アートやテクノロジーなどの最先端の情報を、動画で届けているメディア「bouncy(バウンシー)」。そんなbouncyが、すでにテキストメディアで活躍しているライターを「動画ライター」として起用することが先日話題になりました。

動画なのに「ライター」と表記する理由や、これからの「メディア」について、bouncy 編集長の清田いちる氏に、bouncyの狙いと動画メディアの未来の話を伺いました。

清田いちる氏プロフィール

bouncy1_-_2.jpg

ニフティ株式会社にて数多くのサービスを立ち上げる。特に「ココログ」は国内初の本格的商用ブログとして、ココログ内の「眞鍋かをりのここだけの話」は初の「ブログの女王」として注目された。2006年に退社後、「ギズモード・ジャパン」を立ち上げ、初代編集長を2012年まで務める。同時期にシックス・アパート株式会社に入社。新規事業担当シニア・ディレクターとして「Zenback」「ShortNote」など様々なサービスやメディアの企画を行う。2018年1月に株式会社Viibarに参画し、bouncy編集長に就任。

ライターの企画力は、動画でも活かせる

ferret:
最初に「bouncy」がどのようなメディアなのか教えてください。

清田氏:
bouncyは「未来を感じる」最先端の情報を、スマートフォンで見やすい形で配信する新しい時代の動画メディアです。

最先端のテクノロジーや思わず驚嘆する秀逸なアイデア、わくわくするアートなどを紹介しています。

bouncy1_-_3.jpg
引用:bouncy / バウンシー | 未来のライフスタイルが見える動画メディア

ferret:
先日bouncyでは、「動画ライター」を募集されていましたよね。動画ライターとは、具体的にどのような仕事をするのでしょうか?

清田氏:
bouncyのコラム枠で、自分の興味関心があるものに取材をしたり、好きなものを紹介したりする人のことを弊社では「動画ライター」と呼んでいます。雑誌のコラムコーナーと同じようなイメージですね。もちろん、動画編集も動画ライター自身で行います。

ferret:
一般的に動画コンテンツを制作する人を「動画クリエイター」と呼ぶことはありますが、「動画ライター」と呼ぶことは少ないのではと思います。なぜ動画なのに「クリエイター」ではなく「ライター」と呼んでいるのでしょうか。

清田氏:
「ライター」は、文字を使ってニュースやストーリーを伝える人のことを指しますよね。

ただ、ライターの仕事は「文字を書く」だけが仕事じゃないと思うんです。取材や企画、編集や拡散までも一般的なWebライターは行なっています。

Webライターの取材力や構成力、読者を意識した企画の立て方などは、テキストでも動画コンテンツを作るときでも実は共通して活きるスキルなんですよね

今後テキストメディアがどんどん動画メディアに変わっていく中、「動画ライター」という新しいライターのキャリアがあってもいいんじゃないかと。そんな思いから、「動画ライター」という名前をつけました。

ferret:
動画コンテンツの発信の場としては「YouTube」が有名ですよね。そこで動画を発信する人々は「YouTuber」と呼ばれています。

bouncyの動画ライターと、YouTuberとはどのような違いがあるのでしょうか?

清田氏:
「何が主役になっているか」の違いがあると思います。

例えばiPhoneを紹介する動画の場合、「今日はiPhoneを紹介するよ」の一言を取ると、YouTuberでも動画ライターでも同じに見えますよね。でもYouTuberの場合は、良くも悪くも主語が「俺」なんです。

「俺のチャンネル」で、「今日の俺はこんなことを紹介するよ!」という……。

ferret:
「iPhoneを紹介する俺を見て!」みたいな(笑)

清田氏:
そうですね(笑)

bouncyでは、あくまで「紹介する対象」が主役です。対象のモノの良さを伝えるために紹介する人の顔を見せているので、ライターは黒子というか。

ただし、動画ライターの「自分らしさ」をまったく出さないということではありません。あくまでもその人のコラムコーナーという立ち位置なので、まったくその人らしさが出ないのもおかしいじゃないですか。

主役は「モノ」だけれど、その「モノの良さ」を伝えるために、自分はそれをどう紹介すればいいのか。メディア編集者やライターのように、企画して動画を作るスキルを期待しています。

動画のほうが伝わりやすいものは、どんどん動画化していく

bouncy1_-_4.jpg

ferret:
最近だとWebメディアでも動画を活用している媒体は増えてきましたよね。メディアはこれからどのように変化していくと考えていますか。

清田氏:
テキストメディアがなくなるとは思いませんが、動画の方が伝わりやすい内容に関してはどんどん動画化していくと思います。

今ってテキストコンテンツが溢れているじゃないですか。テキストってどうしても、能動的に「読もう」としないと読むことはできません。スマホが普及し、SNSのチェックやレスを返すのに忙しい中で、スキマ時間にテキストを読むのは厳しくなっていると感じます。

海外なんかではもう本当にテキストが読まれなくなってきていて、動画メディアがメインになってきていますね。

ferret:
たしかに。私の周りでも「長い文章を読めなくなっている」という人は多いです。

清田氏:
そうなんです。Webメディア側でも、小見出しや写真を工夫してみたり、記事をチャット形式にしてみたりと工夫はしているのですが、根本的な解決ではないんでよね。

ferret:
テキストメディアと比べ、動画メディアの良さはどのようなところにあると思いますか?

清田氏:
テクノロジーやアート、料理など、テキストでは説明しづらいことを伝える力が圧倒的に強いと思います。

清田氏:
例えばiPhone XSとiPhone 8 Plusの違いを説明するときに、「2つは同じくらいの大きさだけど、iPhone XSの画面は更に広くて有機ELディスプレイだから綺麗です。写真を撮影するとスマートHDRで1回の撮影につき1兆回の演算を行っていて、最適な写真を作り出してくれます」と文章で説明してもよくわからないですよね。

でも動画で「見てこのiPhone!思ったよりも画面が大きい!写真を撮ってみますね…すごく綺麗!」と伝えれば、明らかに違いがわかりやすいです。

ferret:
たしかにそうですね。

清田氏:
逆にテキストメディアの良さは、抽象的な概念を伝えられることだと思います。経営や組織論などの概念は、動画で伝えるのがすごく難しくて。

また、テキストメディアは「自分の速度でコンテンツを消費できる」点もメリットだと思います。例えばインタビューを動画にしてもいいのですが、テキストの方が圧倒的に少ない時間で内容を把握できますよね。

ただ、海外のメディアはその点も工夫していて。最近ではマーケティングや経営といったトピックでも、モーショングラフィックスやインフォグラフィックを利用して、動画化する動きがありますね。あとは海外だと、著名人へのインタビューも全部動画だったりします。

ferret:
日本も今後インタビューを動画で見るのが主流になる日がくるかもしれないですね。

再生数ではなく、「未来を感じられるか」に重きを置く

bouncy1_-_5.jpg

ferret:
bouncyでは動画を作るときに、こだわっているポイントはありますか?

清田氏:
ただ機械的にモノを紹介するのではなく、「これが実際に手元にあったら自分の生活はどう変わるだろう?」「これが広く活用されるようになったら社会はどう変わるだろう?」と想像がわくように作っていますね。

ferret:
それはなぜでしょうか?

清田氏:
「未来に明るさを感じられるコンテンツを紹介していきたい」という思いがあって。

今って、ネガティブな情報がたくさん溢れているなと思っていて。今日も僕、「地元の小売店が売上が半減して先行きは明るくない」というニュースを見てすごい暗い気持ちになってしまったんですよ(笑)

そういう情報ばかり見ていると、挑戦する気持ちをなくしてしまったりするじゃないですか。ましてや子どもや若者が鬱々としたニュースばかりに触れていると、これからどう生きていけばいいかわからなくなってしまうと思うんです。

だからこそbouncyでは、明日に希望が持てるようなコンテンツを作りたいなと思っていますね。

ferret:
素敵なビジョンですね。bouncyでは、メディア運営をされるときに何か指標にしている数字などはありますでしょうか?

清田氏:
再生数は見ていますが、「未来を感じるかコンテンツかどうか」を重要視しています。

再生数も大事なのですが、再生数ばかりを追っていても「じゃあ可愛い猫の動画をたくさん上げればいいや」となっちゃうので(笑)

それよりは、明日に希望を持てるコンテンツかどうかを意識して、シェアされた回数やコメントの内容、どれだけ長く再生されているかなどを見ていますね。

ferret:
広く動画を届けるために、どのようなことを意識しているのでしょうか?

清田氏:
動画メディアという特性上、「時間食い」にならないように工夫はしていますね。動画ってどうしても、見る人の時間を拘束してしまいます。

だからその分、コンテンツの「1番おいしいところ」をいかに効率よく伝えるかを重要視して、見終わった人に「満足した」と思ってもらえるような構成にしています。

ferret:
今後こんなジャンルも取り上げていきたい、などあれば教えてください。

清田氏:
bouncyは視聴者が主に日本人なので、「日本人が知らないもの」かつ「日本に対してポジティブになれるコンテンツ」を紹介していきたいです。

「全然知らなかったけど、こんな所でこんな運動が起こっていた」とか。例えば都市部から田舎に住む「Iターン」ひとつ取っても、いろいろな物語があると思うんです。

テキストにすると読まないかもしれないんですけど、動画で美しい田園風景なんかを映したりすると、「見よう」って思うかもしれないですよね。

まだ日本で発見されていない物語を発信することで、大人も若者も子どもも未来に対して明るい気持ちになれるようなメディアを作っていきたいですね。

企画から発信まで。すべてを担う動画ライター

テキストメディアよりも、視覚的にわかりやすく情報を伝えられる動画メディア。

文字を読まない読者が増えてきている今、動画を活用するメディアはどんどん増えていくと予想できます。

とはいえテキストであっても動画であっても、「どのようなコンテンツを、どうやって発信していくかが重要」という点は変わりません。Webライターが今まで行なってきた、企画や取材、編集や拡散などのスキルはそのまま動画制作にも活きていくのでしょう。

次回は、実際に動画ライターとしてコンテンツを発信している砂流恵介氏に詳しくお話をお伺いします。

▼後編の記事はこちら▼
「動画編集スキルよりも、企画力」動画ライター砂流恵介氏に直撃してみた

動画とメディアについてさらに知る

「YouTubeはレッドオーシャン化している」インフルエンサービジネスのこれからをVAZに聞いてみた

「YouTubeはレッドオーシャン化している」インフルエンサービジネスのこれからをVAZに聞いてみた

テレビではなく、YouTubeメインで活躍するクリエイターを抱えている企業は、今や珍しいものではありません。YouTube業界は今後、どのように変化していくのでしょうか? 最前線で活躍するYouTubeクリエイターを抱える株式会社VAZの代表取締役 森泰輝氏と最高執行責任者 渡辺広輝氏のお二人に伺いました。