Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. Macの操作を自動化できるAutomatorって?
  1. action
  2. URLをコピーしました

Macの操作を自動化できるAutomatorって?

  • 2018年5月11日
  • ニュース

画像のリサイズや、特定のWeb ブラウザ のテキストのコピー&ペースト、決まった形式でのファイル名の変更など、日々Mac上でルーティンになっている作業はどれだけありますか?

実は、Macに標準で入っている「Automator」という アプリ を使えば、さまざまな方法で作業を自動化できるようになります。数分掛かっていた作業が数秒になれば、本当に大切な仕事に集中できます。

そこで今回は、Macの操作を自動化できるAutomatorの概要や詳しい使い方、実践例などをご紹介いたします。設定によってはSiriのように音声だけで作業をコントロールできるので、ぜひ活用してみましょう。

Macに標準で入っている「Automator」とは?

utility.png

Automatorは、様々なワークフローを自動化して簡単に作業を効率化できる、Macの標準アプリケーションです。単純なドラッグ&ドロップ操作で自動化レシピを作成し、任意のショートカットキーで実行することができます。

Automatorで扱えるタスクは多岐に渡ります。例えば、お気に入りのWebサイトから画像を探して自動的に特定のフォルダに保存したり、Finderで特定フォルダの中にある大量のファイルの名前を一瞬で変更したり、Wordファイルを瞬時にPDFファイルにすることも可能です。人間の力では数時間かかるような作業も、レシピ次第で数分、数秒でできてしまいます。

まずは、起動方法を確認しましょう。最新のmacOSでは、Launchpadを起動したあと、「その他」のフォルダに、さまざまなユーティリティアプリケーションの中にAutomatorのロボット(「Otto」と言います)のアイコンがあります。Finderから直接「Application」フォルダを開き、アプリケーションを起動することも可能です。

spot1.png Spotlightウィンドウ

Automatorを最も早く起動する方法は、「command+スペースキー」を押して、Spotlightウィンドウに「Automator」と入力することです。エンターキーを押せば、アプリケーションが起動します。

「Automator」で活躍する6つの「書類」たち

doc.png

Automatorを起動すると、新規書類(ドキュメント)を選ぶ画面が立ち上がります。Automatorでいう「書類」とは、「レシピの種類」だと考えてください。

まず最初に考えなければならないのは、「これからやる作業をどの種類の書類で実行するか」、ということです。書類には、以下の8種類があります。

1. ワークフロー

wf.png

ワークフローは、Automatorを立ち上げ、Automatorの アプリ 内で実行できる自動化レシピです。

マウスの動きをダビングして特定の作業を行ったり、 テキスト をコピー&ペーストしたりと、入力作業の補助に利用すると便利です。

2. アプリケーション

app2.png アプリケーションは、Automatorを立ち上げなくても実行することができる、自己実行型のレシピです。

レシピをアプリケーションとして作成しておけば、アイコンにドラッグ&ドロップされたファイルやフォルダに何らかの処理を加えることもできます。

3. サービス

サービスは、他のアプリケーションやFinderから任意の情報を受け取ることで、macOS全体で利用することができる自動化レシピを作成することができます。

例えば、Macに内蔵されているカメラを使って撮影したスナップショットを、任意のフォルダに特別な名前で保存する場合には、サービスを使うのが便利です。

4. プリント プラグイン

プリント プラグイン は、プリントする際に実行されるレシピです。PDFファイルを出力するという使い方ができます。

例えば、エクセルファイルを瞬時にPDF変換する際に利用するとよいでしょう。

5. フォルダアクション

フォルダアクションは、特定のフォルダに入っているファイルに関して、何らかのアクションを行うレシピを作ります。

例えば、 インターネット ブラウザ でダウンロードしたファイルを、拡張子ごとにフォルダ分けする際に便利です。

6. カレンダーアラーム

ca.png

カレンダーアラームは、特定の時刻になったら何らかのアクションを実行することができるレシピを作成できます。

作成したレシピはカレンダーイベントとしてカレンダー アプリ に反映されるので、通常のカレンダーイベントと同様に、繰り返しや通知の設定なども行えます。指定時刻にメールを送ったり、特定のファイルなどを印刷する時に便利です。

7. イメージ キャプチャ ・ プラグイン

イメージ キャプチャ ・ プラグイン は、画像処理を自動化する際に使います。

例えば、複数の画像を1枚のタイル状に加工したり、ぼかしやドット化のような加工、サイズ調整やPDF作成など、受け取った画像を自動化する際に利用します。

8. 音声入力コマンド

voice.png

音声入力コマンドを使えば、音声入力を起動した際に特定の キーワード をトリガーとして自動化することができるようになります。例えば「コンピュータ、Macをスリープモードに」という音声入力コマンドを設定しておけば、このトリガーを発した際にMacをスリープモードにすることが可能です。

「Hey Siri」や「OK Google 」「コンピュータ」のように自動的に音声入力をオンにするウェイクワードを設定するには、「設定>アクセシビリティ>音声入力」で「次の キーワード で音声入力を有効にする」にチェックを入れ、任意のウェイクワードを設定しておく必要があります。

Automatorで自動化レシピを作成してみよう

「書類」の種類を選び、アクションを組み立てるだけで、単純な作業のほとんどが自動化できてしまいます。ここでは、2つの作業を例にとって、作業を自動化してみましょう。

1. 特定のフォルダに入れた写真をまとめてリサイズ&JPG化

スライド1.png

ブログ 記事などを作成する際に、PNGファイルで作成されるスクリーンショットを適切な横幅にリサイズし、ファイルの拡張子もJPGに変換したいということがあるでしょう。このような作業は、Automatorを使えば、瞬時に自動化することが可能です。

今回は、特定フォルダに画像を入れた場合に処理を実行したいため、「フォルダアクション」を選択します。

fol.png

ここでは、分かりやすくデスクトップに「JPG変換」というフォルダを設定し、このフォルダの中に入れたものを自動処理するようにしましょう。デスクトップに「JPG変換」フォルダを作成した後、「”フォルダアクション”は、次の場所に追加されたファイルやフォルダを受け取る」のフォルダを「JPG変換」フォルダに設定します。

今回設定する、具体的なワークフローは以下の通りです。

wf1.png

1. Finder項目にフィルタを適用:「以下の条件のすべてを満たす」:「種類がイメージである」
2. イメージをサイズ調整:サイズ(ピクセル指定):1200
3. イメージのタイプを変更:変更後のタイプ:JPG

「Finder項目にフィルタを適用」を選択すると、フォルダ内のイメージファイルだけを抽出します。また、「Finder項目の名前を変更」を追加すれば、ファイル名の変更も自動化されます。

設定が完了したら、メニューバーの「ファイル>保存」を選択し、フォルダアクションの名前をつけます。

fa.png

これで、大きな画像なら、フォルダにドラッグ&ドロップするだけで、自動的に1200pxに縮小されるようになりました。

今回は「フォルダアクション」で作成しましたが、例えば「デスクトップにPNGファイルが置かれた瞬間に自動的に『JPG変換フォルダ』に保存する」といった自動化レシピにしたい場合には「サービス」を利用します。用途に応じて、書類の種類を変えてみましょう。

2. クリップボードのテキストをオーディオファイル化する

スライド2.png

今度は、クリップボードのテキストの内容をオーディオファイル化するという作業を自動化してみましょう。

今回は、クリップボードに テキスト データをコピーしたあと、 アプリ を実行したらファイルが自動生成される、という自動化にするため、「アプリケーション」を選びましょう。

app.png ここでの具体的なワークフローは以下の通りです。

wf2.png

1. クリップボードの内容を取得
2. 
                  テキスト
                をオーディオファイルにレンダリング:システムの声「Kyoko」:名前「音声」:場所「デスクトップ」

以上が設定できたら、設定が完了したら、メニューバーの「ファイル>保存」を選択し、「音声化」という アプリ 名でデスクトップで保存します。

クリップボードに テキスト をコピーしたあと、デスクトップに置かれている音声化 アプリ をダブルクリックで開いてみましょう。すると、「音声.aiff」というファイルがデスクトップに出来上がっています。

まとめ

日々行なっている作業の中で、ちょっとした作業でも、繰り返し行なっていることはありませんか?Automatorを使ってそうした作業を自動化できれば、1回あたりの作業で節約できる時間が数分でも、年間の節約時間は膨大なものになるはずです。

また、同様にiOSで自動化を行うには、Workflowという アプリ を活用しましょう。複数の アプリ を横断して行う作業を自動化してくれます。

参考:
「Workflow」で作業効率アップ!基本操作とオススメのレシピ5選

関連記事

  • iPhoneで始める「Workflow」自動化マニュアル
  • iPhoneの自動化アプリ「Workflow」をさらに便利に使えるオリジナルレシピ7選
  • Macユーザー必見!動作が遅いと感じたら試したいこと13選
  • 「Workflow」で作業効率アップ!基本操作とオススメのレシピ5選
  • Acrobatをより便利に!知っておきたい便利な小技5選

関連記事

  • iPhoneで始める「Workflow」自動化マニュアル
  • iPhoneの自動化アプリ「Workflow」をさらに便利に使えるオリジナルレシピ7選
  • Macユーザー必見!動作が遅いと感じたら試したいこと13選
  • 「Workflow」で作業効率アップ!基本操作とオススメのレシピ5選

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

この記事を書いた人

酒井 涼

ライター・コラムニスト。デザインやテクノロジー、マーケティングやライフハック系の記事が得意。2016年からferretでも記事の執筆を開始。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員424,921人

ログインはこちら

おすすめ記事

iPhoneで始める「Workflow」自動化マニュアル

iPhoneの自動化アプリ「Workflow」をさらに便利に使えるオリジナルレシピ7選

Macユーザー必見!動作が遅いと感じたら試したいこと13選

「Workflow」で作業効率アップ!基本操作とオススメのレシピ5選

Acrobatをより便利に!知っておきたい便利な小技5選

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら