ギグワーカーの意味とは? メリットと新たな働き方から見るアフターコロナの世界
ギグワーカーの側と発注側のメリット
ギグワーカーが増加している背景には、新型コロナウイルスの流行による雇用環境の悪化や在宅ワークの普及などが挙げられます。ギグワークのメリットを、働く側と発注側の側面から見てみましょう。
ギグワーカー側のメリット
ギグワークをする側から考えると、働き方として次のようなメリットが考えられます。
1つ目は、隙間時間や好きな時間を使って働けること。そして、会社やオフィスに縛られず、自宅など好きなところで仕事ができることなどが考えられます。
例えば、普段は企業に勤めているけれど、スキルを生かして休日や仕事が終わった後にもう一稼ぎ、という副業ができるのも、ギグワーカーならでは。子育てや出産で仕事から離れてしまった主婦や産休中の女性が、スキル維持や収入確保のために働くことも可能です。
またやり方によっては、ギグワークを通じて、新たなビジネススキルを習得することもできるでしょう。
発注側のメリット
では、ギグワーカーたちに仕事を発注する立場から考えると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
まず第一に考えられるのが、「フレキシブルな労働力」としての魅力です。企業が人を雇用する際には、社会保険や教育・研修、オフィスの整備など賃金以外にもさまざまなコストがかかります。
ギグワーカーであれば、報酬が多少高かったとしても、賃金以外のコストをカットすることができるので、結果的にトータルコストは抑えられます。さらに、案件を単発で発注できるのも大きなメリットと言えるでしょう。
画像出典:[ギグパートナー募集(]https://about.yahoo.co.jp/hr/gigpartner/)
ヤフーでは、2020年7月に戦略アドバイザーや事業プランアドバイザー、新規メディアサービス企画などのポジションでギグパートナーの募集を始めています。
新しい働き方として、無制限リモートワークを掲げると同時に、第1段として100名のギグパートナーを募集開始。副業先としての受け入れを始めたヤフーのような事例は、今後も増えていくことが予想されます。
参考:ギグパートナー募集
参考:ヤフー、“無制限リモートワーク”で新しい働き方へ
ギグワーカーの仕事例
では実際に、ギグワーカーにはどんな仕事があるのでしょうか。
「Uber Eats」配達員
2016年から日本でもサービスの提供が始まった「Uber Eats」。
配達パートナーの仕事は、ギグワーカーの仕事の代表例として取り上げられることが多いです。仕事内容は、サービスエリア内でスマホの専用アプリを起動し、配達リクエストを受け取りお店〜配達先へと商品を届けること。報酬は、1回の配達完了ごとに支払われます。
同様の事例として、海外ではUberなどの配車サービスも普及しています。こちらは、個人タクシーのように空き時間を使って、自家用車で利用者をピックアップ・目的地に送り届けるギグワークです。
Webデザイナー
クラウドワークス、ランサーズなど、クラウドソーシングサイトで仕事を発注・請け負えるデジタルプラットフォームを使って働く仕事もギグワークです。
例えば、ウェブサイトの制作やロゴの作成、中には新商品のキャッチコピー制作などもその一つ。最近では、動画コンテンツの普及により、動画制作や編集などの仕事も増えていています。仕事探しから制作、納品までの一連の流れをインターネット上で完結できるのもギグワークの特徴です。
コンサルタント
先ほどご紹介したヤフーのように、事業プランや事業戦略の立案など企業の経営において重要な役割を持つ仕事もギグワークとして募集され始めています。
ヤフーでは、“日本を元気にするためのインターネットサービスの企画立案”を行うギグワーカーを戦略アドバイザーとして募集。ご契約期間は2ヶ月、報酬は月5万円という条件を提示しています。
このように、単純作業だけでなく、企業のコアとなる部分にもギグワーカーたちの仕事は広がっています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- クラウドソーシング
- クラウドソーシング(Crowdsourcing)とはcrowd(群衆)とsourcing(業務委託)を組み合わせた造語であり、webサービス上のやり取りで不特定多数の人々に仕事を依頼する新しい雇用形態の一種です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- キャッチコピー
- キャッチコピーとは、商品などの宣伝の際に使用される文章のことです。 宣伝をする対象のイメージや特徴を簡潔にまとめつつ、見た人の印象に残る必要があります。一言で完結するものから数行になる文章など、実際の長さはバラつきがあります。 キャッチコピーの制作を職業とする人のことを、「コピーライター」と言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング