なぜMelTVは美容メディアなのか?

vaz1_-_5.jpg

ferret:
そもそもMelTVは、なぜターゲットが「JK」の美容メディアにしたのでしょうか。

森氏:
単純な話ですが、 YouTubeをみている層のボリュームゾーンが女子中高生だからです。たくさん見られる層に向けて作るとなると、おのずと女子中高生向けのメディアになっていきます。

渡辺氏:
それに加えてVAZに所属する YouTuberに女子高生ファンが多かったこともありますね。

ferret:
なるほど。それで言えば、 YouTubeの視聴者層には男子高生もいますし、男子高生のファンを多く持つインフルエンサーもいますよね。

その中で「女子」に注目していることに理由はあるのでしょうか?

渡辺氏:
それについては、「再現性」に違いがあります。
ターゲットが女性と男性の場合、女性の方が再現性が高い点も見逃せません。

例えば、 YouTuberのヒカルさんがやっている〇〇やってみたと言う企画って、ヒカルさんじゃないとできないものが多いんですよね。でも美容系 YouTuberのきぬちゃんが韓国の化粧品を紹介する企画なら、きぬちゃんじゃなくてもできることです。

そういった意味で、美容系を含む女性系コンテンツの方が再現性があるんです。

森氏:
じつは渡辺は、伸びる企画のフォーマット化をたくさんしているんですよ。「だれだれのポーチの中身を紹介します」の企画もそのひとつですね。新しい出演者が入る度に毎回やって、毎回伸びる。

YouTubeの人気動画でトップ7に入っているのは、大体毎日メイク動画です。伸びる企画は大抵決まっています。そういう意味で再現性があるので伸びる企画が作りやすいというのは大きいですね

以前ファッション紹介を同じフォーマットで、週1回ペース、13回ぐらいやったことあったよね(笑)

渡辺氏:
ありましたね!

森氏:
さすがに8回目くらいから下がってきましたけど(笑)。

その時は対策として、7回目くらいからプロのカメラマンをいれて、キレイな映像をつかうようにしました。

ちょっとアレンジして、出演者が自分でメイクをして、ペアの人がそのメイクについて人が解説したり、自分のポーチを使って相手にメイクをする「ポーチ交換メイク」などもやったりしました。結局毎日メイクとポーチの中身紹介の組合わせた企画なのですが、それも毎回好評です。

再生数が伸びる動画を毎日投稿するのは大変なこと。だからこそ、フォーマットをたくさん開発して対応するようにしています。

どこをKPIとするか? こだわり過ぎると本質を見失う

vaz1_-_6.jpg

ferret:
「公開した動画の評価が良かったか」というのはどこで判断しているのでしょうか。

渡辺氏:
再生回数がほとんどです。ただ再生数が伸びていないくても、もう一度やればバズるだろうという動画もあります。

例えば学生のテスト期間中などは、 YouTuberの多くは再生数が低い傾向にあります。再生数が平均より低い時期に、エンゲージメントが高い時は、もう一度やればバズる傾向にあります。10万再生で普段はコメント欄が100つくとして、その時の動画は10万再生に対して5倍ついているような場合です。

そういう数字はチェックしますが、基本的には再生回数を見ています。

ferret:
平均再生回数は、どれくらいですか?

渡辺氏:
月間の平均再生回数は、1000万ほどです。
MelTVが爆発的にのびたのは、最初の動画を公開して2日後くらいですね。いきなり再生が伸びて、チャンネル登録数は2日で数万人登録。そのまま伸び続け、2週間で5万登録をいただきました。

MelTVは、立ち上げ当初からそこそこ有名な子はいる状態。ですがそれだけではあまりうまくいかないとは思っていましたし、今でも思っています。

有名なインフルエンサーを出してメディアを伸ばす方法で失敗しているところってたくさんありますよね。それにはいろんな理由があるとは思いますが、MelTVは初期の段階から「おもしろくてタメになる」というロジックを大事にしていたところは大きいと思います。

森氏:
基本的には再生数が指標ではありますが、再生数をKPIにし過ぎると、再生数が跳ねるコンテンツに寄りがちです。結果として「美容を紹介する」「役に立つコンテンツを紹介する」から遠ざかってしまうんですよね。

遠ざかりそうになったら、あえて再生数があまり出ないとわかっていても、ちゃんと美容を紹介する動画を週に何本か入れるようにしています。MelTVをみれば、キャッチフレーズである「カワイイをアップデートする」コンテンツが見られると認識してもらうことが大切ですから。

とにかくブレない。そういうところを意識しています。

渡辺氏:
今は選択肢が多い時代ので、「中学生になったら○○の雑誌をみんな買う」と小学生に教えて、みんなが同じ雑誌を買うような構造ではないと思っていて。

次の世代にちゃんと新たな価値を提供していかないと。ずっと続いていかないと感じています。挑戦を繰り返して獲得していかないといけないですね。