日本の歴史はサラリーマンと共にある、といっても過言ではありません。中小企業や大企業が発展した影には、サラリーマンの活躍がありました。企業に勤める「サラリーマン」の歴史は古く、明治時代にはサラリーマンが出現したとも言われています。

現在、テクノロジーの進化などによってサラリーマンの置かれた環境は大きく変わりました。サラリーマンの歴史を知ることで、今後サラリーマンはどのような働き方をしていくべきか?また、自分はどんな働き方に適しているのか?を考える手助けになるはずです。

サラリーマンの由来と歴史

サラリーマンという名称の由来は「塩」(Salarium)をもらうことから

古くから労働の対価をもらう、という構図があり、古代ローマ帝国時代には、兵士たちが「給料」としてもらっていたのが塩(Salarium)でした。当時、塩は大量生産が難しく高価で、長期保存に適していたことから貴重品として扱われていました。英語の「salary(給料)」という言葉も、ラテン語である「Salarium」が語源だと言われており、塩の代わりに賃金が支払われるようになった現在でも、名称はそのまま使われ続けています。

現在の形になったのは大正時代初期から

「サラリーマン」の原型が誕生したのは、早稲田大学原克(はら・かつみ)教授によると、1920年代だと言われています。第1次世界大戦後、世界的に産業構造が変化するなか、事務職が増加し、「サラリーマン」の原型が出来上がりました。

さらに、1923年に起こった関東大震災は、男性労働者だけではなく女性労働者も増加させました。震災で夫を亡くしたことで女性も働かなければ立ち行かない状況に陥ったからです。サラリーマンだけではなくOLが誕生したのもこの時代と言われています。

サラリーマンの就労変遷

さて、サラリーマンという名称の由来がわかったところで、サラリーマンの就労の変遷について、触れてみましょう。サラリーマンを語るうえで欠かせないのが戦後復興。高度成長期の下支えとなったのが、まぎれもなくサラリーマンだったからです。

大正~昭和初期

大正~昭和初期までのサラリーマンはいわゆる「中産階級」であり、農業や商業などの家業を家族総出で行う家庭も多いなか、サラリーマンは「高給取り」でした。西洋からビジネスの概念が入ってきたことにより、雇用関係や就業時間の考えが日本にも定着。三井、三菱といった大手企業で、9時~16時(または17時)までの就業時間が定められたのもこの頃です。

働き方を大きく変えた高度経済成長期

1920年代にサラリーマンの枠組みができあがり、その後現在の就労形態になったのは戦後の高度経済成長期だと言われています。サラリーマンの就業形態である「終身雇用制度」は、この時代に定着しました。

1940年前後に国による労働統制が進むと、職場の固定化が図られるようになります。労働の均質化、また長期雇用による労働力の安定化の目的で、「終身雇用制度」が生まれたのです。

第二次世界大戦後、サラリーマンの職場環境における大きな変化は起こりませんでした。1947年、労働基準法により1日8時間労働が規定。さらには1965年に週休2日制が採用され、現在のサラリーマンの形は昭和中期にできあがったと言えるでしょう。1950年~1970年代は高度経済成長期で日本が好景気に沸いた時代。「モーレツ社員」という俗語ができるほど、がむしゃらに働くサラリーマン像ができあがっていったのです。

脱昭和の働き方を模索した平成時代

平成初期にバブル景気を迎え、残業は当たり前、通勤にタクシーを使うなどサラリーマンの生活はバブル時代の象徴でもありました。その後バブルが崩壊。企業が相次いで倒産していくなか、「就職氷河期」と呼ばれる社会課題が取り沙汰されます。

1998年以降、企業の終身雇用制度が徐々に崩れ始めるなど、働き方に変革が訪れ、その後2000年頃にはブラック企業、過労死が社会問題に。これまでがむしゃらに働いてきた昭和とは違い、社員に大きな負担を強いる働き方を見直すきっかけとなりました。

2009年以降、場所や企業にとらわれない「ノマドワーカー」がメディアなどで頻繁に取り上げられ、会社員としての生き方だけではない、いう風潮が徐々に広まっていきました。

働き方改革法案をきっかけに柔軟な働き方が可能に

近年、企業は昔に比べて、多くの社員を囲わない時代へと変化しつつあります。2018年に働き方改革の一環である「副業解禁」が推進され、今やひとつの企業に留まり続ける働き方は、時代遅れとも言える時代になりました。さらに少子高齢化となった現代では、働き手を確保するため、自分のライフスタイルに合わせて働くなど「ワークライフバランス」も見直され始めています。

時短勤務・フレックス制

1日8時間労働であった時代から、現在は6時間前後の時短勤務も認められるようになりました。子育てや介護などの理由で、時短勤務をするサラリーマンは増加傾向に。また、フレックス制を設け、社員に裁量権を持たせる形での就業も増えています。

テレワークの導入

災害や家庭の都合などで通勤が難しい場合の対応として、テレワークの導入も進んでいます。しかし、自宅勤務の難しさや、業務申告の問題など運営上の課題は残っていると言えるでしょう。

週休3日制などの多様な働き方

ユニクロを手がける株式会社 ファーストリテイリングでは、働き方改革の先駆けとして「週休3日制」を導入し、よりワークライフバランスを重視した方針を打ち出しています。現在ではヤフー株式会社や佐川急便株式会社などもこの制度を導入。離職を防ぐ対策としても期待されています。

自ら働き方を選ぶ時代に

日本のサラリーマン制度が生まれて約100年が経過しようとしています。時代によって、また私たちを取り巻く環境によって大きく変わってきたサラリーマン制度の在り方。今後も、さらに多様な働き方が生まれることでしょう。

大切なことは「どんな働き方をしたいのか」を私たちサラリーマンがしっかりと考え、選び取っていくことです。企業から押し付けられるのではない、働き方をスタイリングすることこそが令和の新しい働き方になっていくでしょう。

参考:サラリーマン
サラリーマンの“サラリー”の語源は古代ローマで珍重された“ある調味料”にあり!
「サラリーマン」に縛られるな!
戦前のサラリーマンはエリートで給与は?中産階級(中流階級)の生活は?
終身雇用、週休2日…働き方の常識はいつから?「働く」の今と昔
週休3日制は日本の標準になるのか…
「週休3日制」はうまくいく?導入のメリット・デメリットについて考える
令和(れいわ)はどうなる?平成時代の働き方はこうだった!
ノマドワークってなあに?今一度おさらいしてみましょう

副業について知る

副業でどんなことができるの?代表的な副業の種類と探し方

副業でどんなことができるの?代表的な副業の種類と探し方

2017年より解禁となった副業。働き方改革の一環として、政府も副業促進に力を入れています。ベンチャー企業にとどまらず、大手企業も続々と導入を始めています。副業はどのようにして始められるのか、どうやって見つけるのか、そして導入をしている大手企業について紹介していきます。