企業の情報発信に活用できるツールとして、最近、利用企業が急増している「note(ノート)」。しかし、その利用実態、利用ユーザー像、活用術がよく分からない、という疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。そこで記事では、noteの利用実態を最新データから読み解き、ユーザーを引き付けるコンテンツ投下のポイントを解説します。

ここ1年でユーザー数が急伸したnote

図1
図1.ブログサービスの利用状況.jpg
出典:「note」利用者の約9割に、課金経験

図1は、各種ブログサービスの利用状況を表したグラフです。noteのローンチは2014年で、他の有名ブログサービスと比較すると新興のサービスと言えますが、図1で2020年3月時点での利用状況を見ると、ユーザー数において健闘している、と読み取れます。

図2
図2.png
出典:noteは6周年をむかえ、月間アクティブユーザーが4,400万を超えました。6年をふり返る、インフォグラフィックを公開

図2は、noteのMAU(Monthly Active Users)の推移を表したグラフです。2020年3月に、MAUは4,400万を突破。図2を見ると、特に直近1年でユーザー数が急伸していることが目に見えてわかります。

参考:ピースオブケイクがnote株式会社に社名変更、MAUは4400万に到達

図3
図3.png
出典:noteは6周年をむかえ、月間アクティブユーザーが4,400万を超えました。6年をふり返る、インフォグラフィックを公開

図3は、noteの利用状況(2020年3月末時点)を表したインフォグラフィックです。noteでは、SNSのようにお気に入りのユーザーを「フォロー」して読みたい記事はタイムラインに表示されます。個々の記事を「読む」と「タイムラインに戻る」、そして「自分が記事を書く」がシームレスに行き来できるUIに。こうした、徹底したユーザー視点のUI改善をローンチ時期から繰り返し、投稿数の伸び、また、ユーザー同士の「スキ」アクション、「シェア」アクションの広がりを達成しています。

そして、従来のブログサービスで想定されているような長文テキストの投稿機能だけでなく、Twitterのような短文の「つぶやき」、「音声投稿」「動画投稿」「画像投稿」にも対応。ボイスブログをやりたい、自作の楽曲を公開したい、ビデオブログをやりたい、自作のイラストや絵を公開する場にしたいなど、クリエイターにとって使いやすい「居場所」を提供しています。

また、投稿するコンテンツは、100円~10,000円までの価格内でクリエイター側が自由に販売可能です。クリエイターにとっては、自作コンテンツをマネタイズできる可能性も膨らみますし、読み手にとっては有益なデジタルコンテンツを気軽に購入できる場となっています。

参考:ローンチから4年、『note』UIの変遷
今さら聞けない、利用企業が急増している「note」の基礎知識