Google Analyticsを使ってアクセス解析をしていると、ユーザーの行動により正しくデータを計測できているのか気になることがあります。ユーザーが使用するデバイスを変えてホームページにアクセスした場合もその一つです。デバイスを持ち替えても同一ユーザーであると判断できるのか気になったことはありませんか?

2018年7月にGoogleが発表したGoogle Analyticsのクロスデバイストラッキングという機能は、まさにデバイスをまたいだ場合の計測を手軽に実施できるものです。今回はこのクロスデバイストラッキングにスポットをあてて解説します。設定方法はとても簡単ですので、この機会にぜひ導入してみてください。

クロスデバイストラッキングとは?

クロスデバイストラッキングとは、ユーザーが複数のデバイスを使用していることを計測することです。クロスデバイストラッキングができなければ、スマートフォンでホームページを閲覧していたユーザーが、デスクトップPCに端末を変えてアクセスすると、Google Analyticsはユーザー数を2人だとカウントします。クロスデバイストラッキングを実行することで、ユーザーがデバイスをまたいでも同一であることを判別できるようになり、精度の高いアクセス解析が可能になるのです。

ホームページの仕様を問わず利用できる

Google Analyticsにクロスデバイストラッキング機能が追加される前も、実はクロスデバイスの計測は可能でした。ただし、一定の条件を満たしたホームページである必要があったのです。それがログイン機能でした。ログイン時に使う「User ID」をもとに、デバイスを変更しても同一ユーザーであることを判別します。もちろん、ログイン機能を搭載しているとなると、通販サイトなど使用できるホームページは限られていました。
Google Analyticsに追加された自動クロスデバイス機能なら、ホームページの種類を問わずにボタンをクリックするだけですぐに計測をスタートできます。トラッキングコードを埋め込む必要もなく、技術的な知識のない人でも迷う心配がありません。

高額商品を取り扱うホームページにオススメ

ユーザーが複数のデバイスでアクセスするということは、ホームページへの訪問回数が多くなりやすいサービスがクロスデバイストラッキングの恩恵を受けやすいでしょう。住宅や自動車など、高額商品の場合は一度のページ閲覧で決められることは少ないでしょう。また、学校などの教育期間も高いお金をかけて長期間通うものであり、ユーザーが慎重に検討する姿を想定できます。ライフサイクルの中で、ホームページにアクセスしたいときに使いやすいデバイスを使っても同一ユーザーによるものであると判断できれば、見込み客の姿が見えやすくなるでしょう。

自動クロスデバイス機能を適用する方法

Google Analyticsで自動クロスデバイス機能を使えるようにする方法をご説明します。自動クロスデバイスは、Google シグナルを有効にした日からのデータが解析対象になるため、できるだけ早く設定だけしておくようにしましょう。

自動クロスデバイス機能は、以下の2箇所から設定できます。どちらでも構いませんので、やりやすい方法で設定してください。

クロスデバイスの画面から設定する

image3.png

Google Analyticsにログインの左メニューから「オーディエンス」>「クロスデバイス」>「複数デバイスによる重なり」をクリックしてください。右側の画面に「Googleシグナルを有効にする」という画面が表示されますので、「続行」をクリックします。

image2.png

画面が切り替わり、「次のプロパティで有効化」と書かれてプルダウンメニューを搭載した項目が表示されているでしょう。このアカウントのすべてのプロパティに適用してよければ、プルダウンメニューはそのままで「有効にする」をクリックしてください。プロパティを指定する場合は、プルダウンメニューから選択してから「有効にする」をクリックしましょう。これで設定は完了です。

管理画面から自動クロスデバイス機能を設定する

image4.png

Google Analyticsの管理画面から設定する方法です。左メニューの一番下にある歯車マークをクリックし管理画面を表示します。「プロパティ設定」>「トラッキング情報」>「データ収集」を開きます。すると、右側の画面に「アップグレード」のボタンがあるのでクリックします。

image1.png

ここからは前述したクロスデバイスの画面からの設定と同じです。「Googleシグナルを有効にする」と表示された画面になりますので「続行」をクリックします。

image2.png

プロパティを選択するプルダウンメニューを設定して、「有効にする」をクリックすれば設定完了です。前述の設定方法と結果は同じですので、やりやすい方法を試してください。

自動クロスデバイス機能用のレポート

Google Analyticsで自動クロスデバイス機能のレポートを確認してみましょう。左メニューの「オーディエンス」>「クロスデバイス」からレポートを選択できます。以下の4種類の解析が可能です。

複数デバイスによる重なり

デバイスを複数使ったユーザーと一つのデバイスのみでアクセスしているユーザーを比較できます。ユーザー数やセッション数など数値で把握できて便利です。また、ビジュアルで重複割合を確認できるのでわかりやすいでしょう。

デバイス経路

複数のデバイスによるアクセスがコンバージョンに到達するまでの経路を示すレポートです。ユーザーがどのような順序でデバイスを使用したかを知ることもできます。デバイスを一つのみしか使っていないユーザーと複数使うユーザーとの比較ができ、コンバージョンに至るユーザーの傾向の把握に役立つでしょう。

チャネル

デバイスを複数使ったユーザーを各チャネルごとの分けて表示できるレポートです。デフォルトチャネルグループ、キャンペーン、キーワード、参照元/メディアなどのディメンションごとに「集客」「行動」「コンバージョン」に関するデータを表示できます。

集客デバイス

「モバイル」「デスクトップ」「タブレット」といったデバイス別の集客データを表示します。集客デバイスごとの新規ユーザー推移の確認も可能です。コンバージョンに至ったユーザーが最初に使ったデバイスを知ることもでき、注目するべきユーザーデバイスの把握にも貢献します。

ユーザー行動をリアルに把握し、失敗の抑制と成功の加速につなげる

ユーザーがデバイスを変更してアクセスしているデータが明確になれば、よりリアルなユーザーの行動をイメージできるようになるでしょう。たとえば、自社のホームページを閲覧するユーザーがスマートフォンで流入しても、コンバージョンに至るときはデスクトップPCを使っている動きが見えてくるかもしれません。この場合、クロスデバイストラッキングができなければ、デスクトップユーザーばかりがコンバージョンに至るものと考えて広告を絞ってしまう恐れもあります。ユーザーがデバイスを変えるときの心理や理由まで予測できれば、今まで以上に精度の高いマーケティングが可能になります。クロスデバイストラッキングの設定は今回ご説明した通り、すぐにできます。早速、取り入れてみてはいかがでしょうか。