアが時間方向に進化して、それで終わりかといえばそんなはずはない。皆さんもスマートスピーカーのような音と光に関する技術が、単純に液晶の板ではなく違うアプローチで出てくることに抵抗感はなくなってきているでしょう。今日はそんな話をしていこうと思います。」(落合 氏)

2次元が3次元に広がると、ものの見方や情報量が増える

2016年に開かれた特別展「カナヘイのゆるっとタウン ~小動物のいる街に みんなを魔法でご招待~」で、落合 氏はイラストレーターのカナヘイ 氏とコラボした作品「三次元物質アニメから二次元映像を作る装置・ゾートログラフ」を披露しました。

参考:
大人気イラストレーター・漫画家「カナヘイ」初の特別展「カナヘイのゆるっとタウン」オープニングセレモニー開催・メディアアーティスト「落合陽一」氏とのコラボ作品も!|PRTIMES

「ゾートログラフ」とは、回転させた円筒の内側に描かれた絵を見ると、まるで動いているかのように見える「ゾートロープ(回転覗き絵)」と、「キネマトグラフ(映画)」を組み合わせた作品です。

3Dプリンターで作られたキャラクターが映写装置に入って2Dのアニメーションになり、再び3Dのキャラクターとなって戻っていきます。

「我々がこれまで2次元で見ていたのは、すごく小さくて限られた世界だった。それが3次元に広がると、ものの見方や方向性が大きく変わって、情報量も増える。すると、これまでは画面の中で動いているだけだったキャラクターたちも『生活の中にいてもいいよね』って、そんな世界観がつくられていくんだと思っています。」(落合 氏)

“フレーム”で切り取られた自然を、“フレーム”の外へ

これまで、画面やフレームの中だけに存在していたものを、どう現実世界に引き出すかという観点で、落合 氏は2017年に開催された「Media Ambition Tokyo」で、「Levitrope(レヴィトロープ)」という作品も発表しています。

「Levitrope」は、「Levitation(浮遊)」と「Trope(回転)」をかけ合わせた造語です。

銀色の球体には、周りの映像が張り付いたように映し出されています。球体が地面に接してしまうと接地面が映ってしまうので、空中に浮遊させ、全ての映像を美しく映し出しています。

参考:
Levitrope|Digital Nature Group

我々が“待ち構えていないもの”をコンテンツに

2016年の「KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭」では、廃校を活用し、「コロイドディスプレイ」と「幽体の囁き」という作品を披露しました。

参考:
コロイドディスプレイほか|KENPOKU ART 茨城県北芸術祭

コロイドディスプレイ」は、半透明の膜に超音波を当てて細かく振動させ、光を乱反射させてディスプレイにする技術です。廃校の窓から差し込む日光に反射して、青いモルフォ蝶が羽ばたくように点滅します。

幽体の囁き」は、特定の範囲にいる人だけに音が聞こえる超指向性スピーカーで、教室の環境音を再生成した作品です。校庭に並べた机と椅子の中にたたずむと、教室内のざわめきが聞こえてきます。

「椅子と机は倉庫から出して並べたんですけど、近くで見るとなんか、情念がすごいんですよ。夕方に設営したときはちょっと怖かったですね(笑)」(落合 氏)

これまで私たちは、映画やお化け屋敷のように「待ち構えているもの」をコンテンツと捉えていました。

しかし近年では、今回の作品のように「待ち構えていないもの」、その場のその瞬間に生成されるものがコンテンツとして世の中に出てきていると、落合 氏は語ります。

高解像度の“映像”を、人は“物質”だと捉える

2015年、筑波大学でのプロジェクト「Fairy Lights in Femtoseconds」では、落合 氏にとって興味深い出来事があったそうです。

「Fairy Lights in Femtoseconds」は、「フェムトレーザー」という強力なレーザーによって、プラズマの絵を空中に描き出すプロジェクトです。フェムトレーザーは、非熱加工のためのレーザーで、半導体の基盤の切断、レーシック手術などに使われています。

「このプロジェクトの取材に来たアナウンサーが、作品を見て『浮いてる!』って言ったんですよ。例えばこれが映像だったら、『なにか光ってる』なんて表現をすると思うんです。彼女はこの絵を、『物質』として認識している。解像度が高いものが目の前に現れると、人は物質的に捉えるんだと気付きました。」(落合 氏)