
SNSだけじゃもう足りない。withコロナを乗り切るための集客ツール7選
新型コロナウイルスによる世界危機が訪れてからはや半年。外出自粛要請や緊急事態宣言により、かつてないほどに人々の行動様式が変化しています。
このような事態の中で、これまでの経営努力や営業ツール、SNS等による情報発信だけでは経営が厳しい状況にさらされているお店などもあります。そこで急がれるのが新たな集客ツールの活用です。この世界的危機の中で、様々な集客ツールに注目が集まっています。
withコロナを乗り切る集客ツール
さきめし(Gigi株式会社)
「さきめし」は、行きつけのお店や応援したいお店の「さきめしチケット」を先払いで購入できるサービスです。チケットが売れればお店には今必要なお金が手に入り、チケット購入者は後日お店で食券として利用できます。
お店側は店舗登録をするだけで手数料無料で利用でき、チケット購入者側も、今はお店にいけないけれど応援しているという意思表示とともにチケットという実貢献ができる点が魅力です。利用する機会が減れば、それだけ店舗と利用者との心理的距離が遠くなってしまいがちです。さきめしは、常連客や継続顧客を離さないための繋ぎ役として一役買ってくれます。
参考:さきめし Supported by SUNTORY - さきめし Supported by SUNTORY
menu(menu株式会社)
新型コロナウイルス禍で急激に登録店舗数を伸ばしているデリバリー&テイクアウトアプリが「menu」です。2019年4月のテイクアウトサービス開始以降、2020年4月の新規申し込み店舗数は約5000件、テイクアウト・デリバリーの領域で累計約1万5000店舗を突破しました。
menuでは4月より、新型コロナウイルスの影響を受ける飲食店の支援として、テイクアウトサービス導入にかかる初期費用・販売手数料、カード手数料を無料化。売上減・客足減に悩む飲食店がコスト負担なくスピーディにテイクアウト対応できるようしています。
参考:
デリバリー&テイクアウトアプリ「menu」東京都の飲食店応援企業に掲載|menu株式会社のプレスリリース
飲食店の方へ|おいしいデリバリー/テイクアウトアプリ menu
食べチョク(株式会社ビビッドガーデン)
主に高級飲食店向けに卸している農家や漁師から旬の食材を直接お取り寄せできる、高品質なオンライン直売所「食べチョク」でも、新型コロナウイルスの影響で販売先がなくなった農家や漁師に向けた「食べて応援プロジェクト」を始めています。
販売先がなくなった農家の皆さんは新たな販売ルートを獲得でき、購入者はこれまで一般市場に出回る事のなかった高級食材、珍しい食材を手にする機会を得られます。コロナ復興支援プログラムでは送料無料キャンペーンも行っており、より購入しやすいサービス作りが進められています。
参考:食べて応援プロジェクト コロナでお困りの生産者さん | 食べチョク 農家直送・安心・新鮮な野菜のネット通販
食べチョク|農家・漁師の産直ネット通販 - 旬の食材を生産者直送
Sharewis(株式会社シェアウィズ)
オンライン学習サービスは様々ありますが、「ShareWis」は90秒の短い動画でサクッと学ぶスナックコースと、本格的なスキルアップを目指す方向けのプロコースの2パターンで学べるのが特徴。
現在「新型コロナ対策に悩まれる先生へ」というカテゴリで、Zoomを使ったオンライン研修の運用方法など、遠隔授業のテクニックを学べる動画を公開しています。これまでオフラインのみで運営していた小規模教室が初めてオンライン講座を始める場合や、より高品質でオンライン授業を提供というニーズに応えています。
参考:ShareWis | スナックコースとプロコースで学ぼう
BASE(BASE株式会社)
新型コロナウイルスをきっかけに、これまでオフラインのみで販売していた多くの飲食店や小売店舗がオンライン販売を開始しています。オンライン販売はサイトデザインや決済方法など難しく感じますが、「BASE」のようなネットショップを無料で簡単に作成できるサービスを活用するとスムーズです。
BASEでは、新型コロナウイルスへの対応として、政府や各機関の事業者支援情報を提供したり、経営難で困っている事業者への相談窓口の設置したり、BASEが提供する「YELL BANK(ネットショップオーナーが即座に資金調達できるサービス)」による支援など各種サポートを行っています。
ラクスル(ラクスル株式会社)
特にリアル店舗など遠方のお客様に来ていただきにくいこの状況下では、集客ツールとして定番のポスティングも有効です。
ネット印刷サービスの「ラクスル」では、ポスティングサービスも提供中。印刷からポスティングまでのワンストップで行えるため、高品質低価格でポスティングを行えます。6月末まで、新聞折込やポスティングがお得にできる「コロナ支援キャンペーン」も開催しています。
ポスティングチラシ(印刷+配布・投函代行) | ネット印刷のラクスル
Peatix(Peatix Inc.)
これまでセミナーやイベント集客を自社サイトや自社SNSのみで進めていた方は、日本最大級のイベントやセミナーの集客管理サービス・プラットフォーム「Peatix」を利用することで、新規顧客開拓の可能性が広がります。
Peatixでは新型コロナウイルスへの対策として、イベント参加者・主催者に向けたフォローアップを実施。特に主催者側に向けて、有事の状況下でイベントを開始・延期・中止等をする場合の検討方法や参加者へのメッセージの送り方、オンラインイベントを配信するためのノウハウ等を提供しています。イレギュラーなときこそ事業者が取る行動ひとつで、利用者の心象が大きく変化するので、慎重かつ丁寧な対応が求められます。
参考:
Peatix (ピーティックス)| グループ・イベント管理、チケット販売・集客サービス
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング