
顧客1人ひとりの情報を可視化する「CDP」を理解しよう
膨大な量のデータを蓄積できる今、DMPのような、データをビジネス活用するためのプラットフォーム市場が急成長しています。
DMPと共に、近年データプラットフォームの1つとして注目されているのがCDP(カスタマー・データ・プラットフォーム)です。
CDPは、簡単に言うと顧客1人ひとりに寄り添ったデータ活用を実現するプラットフォームです。
今回は、CDPの基本を解説します。
CDPは、個人を中心にデータを構成する
CDPとは、自社の顧客データとサードパーティデータを結びつけて一個人に関する情報をリッチにすることで、個々に合わせた施策を行いやすくするためのプラットフォームです。
ECサイトを例にもう少し詳しく見てみましょう。ECサイトが保持する氏名・住所・購入履歴などの会員データ(ファーストパーティデータ)と、自社以外のホームページやメディアが保有する個人の行動データやIoTで収集されるデータ(サードパーティデータ)を統合します。
(統合可能なサードパーティデータは、各CDPにより異なります。)
データを統合すると、自社の会員が外部でどのような動きをしているのかが可視化され、会員ごとの好みや傾向が精緻に把握できます。
そのデータをもとに、Web広告配信やダイレクトメール送付など様々な施策をパーソナライズできるというわけです。
CDPを提供する企業はまだそれほど多くはありません。日本だと、プライベートDMPとしてトレジャーデータ株式会社が提供していた「TREASURE DMP」が、2017年に「TREASURE CDP」にリニューアルされています。
DMPを理解されている方であれば、「CDPはプライベートDMPと同じなのでは?」と感じるかもしれません。
では、CDPとプライベートDMPは何が違うのでしょうか。ポイントは、何を起点にするか、というところです。
CDPとプライベートDMPとの違いは?
まず、プライベートDMPの定義を確認しておきましょう。
DMPは、一般的には「パブリックDMP」と「プライベートDMP」の2種類に分類されます。
パブリックDMPとは、あらゆるホームページやメディアで収集されたオーディエンスデータを集積、管理するDMPのことです。
サードパーティデータのみを扱い、自社会員情報などのファーストパーティデータは含まないものが主流でしたが、近年はファーストパーティデータも取り込めるパブリックDMPが台頭しています。
一方でプライベートDMPとは、自社の顧客データを統合管理し、サードパーティデータも加えて顧客ごとに施策を最適化するためのプラットフォームです。
サードパーティデータが起点となるのがパブリックDMP、ファーストパーティデータが起点となるのがプライベートDMPと言えます。
プライベートDMPの解説と、先述したCDPに関する説明がほとんど同じなのに気づかれたでしょうか。
実際、CDPとプライベートDMPはほとんど同じです。
ただ、プライベートDMPは広告配信特化型、CRM特化型など様々なタイプがあり、必ずしも個人情報を精緻に分析する必要がない場合があります。(広告配信時にセグメント分けをするだけなら、それほど詳細な個人情報はいりません。)
CDPもプライベートDMPも個人情報を保有しているなかで、「個人を特定できるデータを必ず活用するのがCDP」、「必ずしも使わないのがプライベートDMP」と区別するとわかりやすいかもしれません。
ただ、どれだけパーソナライズできるかが重視される今、プライベートDMPでもCDPと同じように活用されるケースがほとんどです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング