IFRAME
IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
◇IFRAMEの表記の仕方
IFRAME タグは<BODY>から</BODY>タグの間で使用し、<IFRAME>~</IFRAME>と記述します。 この間には、IFRAMEで表示するフレームの細かな役割をしている属性などを記述します。
そのIFRAME内に記入する属性にはいくつかの種類があり、例えば以下のようなものがあります。それぞれ細かい役割があります。
src:表示するURL
name:フレームの名前
width:フレームの幅
height:フレームの高さ
(※widthとheightには数値を入力し、その数値が大きいとフレームは広く、小さくすると狭くなります。 )
◇IFRAMEの表記例
<iframe src="別文書などのコンテンツURL" name="ページ名" width="フレームの横の長さ" height="フレームの縦の長さ">
この部分はインラインフレームを使用している。などのメッセージ
となります。◇細かい設定をする
上記は基本的な例ですが、他にも属性が存在します。
frameborder属性は、0の値を入力することで、フレームの枠線を取り外すことができます。
scrolling属性は、文字通りフレーム内のスクロールについて指定します。
yes、no、autoの3種類があり、yesであればスクロールバーが表示され、noであれば表示されません。
autoの場合は、内容の多さで変わり、フレームに収まりきらない内容量であればスクロールバーが表示されます。
widthとheightの前にmarginをつけたタグもあります。
marginは余白のことです。
marginwidthタグであれば、枠と内容の左右の間の余白、marginheightであれば上下の余白について指定をします。
◇用語の使い方
「IFRAMEを使って、コンテンツを見やすくした。」
「ページのこの部分はIFRAMEを使用しています。」
- IFRAME
- IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- IFRAME
- IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- IFRAME
- IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- クロール
- クロールとは、検索エンジン内のシステムであるクローラ(ロボット)が一つ一つのサイトを巡回し、サイトの情報を収集することを指します。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- IFRAME
- IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- IFRAME
- IFRAMEは Inline FRAME の略です。Inline FRAMEとは、文書内に場所(フレーム)を設け、そこにさらに別の文書などのコンテンツを入れて配置できるタグのことです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング