
通勤も管理職もないのに、業績好調! 先端企業に教わる、今すぐ個人が身につけるべき力
今回の取材先は「通勤も管理職もない開発会社、しかも業績は好調!」と聞いて、一瞬、頭の中がパニックに。社員は一体どうやって仕事をしているんだろう? オフィスがないって、どういうことなんだろう...?
取材先の企業の名前は、株式会社ソニックガーデン。代表取締役・倉貫 義人氏に疑問をぶつけてみると、エンジニアに限られた話ではない、身につけるべきスキルやこれからの働き方のヒントが見えてきました。
倉貫 義人氏プロフィール
1974年京都生まれ。1999年立命館大学大学院を卒業し、TIS(旧 東洋情報システム)に入社。2003年に同社の基盤技術センターの立ち上げに参画。2005年に社内SNS「SKIP」の開発と社内展開、その後オープン ソース化を行う。2009年にSKIP事業を専門で行う社内ベンチャー「SonicGarden」を立ち上げる。2011年にTIS株式会社からのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンの創業を行う。最新著書は『管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』(技術評論社)
納品も営業活動もない受注開発
ferret:
ソニックガーデンは、どんな事業をされているのでしょうか?
倉貫氏:
僕たちは2011年から「納品のない受託開発」をモットーに事業展開しています。
ferret:
納品がないというと?
倉貫氏:
納品して終わりの関係だと、完成したあとにお客さんが「ここ少し直したいな」と思ったとき、なかなか力になれないんですね。だったら顧問弁護士のように長くお付き合いできる関係がいいんじゃないかというわけで、お客さんの相談を継続的に請け負う顧問エンジニアのような関わり方をしているんです。
ferret:
だから納品がないんですね。ちなみに営業活動もしないと聞きましたが...?
倉貫氏:
そうですね、僕たちの事業は100%インバウンドです。営業活動はしません。みんなエンジニア出身なので、やっぱり営業活動は苦手なんですよね(笑)。
そのかわりに、ブログやHP、SNSでの発信、今しているような取材対応など、アウトプットの努力をすることで、お客さんたちが向こうから来てくれる状態をつくっています。
ソニックガーデンのHPでは、インタビューや事例などを発信している。
ferret:
みなさんエンジニア、ということですが現在の社員数はどれくらいでしょうか。
倉貫氏:
36人いますがその半数以上が地方勤務で、東京に住んでいてもリモートワークの社員が圧倒的に多いです。実は3年前にオフィスをなくしまして...。
ferret:
えっ、今取材している場所はオフィスではないんですか?
倉貫氏:
そうなんです。渋谷に大きなオフィスを借りていたんですが、リモートワークが増えていくうちに、バーチャルオフィスで事足りてきて、2016年に思い切ってオフィスを廃止しました。
現在取材しているスペースは、都内近郊の社員がコミュニケーションを取りたいときや打ち合わせ時、また地方の社員が東京にきた時の保養所として活用しているんだそう。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング