【キュレーション型、SNS型】新しい時代のネットショップサービス10選
ネットショップ業界は、Amazonや楽天などの巨大サービスが非常に強い影響力を持ち続けていますが、ここ数年でネットショップ業界の常識を覆すようなサービスが次々と生まれています。
例えば、BASEやSTORES.jpを皮切りに出店時や店舗運営時に発生する手数料を完全無料化するネットショップ作成サービスが増加し、手数料無料の決済サービス「SPIKE」の登場により決済サービスにおいても革命が起こりました。
また、Yahoo!オークションに代表されるようなCtoC業態も急速に成長し、フリマアプリの「メルカリ」や「Fril」などは、昨年10億を超える大型資金調達を実施し、躍進を続けています。
ネットショップの形式自体を再定義したサービスも生まれています。
単純に、ネット上で商品を売るだけではなく、SNSと組み合わせたもの、キュレーションサイト形式をとっているものなど様々な試みが行われています。
今回は、そのような新しい時代に対応したネットショップサービス10選をご紹介します。
ネットショップ×SNS
1.WEAR
国内最大級のファッション系ネットショップの「ZOZOTOWN」が運営するコーディネートを軸にしたSNSです。ユーザーは自身のコーディネート写真をWEARにアップしてお互いにコメントやフォローをしてコミュニケーションをとることができます。
投稿する際、コーディネートに使用したアイテムの購入できるページへのリンクが貼れる他、ブランドをタグ付けする機能もあります。そのタグをクリックすると各ブランドの商品一覧ページに飛べたり、着用アイテムに似たアイテムをレコメンドしてくれる機能もあります。
アパレルブランドをほぼ網羅しているZOZOTOWNの強みを活かした機能により大勢のユーザーを獲得し、スマホ向けアプリは2015年3月時点で400万ダウンロードを突破しています。
アプリDLはコチラ
2.ORIGAMI
人ではなく、ショップをフォローすることがメインのSNS型ネットショップアプリです。
アプリをダウンロードして最初の登録を進めていくと、フォローするショップをを選ぶ画面が表示されます。
自分のタイムラインには、そこでフォローしたショップの最新アイテム情報が流れてきます。各投稿にLIKEをつける機能の他、そのまま購入することもできます。
現在600を超えるショップが登録されております。
アプリDLはコチラ
3.Pinterest
世界で5,000万人以上が利用する画像共有型SNSです。
ユーザーはネット上から探してきた写真やピンタレスト上で見つけた画像を、自身で作成したボードに保存し、友人同士で共有します。画像には元のホームページへのリンクを設置することも可能で、気に言った洋服やアクセサリーがあればそこから購入することも可能です。2013年に日本語対応し、楽天も出資していましたが、国内ではこれから流行っていくサービスの一つかもしれません。
アプリDLはコチラ
ネットショップ×キュレーション
4.Antenna
350位上のメディアと提携し、ファッションやエンタメ、カルチャーなどの最新情報を配信するキュレーションアプリの「Antenna」。
リリース当初はキュレーションサービスのみでしたが、2014年4月からはネットショップ機能「Antennaショッピング」を搭載しています。「セレンディピティ(思いがけない発見)型」のネットショップを目指しておりAntenna内の記事のような、美麗な商品画像とレコメンド記事が付与されています。
あらゆるユーザー層にリーチするため、テレビCMやラジオ番組での訴求を行い、2015年3月現在で400万DLを突破しています。
5.iQON
「iQON」は、100万点以上の登録商品を自由に組み合わせ、自身で考えたコーディネートを共有したり、商品を購入することができるファッションアプリです。
気に入ったユーザーはフォローし、タイムラインに流れてくるコーディネートを閲覧し、ほしい商品があればすぐに購入することができます。
アプリDLはコチラ
6. 【サービス終了】Sumally
世界中の「欲しい(want)」と「持っている(have)」をつなぐことを目的としてた、「この商品が欲しい」という欲求を起点としたキュレーション型ネットショップアプリです。
150万点以上の登録アイテムの中で気に入ったものをチェック(want)し、wantをつければつけるほど情報がパーソナライズ化され、より好みに沿った商品が表示されるようになります。また、アプリ上でユーザー間での売買も可能です。
アプリDLはコチラ
7.BUYMA
「BUYMA」は、世界109カ国に在住する6万人以上のパーソナルショッパー(出品者)が選定した海外商品を購入できるネットショップサービスです。
気に入ったブランドやバイヤーをフォローすることで仕入れ情報を把握することができます。日本に上陸していないブランドの商品も気軽に購入することができます。
アプリDLはコチラ
-iOS
(2015年3月現在はiOSのみ対応)
8.HATCH
「HATCH」は、独自に選定した国内のセレクターがキュレーションした商品を販売するキュレーション型ネットショップサービスです。坂本龍一氏やジャーナリストの佐々木俊尚氏など、各分野の一流のプロをセレクターに据え、人を軸としたネットショップを構築しています。
9.SENSY
「SENSY」は、人工知能搭載型のフッションアプリです。「手のひらに、スタイリストを」をコンセプトに、ユーザーのファッションの好みを学習する機能を持ちます。
アプリ上に次々と表示されるフッションアイテムに対し、「LIKE(好き)」か「DISLIKE(嫌い)」を付け、その傾向からユーザーの好みを読み取り、表示するアイテムを最適化させていく、という仕組みです。
提携している1,600以上のブランドから表示するアイテムを選定しており、気にいるものがあればアプリ上での購入も可能です。
アプリDLはコチラ
10.KAUMO
「欲しいモノと出会う。」をコンセプトに掲げるキュレーションサイト「KAUMO」は、単なる情報のキュレーションではなく、モノを購入する際に判断材料となり得る情報をまとめています。
現状はまだキュレーションコンテンツのみですが、今後はネットショップ機能も搭載していくようです。
参考
人とモノとのミスマッチをなくすーーSEOおたくが生んだ「カウモ」で変わるモノとの出会い - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
まとめ
ネットショップが無数にある今、ただ商品を紹介するだけでは他の店舗との差別化が図れず、埋もれていってしまう状態にあります。
しかし、スマートフォンが普及し、スマートフォン上で買い物をすることに抵抗が無いユーザーが徐々に増えてきている今、ネットショップ業界の可能性は無限に広がっています。
いかにユーザーに選んでもらえるサービスにしていくかが重要で、ユーザーの好みに合わせた商品をまとめて紹介するキュレーション型や、ユーザー間のコミュニケーションから販売に繋げるSNS型のネットショッップサービスは、ネットショップ業界の未来を担う存在なのかもしれません。
ネットショップ運営者の方は、これらのサービスを参考に、これからユーザーに継続して使ってもらえる店舗にするにはどうしていけばいいかを考えてみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう
マーケティングの基本である市場分析とポジション
- CtoC
- CtoCとは、**Consumer to Consumer**の略で消費者個人同士が直接行う取引の形態をいいます。同じような言葉で、企業と消費者または企業と企業間の取引のことをそれぞれ*BtoC* 、*BtoB*と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング