コーポレートアイデンティティという言葉をご存知でしょうか。
直訳すると「企業の自己同一性」で、企業の個性・特徴を明確に提示し、イメージの統一を図るための戦略を指します。
ロゴや理念、コーポレートカラーなど、企業を表現するものは全てコーポレートアイデンティティに含まれます。コーポレートアイデンティティ戦略は、特にBtoC企業については非常に重要です。

今回は、ブランディングしていくうえで欠かせないコーポレートアイデンティティについて、事例を交えながら解説します。

コーポレートアイデンティティとは企業を想起させるもの

コーポレートアイデンティティとは端的に言うと、一目見ただけでその企業と認識できるものを指します。
コーポレートアイデンティティを構成する要素としては、

  • 社名
  • ブランド名称
  • ロゴ
  • コーポレートカラー
  • スローガン
  • コンセプトメッセージ

などが、コーポレートアイデンティティの構成要素になり、1930年代にアメリカで生まれた概念・戦略です。
これら一貫したコーポレートアイデンティティを使用することで、ブランドイメージが形成されブランディングが作られていきます。

例えば、マクドナルドのロゴを見てみましょう。

a86a2573.png

黄色のアーチのような「M」マークを見れば、ほとんどの日本人はマクドナルドを想起するでしょう。しかも日本人だけでなく、マクドナルドが進出している国の国民はほぼ同じように想起するはずです。

そしてこのロゴマークが、例えば看板に記載されていても、道端に落ちている紙袋にプリントされていても全てマクドナルドのものだと認識できますし、テレビCMでロゴが映れば無意識のうちに「マクドナルドのCMだ」とわかります。
マクドナルドのコーポレートカラーは赤と黄色ですが、黄色の「M」マークだけ見てもマクドナルドを思い出すほど根深く印象付いています。

このように、どの媒体でもそれさえあれば企業を想起させることができるのがコーポレートアイデンティティの条件です。

想起させるだけでなく、企業イメージも同時に定着させる

コーポレートアイデンティティは、ただ単に企業を想起させるだけでは十分とは言えません。
同時に、企業が打ち出したいイメージも併せ持っていなければいけません。

マクドナルドの場合は、親しみの持てる「黄色」を利用することで気軽に入りやすいファストフード店を表現することに成功しています。

ロゴ以外でもコーポレートアイデンティティを担うものは多く存在します。
例えば、「はやい、やすい、うまい」というキャッチコピーを見聞きしたら、ほとんどの方が牛丼チェーンである吉野家を思い浮かべるはずです。

街中で青と白のボーダーシャツを着用し、荷物を抱えて走っている方を見かけると「あ、佐川急便のスタッフなんだ」と認識することができます。
佐川急便の場合は制服に加え「走る佐川」(車から降りた後は走って配達する)というイメージを社内外関わらず周知しているため、それもコーポレートアイデンティティの要素の1つとして成立しています。

まとめ

ロゴやキャッチコピー、制服だけでなく、企業が発信するものは全てコーポレートアイデンティティになり得ます。

全てのアウトプットにおいて企業イメージを統一できているのならば、強固なブランディングの基盤となり、ユーザーもどのような企業なのかを理解しやすくなるため、コミュニケーションを取りやすくなるでしょう。

コーポレートアイデンティティはあまり意識したことが無かった」という場合は、自社が発信している1つ1つの成果物に対して、それぞれ企業イメージと乖離していないかを確認してみましょう。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

マーケティングの基本である市場分析とポジション
セールスフロー理解の重要性と具体的事例