Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 社会課題の認知拡大やファン獲得といった効果も。NPOのためのソーシャルメディア活用事例
  1. action
  2. URLをコピーしました

社会課題の認知拡大やファン獲得といった効果も。NPOのためのソーシャルメディア活用事例

  • 2018年4月16日
  • ニュース

Twitter 、 Facebook 、Instagram、YouTubeなど数多くの ソーシャルメディア が存在しますが、各ツールを有効活用できているNPOは多くありません。

活用できれば効果があるとわかりつつも、どのように運用すればいいのかわからない団体も少なくないはずです。

今回は、 ソーシャルメディア の中でも日本で ユーザー 数が多いプラットフォームである、 Facebook と Twitter 、Instagram、YouTubeを利用してる事例を紹介していきます。

ソーシャルメディア ごとの特徴を理解し、地道にコツコツと運用する

NPO以外の民間企業にも当てはまることですが、 ソーシャルメディア を活用する上で注意しなければいけないことが3つあります。

1つ目は、誰に情報を届けたいのかを明確にした上で、 ソーシャルメディア の活用の仕方を変えることです。各 ソーシャルメディア の特徴や ユーザー 層に応じて情報発信を行わなければ、投稿する コンテンツ に対する エンゲージメント は低くなってしまいます。各 ソーシャルメディア の特徴については、以下の記事を参考にしてみてください。

参考:
【無料で簡単DL】2018年3月更新! 11のソーシャルメディア最新動向データまとめ

2つ目は、一方的な情報発信ではなく、双方向のコミュニケーションを行うことです。コミュニケーションを取ると、団体のことを身近に感じてもらいやすくなります。

3つ目は、結果がすぐに出ないことを認識することです。なかなか効果を上げられず、更新を辞めてしまうのはもったいないです。 ソーシャルメディア は、地道に更新を続けながら、少しずつファンを獲得していくものなので、長期的な目線を持つことが求められます。

NPO団体の主要な ソーシャルメディア の活用事例

ユーザー 目線に立って投稿文の作成を行うカタリバ: Facebook

それでは、各 ソーシャルメディア の利用事例を順番にチェックしてみましょう。

Facebook の事例で紹介するのは、キャリア学習 プログラム 「カタリ場」や、被災地の子どもたちのための放課後学校などを展開しているNPO法人カタリバのFacebookページです。

カタリバの Facebook ページ には、2018年3月現在で6万を超える「いいね!」が集まっています。実際の投稿をいくつか見てみると、 ユーザー に語りかけるような投稿が多く行われています。

投稿の冒頭には、ひと目で伝えたい内容がわかる概要と URL を配置しています。 ページ に「いいね!」をしてくれている人でも、日々ニュースフィードをスクロールしている中で、投稿を見つけても内容を最後まで読んでくれる人は多くありません。

全文を表示しなくても内容が理解できる、興味のある人はすぐにリンク先に飛んで詳細を知ることができる投稿文は、 ユーザー 目線に立った工夫と言えるでしょう。

新しいテクノロジーや マーケティング 、NPOなどの情報を発信しているブログメディア「@cafe(アットカフェ)」の記事によると、「いいね!」やシェアが多かった投稿の写真は、他の投稿にも再利用したり、活動の様子が具体的に伝わるような写真を寄付やボランティアの募集に活用するといった工夫もできるそうです。

ユーザー 目線に合わせて投稿文を作成し、反応のよかった投稿は再度利用したり、他の投稿に活かしていく姿勢が欠かせません。

上位のミッションを定義し、情報発信に取り組むNGO: Twitter

Twitter の事例として紹介するのは、NGOの「Room to Read(ルーム・トゥ・リード)」です。ルーム・トゥ・リードは、識字能力の育成と教育における男女の格差是正に焦点を当て、開発途上国に住む子どもたちのために活動するNGOです。

同団体は、Twitterアカウントで積極的に情報発信を行っており、2018年3月時点でフォロワーは63万を超えています。 Twitter の社会貢献部門トップが記した書籍『社会を動かす、世界を変える 社会貢献したい人のためのツイッターの上手な活用法』を参照すると、同団体は Twitter で「何を達成したいのか」をまず明確にしています。

教育の重要性を世界に訴えること。そのミッションを達成するために、ルーム・トゥ・リードの Twitter アカウント では、識字に関連したイベントや活動地域の情報など、ルーム・トゥ・リードの活動と直接的には結びつかない情報も発信しています。

つまり、教育に関心のある ユーザー が アカウント をフォローすることで、最新情報を把握できるようにしたのです。フォロワーの中で「有力な ユーザー 」を相互フォローしたり、ダイレクトメッセージを送る施策も行ったといいます。

ルーム・トゥ・リードは、2009年に Twitter 社と提携もしました。9月8日の「国際識字デー」などに合わせて、ハッシュ タグ を活用した キャンペーン を展開しています。

2018年3月8日の「国際女性デー」にも、多くのツイートを展開。下記で紹介しているツイートのように、団体の情報だけでなく「教育の重要性を世界に訴えること」という目的に沿い、識者やメディアの記事の紹介、リツイートを行っています。

#IWD2018"It is more important than ever to raise women's voices, particularly those historically silenced and ignored" @ChelseaClinton new children's book #shepersistedaroundtheworld tells the story of 13 women across globe who have spoken out & risen up https://t.co/liMHILNEkl pic.twitter.com/blHNOayDXR

— Room to Read (@RoomtoRead) 2018年3月6日

ハッシュ タグ を活用した写真コンテストで参加型に:Instagram

Instagramの事例として紹介するのは、鳥やその生息地を保護する活動を行っている米国のNPO「National Audubon Society」です。

National Audubon SocietyのInstagramアカウントでは、普段見ることができない鳥の一瞬を捉えた写真を紹介。団体を知らない人が投稿を見つけた時に、思わず「いいね!」を押してしまいそうな写真が並んでいます。2018年3月時点で、約24万のフォロワーがいます。

image1.png

Instagramはハッシュ タグ を活用して投稿すると、全世界で共通の関心を持つ多くの ユーザー に情報を届けられる可能性があります。2017年12月にはハッシュ タグ のフォローも可能となっているので、その有効活用がファンを増やすために有効です。

National Audubon Societyは、写真のハッシュ タグ を活用した鳥の写真コンテストも開催することで、新しいファンの獲得やユーザーの エンゲージメント 向上につなげました。

たとえば、2018年4月9日まで開催された「Audubon Photography Awards」では、優勝すると5,000ドルの賞金が得られるだけでなく、雑誌や展覧会で作品が披露されます。

アワードで選ばれたトップ100の写真はInstagramで紹介するなど、アマチュア写真家にとっても自分の作品を世界に披露する機会を提供しています。運営するNPOにとっても、写真コンテストを通じて対象とする社会課題の認知拡大につなげることができたり、投稿できる写真素材を多く手に入れられたりと、メリットがあるでしょう。 ユーザー が投稿した写真を活用する場合は、権利関係を キャンペーン の開催時に明確にしておくことも重要です。

このようにハッシュ タグ を活用して、プラットフォームのユーザーが「参加したい」と思える施策を展開することで、これまで団体を知らなかった新規のユーザーを巻き込むことができます。

動画を活用した キャンペーン で83万回以上の再生数:YouTube

YouTubeの事例として紹介するのは、世界100カ国以上で自然保護活動を行っているNGO「WWFJapan」です。WWFの日本支部 では動画を活用して情報発信を行うことで、対象とする社会課題の認知拡大や資金調達につなげています。

YouTubeのチャンネルでは、国連気候変動会議「COP23」の現地レポート、絶滅寸前の危機に陥っている動物たちの子育ての様子を撮影した映像を公開しています。

映像を使うことのメリットは、社会課題のリアルな現場を伝えられることや、 テキスト よりも短い時間で情報量を多く届けられることにあります。 テキスト や写真と比較して、印象に残りやすく、具体的なアクションに結びつきやすいと言えるでしょう。

2015年1~4月には、社会貢献を身近にするプラット フォーム 「gooddo」と動画制作の「Viibar」と共同で、ネコ科動物の危機を取り上げた キャンペーン を展開しています。

キャンペーン は、ネコ科動物が陥っている危機的な状況と、それに対するWWFの取り組みを伝えて、活動を継続的に支援してくれるサポーターを募るものでした。公開した動画は2018年3月現在で83万回以上再生されており、多くの支援者獲得につながったといいます。

動画を活用することで直感的にメッセージを届けることができ、多くの人の共感を呼びやすくなります。社会課題は理解と同様に共感も重要です。動画は他の コンテンツ よりもコストがかかりますが、共感を呼びやすいアプローチだと言えるでしょう。

まとめ

今回は、 ソーシャルメディア を上手に活用しているNPOの事例を紹介しました。地道な施策と、試行錯誤の積み重ねで、 ソーシャルメディア は社会課題の認知拡大だけでなく、新しいファンの獲得や活動資金の調達につながります。

プラットフォームを選ぶときには、誰に情報を届けるかを明確にし、発信する コンテンツ に適したプラットフォームはどれかを考えましょう。例えば、20代の女性に届けたいのであれば Twitter やInstagram。使用できる画像素材が少なく、より文字での発信を重視するのであれば、字数制限がない Facebook との相性が良いことが考えられます。

プラットフォームが決まったら、これまで紹介した例などを含めて、近い情報発信に成功しているような手本となる アカウント を探してみましょう。

手本を参考にしつつ、個人の アカウント を開設してプラット フォーム を体験してみることも必要です。どう使うのが良いかを理解できれば、団体 アカウント の運用に活きるからです。

関連記事

  • 意識してる?各SNSの活用ポイントと事例まとめ
  • より多くの人に関心をもってもらうには?NPOがキャンペーンを展開する上で考えたい3つの視点
  • 2017年に取り入れるべきソーシャルメディアマーケティング5つの戦略
  • 小さく始めることから。コンテンツプラットフォームを活用した企業の情報発信事例
  • 【事例】ファン数が45倍!画像を活かした「Pinterest」で認知度向上に成功

関連記事

  • 意識してる?各SNSの活用ポイントと事例まとめ
  • より多くの人に関心をもってもらうには?NPOがキャンペーンを展開する上で考えたい3つの視点
  • 2017年に取り入れるべきソーシャルメディアマーケティング5つの戦略
  • 小さく始めることから。コンテンツプラットフォームを活用した企業の情報発信事例

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • Facebook (183)
  • Twitter (316)
  • Instagram (204)
  • YouTube (111)

この記事を書いた人

モリジュンヤ

inquire Inc. CEO。『greenz.jp』編集部にて編集、執筆を担当し、副編集長を経て独立。フリーの編集者・ライターとして『THE BRIDGE』『マチノコト』『soar』等のメディアブランドの立ち上げに携わる。2015年にinquire Incを創業。NPO法人soar副代表、IDENTITY Inc. 共同代表。
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

定型業務や事務作業を効率化する「RPA」と「マクロ」の違いとは?

アプリ内イベントはどこに置く?リテンション施策のポイントを解説

ゲームがビジネスに役立つ?ゲーミフィケーションを活用したオンラインマーケティング事例

おすすめのRPAツール10選を機能・費用・特徴別に比較!

クラウドERPとは?オンプレミス型との違いと導入のメリット・デメリット

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

「中の人は結婚式の司会と同じ」 5社連続SNS運用に携わるbosyuのTwitterの中の人

SaaSの意味とは?何ができる?有名ツールも紹介

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

現会員426,032人

ログインはこちら

おすすめ記事

意識してる?各SNSの活用ポイントと事例まとめ

より多くの人に関心をもってもらうには?NPOがキャンペーンを展開する上で考えたい3つの視点

2017年に取り入れるべきソーシャルメディアマーケティング5つの戦略

小さく始めることから。コンテンツプラットフォームを活用した企業の情報発信事例

【事例】ファン数が45倍!画像を活かした「Pinterest」で認知度向上に成功

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら