
仕事を成功させるコミュニケーションとは -岡村製作所主催「はたらくを豊かにするつながりと対話の核心」- マイクロソフト澤氏・Sansan日比谷氏・岡村製作所遅野井氏
2015年12月21日、2015年12月21日、岡村製作所主催のトークイベント「はたらくを豊かにするつながりと対話の核心」が開催されました。
社会・ビジネス環境が劇的に変化し、各々が抱える課題も複雑化した今、単一の組織だけでは課題解決が困難になりつつあります。このような状況を解決するために、自社内で完結するのではなく、外部のアイデアを組み合わせることで書く進呈な成果に繋がる「オープンイノベーション」を実践する流れが起こっています。
今回のイベントも、複雑化した課題を対話を通じて解決するという狙いのもと*「「はたらく」を豊かにする「つながり」と「対話」の核心」*をテーマに、日本マイクロソフトの澤氏、Sansanの日比谷氏を迎えて講演、トークセッションが開催されました。
今回は、澤氏、日比谷氏をスピーカーに迎え、岡村製作所遅野井氏のファシリテーションによるトークセッションの様子をお届けします。
登壇者
日本マイクロソフト(株) テクノロジーセンター所長 澤 円 氏
日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長およびサイバークライムセンター長を務める。立教大学経済学部卒。
生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャ、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任。
2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。
2015年2月より、サイバークライムセンター日本サテライトの責任者も兼任。サイバー犯罪の動向に関する情報発信や、セキュリティ専門家との情報交換などを行う。著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」。
Sansan株式会社 Eightエヴァンジェリスト 日比谷 尚武 氏
学生時代より、フリーランスとしてWebサイト構築・ストリーミングイベント等の企画運営に携わる。その後、NTTグループにてICカード・電子マネー・システム開発等のプロジェクトに従事。
2003年、株式会社KBMJに入社。取締役として、会社規模が10名から150名に成長する過程で、開発マネジメント・営業・企画・マネジメント全般を担う。
2009年より、Sansanに参画し、マーケティング&広報機能の立ち上げに従事。並行して、OpenNetworkLabの3期生としても活動する。
現在は、EightおよびSansanのエヴァンジェリストとして社外への情報発信を務める。
(株)岡村製作所 ソリューション戦略部 未来企画室 室長 遅野井 宏氏
1999年キヤノン株式会社に入社し、レーザープリンターの事業企画を経て事業部IT部門で社内変革を担当。2012年に日本マイクロソフト株式会社に入社し、ワークスタイル変革専任のコンサルタントとして活動後、2014年に株式会社岡村製作所に入社。
オフィス研究所を経て2015年9月より未来企画室室長となり、新しいワークスタイルのリサーチ・情報発信と共にフューチャーセンターのディレクションを担当するチームをリードする。
2012年4月より筑波大学大学院経営システム科学専攻に在学、経営組織論を学ぶ。
組織の中のつながり
遅野井氏:最初は「組織のなかのつながり」というテーマでいきたいと思います。
参加者の皆さん、自分の組織にいる人について詳しく説明できるよという方いらっしゃいますか?
…半分も挙がらないですね。
日比谷氏:
僕はコネクタという特性上、社内のニーズを引っ張ってきて、外から調達するということをやっているので、必然的に中のことを知らないといけないんですよね。
遅野井氏:どのように社員を知るんですか?
日比谷氏:
仕組み化しているところもあります。各部門の責任者やキーマンと月一でランチするようにしています。ざっくばらんにランチするんですが、そのなかから今度やろうとしていることとか、課題とかが見えてきたりします。とにかく直接対話することを大事にしていますね。
澤氏:
組織という観点で言うと、2つあります。僕は接点が社内全体位及ぶ役割を持っているので、まずそういう立場であることが1つ。
あともう1つは僕のキャラクター的な部分ですね。人と話をするのが好きなのもありますし、なるべく多くの人にタッチして何かしらプレゼントをする、というのが自分のやりたいことなんです。目印になりたいんですよね。この長髪も単に伸びちゃっただけなんですが、これも記号化するんですよね。つながりを作るだけでなく、つなげることもしていきたいなと。
日比谷氏:
澤さんにお聞きしたいのですが、僕も一時期髪が長くて、ハーフパンツでブーツだったんですよ。たまたま長髪で、たまたまハーフパンツだっただけなんですが、周りの人にそういう風に認知されちゃって。
記号化の効果はあったんですが、最近は寒いのでどうしても普通のパンツを履かなきゃいけない。しかも髪も切ったので見分けがつかなくなっちゃったんですよね。
外見的な記号化に頼っていいのか?って。実は記号化にかなり頼ってたので、戻そうかなという…
澤氏:答えは無いですねえ(笑)。僕は今さら切ることはないと思います。これでも25cmぐらい切ったんですけどね。
日比谷さんは、記号化に依存する時期は過ぎてるんじゃないんですかね。
遅野井氏:まあ最初はつかみが重要ということで、キャッチーな外見にしておくのはいいかもしれませんね。
コミュニケーションの手法を変えるだけで売上が改善
遅野井氏:参加者の方で、組織内のコミュニケーションにお悩みの方などいらっしゃいますか?周りの人のこと、あまり知らないなとか。
澤氏:
隣の人とメールで会話するようなコミュニケーションが根付いているような企業の方とかいませんか?
うちの会社は昔本当にそうだったんですよ。そういう時期がありました。
2011年に今のオフィスに移転したんですが、その前までは席ごとにパーテーションがあって、隣の人間にメールするような文化でした。そうなると、売上がものすごく落ちたんですね。
本社からは「お前らは売上悪いというか病気だ」と言われるぐらいひどかったんですよ。
遅野井氏:でもその後大復活を遂げたわけですよね。
澤氏:
そうですね。まずフリーアドレスにしてスペースを増やして通路を広くしたら、とにかく皆立ち話をするようになりました。
前までは会議室の稼働率100%だったんですが、立ち話をするようになってからは7割ぐらいに落ちましたね。会議室を取らないと会話できないという思い込みがなくなったんだと思います。
日比谷氏:
うちも、コミュニケーションスペースを広く取ってます。そもそも会議室を3つしか設置してないので、オープンスペースで話すことが多いですね。
澤氏:
そういうふうにオフィスを変えて、3.11の後でも世界の中で売上1位でした。
あとは、会社にも来なくていいよという制度にしたんです。全社員在宅勤務OKにしました。僕の部下なんかは、僕がいるところには普段近寄らないので、普段はメール、チャットで、何か相談がある時は僕が呼び出されて部下のところに行ったりしてます。
遅野井氏:やはり、テクノロジーが発達して遠隔コミュニケーションができるようになったとはいえ、対面での対話は価値が高いと。
澤氏:前提として、精神的なつながりがきちんとできていれば、メールやチャットでのコミュニケーションが成立します。
日比谷氏:うちも、徳島県でエンジニアが2名働いているんですが、でっかいテレビを用意して常に中継してるんですが、細かい話は通じなかったりするんですよね。
なので、定期的に東京にきてもらって、コミュニケーションとるようにしてます。
他者の強みを知ることで相互理解に繋がる
**日比谷氏:**Sansanでは、社員全員に強み、弱みを発表させているんですよね。
そうすると、プロジェクトを進める時、「なにもたもたしてるんだ!」って怒られそうなところでも「いや、彼は慎重に取り組む人だからいいんだ」というふうに理解できるし、そのような仕組みを導入してもいいかなと思いますね。
澤氏:
それ、相互理解するという意味でもいいですね。
組織を超えたつながり
日本人は同質なもので集まりたがる傾向にある
澤氏:
日本は海外に比べると、同質な人たちで集まりやすいですよね。
学校でも、なぜか部活の掛け持ちって大体禁止されてますし。
そうなると、なぜかさらに同質なものだけで集まろうとする傾向にあるんです。
同一性を求める国民性は、近いうちに崩壊しますね。
少子高齢化が進んでるので、どこかのタイミングで移民を受け入れないといけない。
日本だけでは絶対に成り立たないようになりますから。
なので、今のうちに異質な人々とのコミュニケーションに慣れておくのは、得するというか、楽だと思いますね。違う人達がいるのが当たり前という感覚を持っておいて方がいいです。
日比谷氏:
僕も同意です。ベンチャーにいると、限られたリソースで事業を進める時、どうしたって外の力を借りなきゃいけないんですよね。
逆に普通の企業は、組織を超えることを良くないと思っていたり、抵抗を感じているところが多いのではないかと思います。
遅野井氏:日本企業は、大きくなればなるほど社内で完結しようとする傾向にありますよね。
でも、今やそんなやり方では世界のビジネスについていけなくなってしまう。
じゃあ外との接点開かなきゃいけないけど、コンプライアンス等がいろんなものが足かせになってくる。そういうところに悩まれている企業って多いんじゃないかなと思います。
日比谷氏:
最近はそういうところを解決するためのサービスがどんどん出てきていますよね。ビザスクさんとか、サンカクさんとか。ベンチャーで困っているところに、大企業の有識者がスポットでサポートするような。そういう仕組みをわざわざお膳立てしなきゃいけないのか、とも思いますけどね。
澤氏:
そういう活動してるところはまだマシな気がします。
会議で、一言も話さない人のほうが多い会議が行なわれているという企業の方いらっしゃいます?
…結構多いですね。でも減ってきているのかな?
日本はそういう(一言も話さない人が多く参加する会議を行っている)企業が多いんですよね。
日本では、会議で発言しなくても怒られない。逆にうかつに発言すると怒られます。
発言するんだったら、その前に、どのタイミングで何を言うかを決めるミーティングがセッティングされます(笑)
もう茶番かと思われるような会議を行っている企業が存在します。
どこの会社でも、まずは会議で全員発言するようにしてはいかがですかってよく言ってます。
遅野井氏:萎縮しちゃいますよね。減点法ですよね。日本は。
澤氏:
そうですね。失敗は許されないという空気があります。そういえばこの前ベンチャーキャピタルの方と話したんですが、日本では倒産した企業にお金を貸す企業はほとんどないですよね。
シリコンバレーでは、倒産のしかたを見て、見込みがあると思ったら向こうから金を貸してくるんですよね。
失敗したことを気にするのではなく、成功するかどうかを見極めようとする。
日本はこのままだと、本当に立ちゆかなくなってしまいます。
今までは十分な内需がありましたが、今後はどんどんシュリンクしていきます。
すると国外に出なきゃいけない。そういう連中がビジネスやってるところで勝負する必要があります。
本来は敵かもしれないところとも手を組むぐらいの思い切った判断をしていかないとですね。
つながりの核心
遅野井氏:最後にお二人にお聞きします。組織内外でつながりを育むにあたり、大事にしたいことはなんでしょう?
日比谷氏:
1つは、自分の好奇心や、興味、エネルギーの源泉を知ること。
自分は何がやりたいのか、何ができるのかをはっきり自覚する。
もう1つは、相手のそれも知ることですね。
澤氏:
自己を知るってことと、自分をアイデンティティを否定する必要はない。
今ある自分を知りましょう。なんか本を読まなきゃとか、そんなこと実は必要ない。
発信することの方が重要です。なんでもいいから自分から発信することです。
どうやったら会話がうまくなるかなと考えて、僕が必ず行っているのがコンビニやカフェの店員の方に丁寧に返事をすることなんです。
お釣りを受け取るときに「ありがとうございます」と言う、そうしていると「ありがとうございます」と言う時にかまなくなります。
一言目が出ないことってあると思うんですが、それがなくなってスムーズに話せるようになります。
僕は隙間時間全て練習だと思っているので、ずっとそういうことをやっています。
まとめ
テクノロジーが発達した現在、時間と距離を超えたコミュニケーションが容易に行えるようになり、コミュニケーションのあり方そのものが変化したように感じられます。
しかし、「対面での対話」が必要という前提は変わっていないようです。
コミュニケーションを苦手と感じる方ほど対面の対話を避けてしまうかもしれませんが、澤氏が話されているように、まずはコンビニやカフェなどで簡単なコミュニケーションを取る場面で、丁寧な返答を心がけてみると、克服できるきっかけをつかめるかもしれません。
このニュースを読んだあなたにおすすめ
マーケティングの基本である市場分析とポジション
ブランディングで集客数はほとんど変わらなくても売上1.3倍
セールスフロー理解の重要性と具体的事例

Web戦略カリキュラム
Webマーケティングを実践するうえで、まずは押さえておくべきWeb戦略の基礎カリキュラムです。Web戦略の基礎は、様々なプロモーション手法やマーケティング活動の基本と言える考え方なので必ず押さえましょう。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
