この記事で学べること

・モール型と独自のネットショップの違いについて学べる
・代表的なモール型と独自ネットショップのサービスについて学べる
・モール型と独自型のそれぞれの特徴を学ぶことができる

*「モール型通販サイトに出店すべきか、独自でネットショップを起ち上げるべきか?」*この悩みは、ネットショップの開設を検討している多くの方が持つ悩みなのではないでしょうか。
モール型で代表的なものですと楽天、Amazon、ヤフーショッピング、そして独自のネットショップだとBASE、カラーミーショップ、Stores.jpなど、それ以外にもカートだけの機能を提供しているサービスなど、今や様々な選択肢からネットショップを始めることができます。

ネットショップといえば、まず多くの方がイメージするであろう楽天やAmazonらは、モール型であり出店に費用がかかります。
対して、BASEやStores.jpは無料ですが、モール型のような集客力は無く、自身で行う必要があります。

このように、一口にネットショップを始めると言ってもそれぞれの形式ごとにメリットとデメリットが存在します。
もちろん各サービスごとに、それぞれ特徴がありますので、今回はより大きな選択要素としてモール型と独自型のネットショップの比較をしていきましょう。

モール型通販サイト

alt楽天

メリット

モールによる集客サービスがある

楽天、Amazon、ヤフーショッピングにおいてはその圧倒的なブランドネームによる集客力が大きなメリットとなります。
独自のネットショップであれば、そのショップに合った集客手段を考える必要がありますが、モール型ECであればそのモールが提供している有料の集客サービスを使うことによって簡単に集客を行うことができます。
モールサイトに訪れる人は購買意欲がある方なので、そういった属性の方に対して訴求できるのは大きなメリットと言えるでしょう。

購入者が信頼感をもちやすい

誰もが知っているモールでお客様はお買い物するわけですから、やはり購入における心理的なハードルが下がります。
独自のネットショップでは、信頼感を構築するまでに多少の時間がかかりますが、モール型ECではその信頼を最初から担保してもらえるもメリットの一つです。

デメリット

ショップのブランド訴求が難しい

モール型サイトにショップを出店するデメリットは「ショップにブランド力がつかない」という部分が一番大きいでしょう。
例えば、楽天に「革小物のアベニュー」というショップを出店している場合、その購入者は「革小物のアベニュー」ではなく*「楽天」*で買い物をしているという認識になってしまいがちなのです。
そういった理由でモールに出店しているショップは、リピート顧客を獲得していくことが難しくなってきます。

その店モールでは、比較検討が容易にできますので、低単価の商品が選ばれる傾向にあるのも注意が必要です。

出店料が必要

出店料はもちろん、多くのモールは月額利用料、そして売上に対するロイヤリティを支払う必要があります。
継続した売上を作り出していけるかわからないネットショップ運営に対して、最初からリスクをとる必要があるのがデメリットの一つです。
売上の割合に対してロイヤリティが発生する場合がほとんどなので、それも踏まえた運用体制を考えるのが大切です。

独自のネットショップ

alt独自のネットショップ

メリット

ブランドを構築することができる

モール型ECとは逆で、独自ショップの場合、購入者は*”あなたのネットショップで買い物をした”*という認識をもって買い物をします。
つまり、モール型に比べてブランディングを効果的に行えるということであり、関係性が強い優良顧客を増やしていくために重要な要素です。

ブランド構築がしっかりできていれば少しばかりの単価アップでも、そのブランドを選んでくれますし、リピートを購入を行ってくれます。
独自のブランドをより魅力的に作っていきたい場合は独自のネットショップをオススメします。

費用を抑えることができる

出店料、月額利用料、売上に対するロイヤリティがかかるモール型と比べて、独自ネットショップは割安な費用で開設することができます。
無料のサービスもありますので、ネットショップ開設を検討している方は、試しに無料で開設できるサービスから始めてみるのもいいでしょう。

デザイン・カスタマイズができる

運営ルールはもちろん、デザイン面でも多くのルールがあるモール型と違って独自ネットショップサービスは、デザインや構成を自由に変更することができます。
上部に楽天やYahoo!のバナーがでてしまうモール型と違い、より洗練されたショップの印象をお客様に与えることができます。

もちろん中途半端なデザインだと、逆に不信感をもたせることになりますので注意が必要です。

デメリット

集客が難しい

独自ネットショップの大きなデメリットは、そこへの集客です。
ショップを開設しただけではお客様は来てくれません。

モール型ならモール内の検索、またはモールが提供しているモール内広告などから流入に繋がる動線はありますが、独自ネットショップの場合は自ら試行錯誤していきながら集客を行っていく必要があります。

自らネットショップを構築する必要がある

決済の仕組みが設けられたネットショップを制作する必要がありますので、ゼロから制作するためには数十〜百万円の費用が必要となります。
ネットショップが作れるサービスを使われる方がほとんどかと思ますが、そのデザインや情報の登録などすべて一人で行う必要があります。

センスが問われる部分になりますので、多くの人の話を参考にショップの用意を進めましょう。

まとめ

以上、モール型と独自のネットショップのメリットとデメリットをご紹介しました。
これらをまとめると、予算があり大きな売上をあげていきたい場合はモール型、予算はそれほどないけれど、地道にブランドを大切にしながら運営したい方は独立型のネットショップ運用を行うべきでしょう。

今は、ソーシャルメディアやスマートフォンの普及によって人は様々な情報を得ることができる時代になっているので、インターネット上でしっかりと有益な情報を発信をしていけば独立型でも集客ができ売上を出していくことができます。

様々なサービスがありますので、商材やショップの将来を考えて出店を決めましょう。

ここがポイント

・モール型と独自ネットショップの最も大きな違いはその集客力
・昔に比べ今は独自のネットショップも簡単に作成できる
・商材やショップのビジョンにあわせてどう運用していくか決めることが大切