
個人アカウントを活性化させ、成果を生む。事業・採用に繋げるSNS戦略を紐解いてみた
社員がSNSを楽しみながら会社に貢献できる環境を目指す
ferret:
最後に、他の企業が個人アカウントの活用を成功させるために意識しておくべきポイントがあれば教えて下さい。
福間氏:
テテマーチの場合は、僕のような元々ある程度の影響力をもつユーザーがいたので、個人だけでも成果を生むことはできました。しかし、今から何千人のフォロワーをもつアカウントを作ろうにも中々難しいですよね。
ですので、まずは社員全員でSNS個人アカウントを活性化させることを意識するべきです。たとえば、最近ある企業の複数の社員さんが僕のアカウントをフォローしてくれて、そこで僕は企業名やサービス名を知りました。つまり、多くの社員が自社の名前などを背負って個人アカウントを運営することで、そのSNSにユーザーと自社とのタッチポイントを増やして、自社の認知度を上げることがポイントではないでしょうか。
ferret:
まずは全社で取り組むことから始めることがポイントということですね。
本日はありがとうございました!
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング