様々なマーケティングツールが登場し、企業とユーザー間のコミュニケーションチャネルは多様化しています。従来のように企業からユーザーに一方的に情報を配信するのではなく、会話のような相互的なコミュニケーションも主流となってきました。

チャットボットを利用することで、チャットの会話で取得したユーザーの情報を活用し、ビジネスに有効的なマーケティングを実践できます。さらに、APIを用いて様々なデータベースと連携することで、よりユーザーに寄り添ったマーケティングが可能となります。

今回の記事では、このチャットボットとデータベースをAPIを用いて連携することで可能となる、チャットボットの活用方法をご紹介します。

目次

  1. APIを使ってチャットボットとデータベースの連携
    1. そもそもAPIとは?
    2. API連携を活用した具体的なチャットボット活用法
      1. アンケートのヒアリングの結果を、既存のCRMに連携
      2. チャット上の入力情報から、商品などのデータベースを検索してレコメンド&在庫確認
      3. チャットで予約希望条件を入力してもらい、空き時間を自動で確認
  2. 導入プロセス
    1. 既存の顧客データの活用法の検討
    2. API開発連携
    3. チャットボットの作成

APIを使ってチャットボットとデータベースを連携する

そもそもAPIとは?

APIとは 「Application Programming Interface」の略称であり、ソフトウェアの機能を公開することで、別のソフトウェアでもその機能やデータを使えるようにするものです。Webサービスにログインする際にSNSのアカウントを利用してログインできる機能もAPIを活用した例です。

APIを連携を活用した具体的なチャットボット活用法

APIを用いてチャットボットとデータベースを連携すると、以下のようなマーケティング活動が可能となります。

アンケートのヒアリングの結果を、既存のCRMに連携

image1.png

anybot のチャットボットをAPI連携したイメージ図

商品やサービスの購入後やイベント参加後のフォローアップアンケートなどに、携帯電話のショートメッセージやLINEなどのSNSからお客様に送るアンケートにチャットボットを導入すると、お客様は家族や友人と会話をするように、ストレス無くチャット式に質問に返答できます。

そのチャットボットにAPIを利用することで、アンケートの回答情報をCRMなどの既存のデータベースに自動で送信できるため、人件費の削減が可能となるだけでなく入力ミスの防止にも繋がり、そのデータをその後のマーケティングに活用できます。

チャット上の入力情報から、商品などのデータベースを検索してレコメンド&在庫確認

image4.png

anybot のチャットボットをAPI連携したイメージ図

アパレルなどの小売業では、商品のデータベースとチャットボットを用いることで商品のレコメンドが可能となります。

チャット上で入力された検索条件やお気に入り情報をもとに、商品のデータベースから適切な商品を探してチャットの会話上でその商品をレコメンドをすることで、売上の増加や、顧客体験の向上に繋がるでしょう。

他にも、商品と店舗の情報を条件にすることで、在庫状況をユーザーにお知らせすることも可能となり、店舗への来店を促すことも可能です。

チャットで予約希望条件を入力してもらい、空き時間を自動で確認

image2.png
anybot のチャットボットをAPI連携したイメージ図

ホテルやレストラン、美容室など来店が必要な業種では、チャットボットと予約システムを連携することで予約の管理も可能となります。

Webフォームや電話など、有人で対応していた予約受付を、チャットボットで自動化することで、電話に出れないほど忙しいときなどにも予約受付の機会を逃さないだけでなく、ヒューマンエラーによる予約受付ミスを防ぐことが可能です。

導入プロセス

1:既存の顧客データの活用法の検討

APIを活用するチャットボットを利用する際には、まず既存のデータベースやツールの利用状況を棚卸しましょう。

現状の棚卸しができれば、*「どのデータをどう活用すれば、売上につながるか?」「どのデータをどう連携すれば、コストを抑えることができるか?」*など、実際の運用に何が必要なのかが整理され、導入に必要な要件が決まっていきます。

APIを連携したチャットボット運用を成功させるポイントとして、他社のAPI連携のチャットボットの事例を真似てみることや、クリエイティブなアイデアを生み出すことが挙げられます。

以下のanybotのLINE公式アカウントでは、既存のデータベースを有効活用したチャットボットの運用方法の相談や、導入のご相談ができます。

QR.png

anybot LINE公式アカウント

2:API開発連携

APIの連携には、開発連携の打合せが必要となります。anybotでは、クライアントの開発担当やエンジニア、データベースを管理している業者の担当者と直接お話をさせていただき対応いたします。

3:チャットボットの作成

マーケティングオートメーションを可能とするチャットボットの作成には特別な専門知識は必要ありません。プログラミング知識も開発経験もない方でも、テキスト入力や画像アップロードだけでチャットボットをつくることが可能です。

以下のQRよりanybotでつくれるチャットボットのデモの体験が可能です。

QR.png

anybot LINE公式アカウント

image3.png

anybotは開発連携と併せて、チャットボットの提案や作成のサポートにも対応しています。会話のフローやデザインなどを一貫してサポートすることで、ブランドイメージを崩さないチャットボットが作成可能です。

マーケティングオートメーションのほか、チャットボットによる問い合わせの自動化、CVアップにつながる営業サポート自動化については、以下の記事で紹介しています。

社内外の問い合わせ対応の80%を自動化!オムニチャネルの一括顧客管理を実現するチャットボットのつくり方

社内外の問い合わせ対応の80%を自動化!オムニチャネルの一括顧客管理を実現するチャットボットのつくり方

世の中に様々なサービスがあふれたことにより、BtoBやBtoC問わず、あらゆる企業のカスタマーサービスにおいて高い質と素早い対応が求められるようになりました。問い合わせや顧客対応は、お客様が考える企業イメージにもつながるものです。また、新しい技術を使用した業務自動化、リモートワークをはじめとする多様な働き方が増え、社内の問い合わせ対応には柔軟さと効率化が必要となってきています。そのため、こうした社内外の問い合わせ対応は、「いつでも」「素早く」「適格に」が前提になりつつあります。多言語対応が必要なのは、日用品や化粧品販売の小売メーカー、少子化で競争が激化している塾や大学などの教育業界、訪日外国人

3ステップで始める、CVアップを自動サポートしてくれるチャットボット運用法

3ステップで始める、CVアップを自動サポートしてくれるチャットボット運用法

マーケターや営業担当者が日々意識するコンバージョン(CV)。CVを上げるはじめの一歩として、リード、つまり見込み客への迅速なフォローアップや最初のヒアリングはとても重要になります。 せっかく興味を持ってくれたリードに対して、人手が足りずに後追いできなくて売上につながるチャンスを逃してしまうことも珍しくありません。 そこでオススメするのが、前回紹介した「問い合わせ対応を自動化するチャットボット」を、インサイドセールスの一部として使う方法です。

次回は、様々な情報がつまった企業のWebサイト上で、ユーザーがスムーズに知りたい情報にたどり着けるための案内役となるチャットボットの活用法をご紹介します。