副業でどんなことができるの?代表的な副業の種類と探し方
2017年より政府が日本経済再生のための最大のチャレンジとして「働き方改革」を打ち出し、国を挙げて副業・兼業の普及促進を図っています。この流れを追って、社会人の副業・兼業希望者は年々増加傾向にあり、企業でも社員の副業を認める流れができつつあります。
副業を希望する理由は、自分がやりたい仕事をしたい、スキルアップ、本業以外での収入の獲得、所有資格の有効活用など様々あり、副業のかたちも業務委託などに限らず中小企業の役員、自ら起業するなどさまざまあります。
副業のかたちと代表例
副業と言っても業務内容や雇用形態はさまざまありますが、一般的には本業とは異なる副次的な仕事を指す言葉として広まっています。また、どの範囲を副業と定めるかについては副業を許可している企業ごとに異なり、各企業で定められた就業規則に則って進められています。
このように内容や就業形態は多岐に渡りますが、代表的な副業として多く行われているのが以下の例です。すでに持っているスキルを活かす方が多いですが、未経験から始める方、副業を目的に新たに講座やセミナーに通ったり資格を取得し副業を始める方もいます。
ライター、メディアの運営
非エンジニアに人気なのが、Webメディアなどでのライター業です。文章を書くのが好きな方、普段からブログなどを書いている方、何かを調べて発信する探求心のある方に向いています。
また自らブログやサイトを立ち上げて情報発信し、アフィリエイトなどで副収入を得る方法もあります。
カメラマン
カメラが趣味の方は、PIXTAやShutterstock、photoACなどのフォトストックサービスに写真を投稿し販売する方法があります。サービスによって掲載基準が厳しい場合もありますが、初心者が販売しやすいサイトもあります。
また、依頼主の要望に合わせて家族写真や運動会、ペットの撮影などを行う出張フォトサービスもあります。カメラの知識技術があり、コミュニケーション能力に自信のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょう。
プログラミング、コーディング、アプリ開発
エンジニアやコーディング経験のある方向けには、Webサイトやランディングページのコーディング、WordPressなどCMSを使ったサイト開発の受託などがあります。また、社外の開発チームとアプリやサービスを共同開発する案件もあり、その場合は週に1度出社するパターン、完全リモートワークなど勤務体系はさまざまです。Slackなどのチャットを活用してコミュニケーションをとりながら開発を行うことが多いです。
講師
大学や勉強会の講師だけでなく、オンラインスクールやサロンなどで自分の技術やノウハウを発信する場は多くあります。仕事に直結するものだけでなく、ヨガや英語、ダイエットなど趣味や資格を活かすこともできます。
アドバイザー
シニアエンジニアや経験を積んだ広報、マーケター、人事の中には、スタートアップ企業にアドバイザーとして入りノウハウを提供する方もいます。定期的に定例や会議に出席したり、リモートで相談に乗るなど働き方はそれぞれです。
副業を認めている大手企業
副業を始めるためには、まずご自身が所属する企業が副業を許可しているか確認しましょう。働き方改革が進む中、副業を認める企業も増えてきています。
ソフトバンク株式会社
2017年より副業を解禁しています。そのほか、サテライトオフィスの導入やスキルアップ研修など多様な働き方を目指した取り組みを行っています。
参考:働き方改革推進第2弾として、オフィス改革や副業の許可など新たな取り組みを開始
株式会社ディー・エヌ・エー
2017年より、社員が熱意を持って働ける環境づくりを目指したプロジェクトを推進しており、その一環で副業制度を運営しています。
参考:副業をするのはお金じゃなく、成長のため。DeNA 今西陽介が選んだキャリアの育み方
株式会社セプテーニ・ホールディングス
2017年より、人材競争力の向上を目的に副業制度を導入し、同時に給与水準の引き上げやテレワーク環境の整備などを進めています。
参考:セプテーニグループ、人材競争力の向上を目的に 「給与水準の引き上げ」「テレワーク環境の整備・副業制度の導入」等の人事制度改定を実施
新生銀行
IT企業の副業制度は多々ありますが、2018年には大手銀行で初めて新生銀行が副業制度を導入しました。新生銀行ではダイバーシティ推進施策のひとつとして、社員が個人で事業を営んだり、企業に雇われて副業を行うことを認めています。
副業を探せるサイト
所属する会社で副業ができるか確認できたら、さっそく副業にチャレンジしてみましょう。ランサーズやクラウドワークスなどクラウドソーシングを使う方法や、知人の紹介など副業先の探し方は複数ありますが、初めての方は手軽に副業を探せるサービスやSNSを使ってみるのもおすすめです。
CODEAL
(画像引用:https://www.codeal.work/)
フリーランスや副業している方に人気なのが即戦力複業プラットフォーム「CODCEAL(コデアル)」です。最低時給単価が2500円と高く、求人の約半数が完全リモートワーク可能ということで、実力のあるエンジニア、デザイナーに人気です。
Skill Shift
(画像引用:https://www.skill-shift.com/)
自身のスキルを活かして地域貢献をする、新しいかたちの副業を提案しているのがSkill Shiftです。全国の地方自治体や中小企業、スタートアップが、EC経験や新規事業立ち上げスキル、インバウンド施策などのノウハウを持つ人材を募集しています。せっかく副業をするなら社会の役に立つことをしたい、地元に貢献したいという方向きです。
WANTEDLY
(画像引用:https://www.wantedly.com/)
求人情報サービスとしてIT企業に人気のWANTEDLYでも副業希望者向け求人が多くあります。「副業」「リモートワーク」「エンジニア」等で検索してみましょう。
(画像引用:https://twitter.com)
意外かもしれませんが、ライター、イラストレーター、エンジニアなどを希望している場合はTwitterを活用するのも手です。日頃から技術的なテーマやノウハウを発信をしていると企業から声がかかる場合もあったり、またWebメディア公式アカウントなどがライター募集している場合もあるのでチェックしてみると良いでしょう。
副業にチャレンジしてみよう
副業すると本業と両立できないかも、私生活がなくなるのではと不安になる方も多いかもしれませんが、作業量を上手にコントロールできれば副収入になるだけでなく、自身のスキルアップにもなります。副業に興味がある、始めて見たい方は、まず所属する企業が副業可能かどうか確かめてみましょう。
また、副業を始めると収入や経費などの管理が発生し、所得が年20万円以上あった場合は確定申告が必要になる場合があります。副業の基礎知識も合わせて確認しましょう。
働き方についてのインタビュー記事を読む
「複業によって価値貢献と自己成長を実現できる」西村創一朗が語る働き方の未来
複業(副業)を始めるにあたって本業が疎かになってしまうのではないか、どういう仕事から始めるべきなのか疑問を感じることもあるでしょう。 複業研究家であり株式会社HARES代表取締役の西村創一朗 氏にferret Founding Editorの飯髙悠太が「複業」に取り組むためのヒントや、複業によって変化する「働き方」の現状と未来について伺いました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- WordPress
- WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
- CMS
- ホームページを作成するための様々な作業を、一元的に管理できるシステムのことをCMS(コンテンツ マネージメント システム)と言います。ホームページを作成するには文章や画像などのコンテンツの作成からHTML、CSSを使った構成・装飾の記述、リンクの設定などが必要ですが、CMSを使用すればこれらの作業を自動的に行なうことができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング