駆け出しWebディレクターが覚えておきたい、Web制作の工程
2.構成・ワイヤーフレーム
サイトの全体的な要件が決まったら、今度はサイトの設計図を書いていきます。これらのサイトの骨組みは構成図、ワイヤーフレームと呼ばれます。
詳細なディレクトリマップの作成
ディレクトリマップとは、サイトのディレクトリと各ページのつながりを示したサイトマップのようなものです。
要件定義の際に大まかに決めている場合もありますが、サイト制作において、実際なんのページを何ページ制作するのか、どのように遷移していくのかなどを示すマップを制作します。
ワイヤーフレーム制作
ワイヤーフレームでは、具体的なサイトの骨組みを決めていきます。ワイヤーフレームでは、具体的に各ページがどのようなレイアウトで、どのような要素が配置されるかなどを決めていきます。
この時点でページ全体のテキストなども決めてしまう場合もありますが、テキストを配置する場所だけ決めてダミーの文言を入れておくケースもあります。
制作に利用するソフト
ワイヤーフレームを作成するのに一般的なソフトはパワーポイントが利用されます。その他Excelを利用する場合もあれば、Adobe XDといったソフトもワイヤーフレームを制作するのに非常に便利な機能が揃っています。
以降の工程担当者の作業しやすさやファイルの互換性なども考慮し、選択してください。
3.デザイン
ワイヤーフレームが固まったら、続いてデザインのフェーズに入ります。サイトの骨組みをもとに、実際の見た目を決めていくフェーズです。
デザイナーとしっかりコミュニケーション
デザインの段階で実際のサイトの見た目(UI)の部分が決まってきます。ワイヤーフレームはあくまで骨組みなので、実際の見た目を決めるデザインの段階では大きく変わってくる可能性があります。
デザイナー側のアイデアで変えたいと思う場合も、ワイヤーの状態を忠実にしてほしい場合もどちらもあり得ます。ディレクターはデザイナーと密にコミュニケーションをとることが大切です。
手戻りに気をつける
Webのプロフェッショナルでもない限り、ワイヤーフレームの段階で全体の完成図を想像しきれる人は中々いません。クライアント側はデザインが完成して初めてイメージが湧きはじめるということも多いので、デザインを出した段階であれこれフィードバックが出てくる可能性が高いです。
ディレクターとしてデザインを提出する前には、一旦お客さん目線に立って、何か言われそうな部分を今一度チェックしてから提出するようにしましょう。
4.実装
デザインができたら、ついにWeb上で動くようにコードを書いていきます。
HTML化
できたデザインを画像の状態ではなく、実際にブラウザで動くHTMLに仕上げる必要があります。出来上がったデザインをHTMLに起こしいく作業になります。その際には、ハウスホバー時のアニメーションや見た目上の演出なども組み込んでいきます。
動的な機能の実装
静的サイトの場合は、出来上がったHTMLをサーバーにアップするだけで問題ありませんが、動的な実装する場合は、さらに色々なシステムの組み込みが必要になります。
その際にもフロントエンド側とバックエンド側での役割分担など、密にコミュニケーションをとっていく必要があります。その仲介役としてディレクターが的確な指示出しをして必要があります。
テスト、検証
実際に動くようになったWebサイトに不具合や間違いがないかを探すテスト、検証も非常に大切です。特に最近はスマホも数多く普及しているため、OSや画面幅の違いによって、表示不具合や機能が動作しないなどの場合もあるため、可能な限り実機で確認していきましょう。
またどのブラウザ、デバイス、どのバージョンまでを保証するかを要件定義で決めておくことも大切です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。"<"と">"にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング