iPhoneの「Siri」やAndroidの「Google Assistant」など音声検索の利用が増加しています。企業のWeb担当者は、SEO対策だけではなく、音声検索の最適化である音声検索対策(VSO)にも取り組まなければいけません。しかし、Search ConsoleやGoogleアナリティクスを使っても、音声検索の分析ができる機能はまだ搭載されていません。このため、どのようにキーワードを予測すればいいのかお困りの方もいるでしょう。

そこで、今回は音声検索の対策として、ユーザーが利用するキーワードの予測方法をテーマにしました。考え方がわかれば難しいことではありません。音声検索のキーワードを想定して選ばれるコンテンツを作成しましょう。

音声検索の場合もユーザーの意図を考える

音声検索とテキスト検索の違いは、検索時に声を出すのかテキストを入力するのかの違いであり、ユーザーの検索意図は変わりません。つまり、音声検索においても、キーワードを考える上ではユーザーが何を目的として検索を行うのかを明確にする必要があります。

もし、ユーザーの検索意図がよくわからないという状況なら、テキスト検索によるものであっても、これまでの検索クエリがヒントになるでしょう。また、過去の問い合わせなどもヒントのひとつです。自社に蓄積された様々なデータから、ユーザーが自社の何を求めて検索を行い、自社のホームページにたどり着くのかを読み解くことができます。

音声検索をするシチュエーションを想像する

検索意図を想定できたら、次に考えるべきことは、ユーザーがどのようなときに音声検索を行うかです。シチュエーションに関しては、テキスト検索と音声検索は異なることが多いでしょう。まず、音声検索の利点を考えてみます。音声検索はテキスト入力をせず、使うのは言葉です。つまり、ハンズフリーの状態が可能ということになります。この点が、テキスト検索とのシチュエーションに大きな違いが生じるポイントです。

以下にシチュエーションを3つ想定してみました。例を参考に自社の店舗、サービス、商品などを音声で検索する状況を考えてみてください。

例1:ドライブのとき

ドライブをしているときに、目的地周辺のレストランを調べるということはよくあるでしょう。レストランに限らず、コンビニやガソリンスタンドなども音声検索により気軽に調べられる可能性があります。出かけているときに、店舗や施設を調べるシチュエーションは多くの人が最初に思いつくことでしょう。

例2:料理をしているとき

料理をしているときなど、手が濡れていたり、衛生上スマートフォンを触りたくなかったりするときに音声検索が利用されます。レシピを知りたいという目的もあるでしょう。アサリの砂抜きの方法かもしれません。料理の他にも掃除など水仕事をしているときの検索もあり得ます。

例3:テキスト入力が困難なとき

日本は高齢化社会です。シニア層のスマートフォンユーザーが音声検索を行っているシーンは日常でもみかけます。外出時に老眼鏡を持っていないことや、入力に時間がかかってしまうので音声で検索するということが理由です。前述した2つの例が、手が塞がっているから音声を使うという理由でしたが、この例はまったく異なります。しかし、シニア層の音声検索は、様々なシチュエーションで行われると思ってよいでしょう。

固有名詞を絞り込む

ユーザーがどのようなシチュエーションで音声検索を行うのかイメージしたところで、使用するキーワードをイメージしてみましょう。必ず使う固有名詞を明確にすることが大切です。次に挙げる「地域名」や「サービスジャンル 」、「商品名」などを組み合わせて使うシーンをイメージしましょう。

地域名

ドライブに行ったときに、レストランを調べるとしたら、「軽井沢」や「熱海」など場所が一つのキーワードになります。地域(エリア)名は、検索において重要な役割を果たします。「地域名」に何かのキーワードを加えて検索するケースが多いのです。また、このようなローカル検索において選ばれやすくなるように、Googleマイビジネスに登録して、ローカルパックに店舗や施設が表示されるように準備しておきましょう。

サービスジャンル

店舗や施設を探すなら、コンビニ、スーパー、ガソリンスタンド、レストランなどのサービスジャンルもキーワードとして外せないキーワードです。これはテキスト検索と同じように考えましょう。また、具体的であることもポイントですので、レストランという広すぎる言い方ではなく、イタリアンレストランなど実際に検索に使いそうな表現が大切です。

商品名および商品カテゴリー

商品名を検索キーワードにする場合もあるでしょう。また、ユーザーの中には自社の商品名やブランド名などを使って探す人もいます。オレンジジュースやヨーグルトという言い方などブランド名を使わず、各社に当てはまる言い方をする人もいるでしょう。様々な言い方を想定してキーワードを想定しておかなければいけません。

5W1Hを意識する

商品名やブランド名などの固有名詞および地域名を明確にするところは、テキスト検索と同じでしたが、音声検索は、これらのキーワードがそのまま使われるわけではありません。音声検索は、最も大きな特徴は、「話し言葉である」ということです。「恵比寿 沖縄料理 美味しい」といったテキスト検索は、恵比寿で美味しい沖縄料理の店を探しているのだと想像できますが、音声検索はより具体的にユーザーの検索意図を想定できます。「恵比寿で美味しい沖縄料理の店はどこ?」という音声検索では、テキスト検索よりダイレクトにユーザーの気持ちがわかるのではないでしょうか。

そこで、大切なことは「5W1H」です。5Wは、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)のことを指し、1Hは、How(どのように)を意味します。

例えば、以下のような尋ね方は検索時以外にも使っているでしょう。ユーザーも同じように、音声検索の際もこの5W1Hを含めた検索を行うものと考えられます。

「大阪で有名なお好み焼きの店はどこ?」
「今、20代の人に人気のあるファッションブランドは何?」

さて、ここでキーワードに注目してみましょう。先に挙げた「大阪で有名な~」の例では「大阪 有名 お好み焼き 店 どこ」というキーワードの組み合わせが検索エンジンに意識されると考えられます。2語や3語の組み合わせをするテキスト検索より多くのキーワードが使われるのです。このような多くのキーワードに対し、今まで以上にロングテールを意識する必要があるでしょう。

参考:音声検索とマーケティング|SiriやAlexaは家族の一員になれるか|OFFCOMPANY

ユーザーになりきれば音声検索のキーワードは想定できる

音声検索に使われるキーワードの予測は、ユーザーの立場になってイメージを膨らませることが大切です。検索意図からユーザーになりきり、シチュエーションを想定してみましょう。そして、ユーザーが確実に使うと考えられる固有名詞とともに、5W1Hを踏まえた「話し言葉」を想定した表現ができれば、音声検索のキーワードがイメージできるはずです。

関連記事

音声検索のSEO(VSO)は何するべき?傾向から具体的な対策までを解説

音声検索のSEO(VSO)は何するべき?傾向から具体的な対策までを解説

スマートフォンの普及が進むとともに、私たちにとって身近な存在になっているのが音声検索です。Webマーケティング担当者の中には、音声検索の普及によってユーザーの検索環境が変化し、どのようにSEO対策を行うべきか悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、音声検索のSEO(VSO)をテーマに、最近の音声検索の傾向や今後行うべきSEO対策について解説します。今後さらに増加する音声検索への対策としてお役立てください。

音声検索(VSO)でインターネット広告はどう変わるのか?

音声検索(VSO)でインターネット広告はどう変わるのか?

2020年には全検索のうち音声による検索が50%になるというComScore社の予測は、マーケターはもちろん、多くの人にインパクトを与えました。今後もAppleの「Siri」、Googleの「Google Assistant」、Amazonの「Alexa」などのAIアシスタントの進化により、消費者へのプロモーションにおいても音声が、さらに重要な要素になるでしょう。音声広告は、これから急速に発展すると考えられるため、まだ詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は音声検索によるネット広告への影響をテーマにします。

音声検索対策(VSO)で重要になるローカルSEOとは

音声検索対策(VSO)で重要になるローカルSEOとは

インターネットの普及により、検索はいまや情報収集のスタンダードとも言える方法です。これまではテキストによる検索が一般的でしたが、最近はIoT家電やスマートフォンのAIアシスタントによって、音声検索が身近なものになりつつあります。このような背景の中で、SEO対策に力を入れていた企業は、音声検索の対策であるVSO対策(Voice Search Optimization)に注目しているのです。そこで今回は、VSO対策の重要な施策であるローカルSEOについて解説します。これからVSO対策に取り組もうとしているWeb担当者は、この記事をご覧いただければ具体的な対策を把握できます。

VSO対策をするならまずはFAQページを着手しよう

VSO対策をするならまずはFAQページを着手しよう

スマートフォンのAIアシスタントの利用など、音声検索の利用が日常的になる中、検索エンジン対策においても取り組みが変化しつつあります。Webマーケターは、音声検索の検索エンジン最適化であるVSO対策(Voice Search Optimization)に早いうちに着手すべきです。しかし、VSO対策といっても何から始めるべきかわからずに困っている方もたくさんいることでしょう。そこで今回は、VSO対策で重要だと言われている「FAQ」の作成にスポットをあてます。