
ホテルやレストランも移動式に!?〜「5G」の概要と超スマート社会への展開〜
2020年1月28日・29日に東京ビッグサイト青海展示棟にて、国内最大級のマーケティング担当者向けイベント「マーケティング・テクノロジーフェア 東京 2020」が開催されました。
ついに2020年から日本でも開始予定の次世代セルラネットワーク「5G」。本講演では、5Gの概要から活用事例、5Gによって実現するであろう「超スマート社会」について語られています。ここでは、阪口氏の講演<「5G」の概要と超スマート社会への展開>の中から、5Gによるアプリケーションや未来の私達にとっては当たり前になるかもしれない超スマート社会の全貌をレポートします。
登壇者
- 阪口 啓 氏
- 東京工業大学 超スマート社会卓越教育院長
1998年 東京工業大学 総合理工学研究科 修士課程修了、2017年 東京工業大学 工学院 教授、2018年 株式会社オロ 取締役、2018年 ドイツ Fraunhofer HHI コンサルタント、2019年 東京工業大学 超スマート社会卓越教育院長
<アジェンダ>
■5Gのアプリケーション
■5G(の周波数)は我々でも導入可能
■5Gの超スマート社会への展開
5Gのアプリケーション
阪口氏:2020年からいよいよ日本で開始する5Gですが、4Gとの違いをまとめると以下の通りです。
<5Gの仕様(4Gとの比較>
・100倍のデータ伝送レート
・遅延は1/10
・接続性は100倍
こういった仕様を持っていることで、実際どんなことに5Gが使えるのでしょうか。
未来の現場ではマニュアルはメガネで見る
阪口氏:まもなく、AR(拡張現実/Augmented Reality)グラスやMR(複合現実/Mixed Reality)グラスが大量にマーケットに出るようになります。これらは現実空間にデジタル情報を重ねて表示しているものです。なおかつ、そのバーチャルな情報は、複数人の間で共有できるのです。
それらのデータ処理を全てメガネに処理をさせた場合に、電池の持ちは非常に悪くなりますよね。そこで5Gを活用します。もはやメガネや端末は単なる表示装置であって、ディスプレイ・カメラ・マイクの機能さえあれば十分で、電池も最低限のものしか入れません。5Gを活用することで、端末は最低限の機能でありながら、高速、低遅延、安定した接続性を保ちながらデータを送れるようになります。
未来の現場では物作りは遠隔操作に
阪口氏:日本では高齢化や人口減少が予測されていますが、人手不足の解消が大きな課題です。5Gのある未来では、ロボットが実際の作業や介護などを行い、遠隔から操作することが可能になります。
実際に、この課題解消に寄与すべく、コマツさんとNTTドコモさんが共同で「建設機械の遠隔操作システム」の実証実験を行っています。高速・低遅延という特徴を持つ5Gを用いることで、離れた場所からでも安心・安全に建設・鉱山機械などを遠隔操作できるシステムの実現が可能になるのです。
未来の車は単なる移動手段ではない
阪口氏:現在では車は単なる移動手段ですが、私達が運転しなくなった未来では、ホテルにもなるし、ラボラトリーやレストランにもなる。トヨタ自動車さんが発表した「e-Palette」のビジネスエコシステムがいい例。私達の都合の良い時間と場所に、移動型の店舗やショールームがやってくるというわけです。
参考:モビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”|TOYOTA
安全に運転するためにも5Gが必要になる
阪口氏:前方車両によって視界が塞がれている時には、前方車両センサー情報を車車間通信を用いてリアルタイムに伝送することにより、安全な自動運転の実現が可能になります。このように、外部のセンサーを高度にオーケストレートする自動運転車は、通信するデータ量が膨大になるため、5Gによる通信インフラが欠かせません。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング