
UIが変えるユーザー行動。「いいね!数」非表示によってユーザーのInstagram(インスタグラム)の使い方はどう変わったか?
2019年に行われたInstagram(インスタグラム)の「いいね!数」非表示化。記事では、InstagramのUIアップデートについて論じます。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます
どのように変わったのか、変更の理由は一体何だったのか、ユーザー心理の側面も考慮しつつ読み解いていきます。
こう変わった!InstagramのUI
UIとは
「UI」とは「ユーザーインターフェース」のこと。「インターフェース」という英単語は簡単に訳すと「接点」という意味です。そして「ユーザーインターフェース」とは、コンピューターとユーザーの間で、情報のやり取りをする際に接する、機器やソフトウェアの操作画面、操作方法を指し、使いやすさ、分かりやすさを左右するもの。
Instagramの画面に置き換えて考えると、画面の外観全般、画面内の表示フォント、投稿ボタン、いいね!ボタンなどの配置、それらのボタンを押した結果の動作がどうなるか、といった概念をまとめて指す言葉が「UI=ユーザーインターフェース」です。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
「いいね!数」が他人から見えないように
2019年5月に、まずはカナダで実験的に「いいね!数」の非表示化を開始し、7月からは日本を含めた一部の国でも非表示テストを始め、同年11月14日からは全世界に適用されています。(2020年5月3日現在)各投稿に対する「いいね!数」について、本人だけがわかるように変更しました。他人からは見えない仕様にしたのです。
参考:「いいね!」数を隠したインスタグラムの次の施策とは? 主要指標をクライアントと共有できるように
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング