![「就活生必見!グループディスカッションを突破するために知っておきたい評価ポイント+役割を解説」の見出し画像](https://ferret.akamaized.net/uploads/article/3045/eyecatch/default-1fa45b7f939c31f3af18dc48cdfc2232.jpg)
就活生必見!グループディスカッションを突破するために知っておきたい評価ポイント+役割を解説
そろそろ就職活動が始まり、希望の企業に就職できるように邁進している学生が多いことでしょう。
就職試験突破の過程で、筆記試験や面接と合わせてグループディスカッション(GDと略されることもあります)を行う企業が多々あります。
今回は、グループディスカッションを突破するために知っておきたいこととして、評価となるポイントを中心にご紹介します。
緊張しがちな就職試験を突破するためにも、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
このニュースを読んだあなたにオススメ
Webマーケティングとは
就活生必見!2015年新卒がこっそり教える使ってよかった便利なサービス19選
IT業界希望の就活生必見!面接やインターンで飛びかうWebマーケティング用語43選
グループディスカッションで評価されること
グループディスカッションにおいて、発言力の高い人が評価されると考えられやすいですが、一概にそうとは言えません。
企業によって詳細な評価基準は異なりますが、ここでは一般的にグループディスカッションで評価されることとして挙げられるものをご紹介します。
1.協調性
グループディスカッションは、複数人で課せられたテーマについて話し合い、協力して最終的になんらかの形でひとつの結論を導きだすことが求められます。
そのため、グループになった人同士で協力して議論を進めなければいけません。
協調性において最低限注意したいポイントは、以下の4点です。
・グループのメンバーをライバル視せずに全員で通過できるように協力する。
・グループ内で議論をする際に、相手の話は目を見て相づちをうちながら聞く。
・議論をする中で相手の意見に対して反論したい際は、頭から否定するのではなく代案を持った上で否定する。
・議論が議題からそれないように注意する。
協調性とは
協調性とは、グループ内で仲良くすることではありません。
お互いに気遣いをしすぎるあまり、話し合いが進まないのでは、議論とは呼べません。
ここでの協調性とは大きく「議論が前進するために貢献できているか」、「議論中の雰囲気作りに貢献できているか」という2点です。
例えば、課題に対して真剣に取り組むあまり、周りの意見をないがしろにして自分の意見を押し通そうとする学生がいると、周りが意見を出しても潰されてしまい、建設的な議論にはなり得ません。
こういった学生は、発言力・行動力はあるものの、議論の前進に貢献できておらず、また雰囲気も決してよいものにはならないため、評価が低くなってしまう可能性が高いです。
最低限注意したいポイントを中心にグループの和を乱さずに、議論に対してしっかりと貢献できるように心がけましょう。
2.発言力
議論を建設的に進めていく上では、ただ闇雲に発言するのではなく筋の通った論理的な発言が重要になります。
論理思考が苦手な方もいるかと思いますが、最低限以下の3点に注意して発言するように心がけるとよいでしょう。
・発言をする際は、結論→理由→具体例の順に沿って発言するように心がける。
・根拠をもった上で発言するように心がける。
・奇抜でよいアイディアを発言しようとするあまりに、発言できなくなってしまうことは避け、事実関係をしっかりと見極めた発言をすることが重要。
発言をしない学生は、評価材料がないためにそもそも評価することができません。
発言をしないまま議論が進んでいくと、ますます発言しにくくなってしまうので、気負いしてハードルを上げずに、どんなに小さな意見でも結論と根拠を持っていれば評価されると考えて、積極的に議論に参加するようにしましょう。
3.積極性
積極的に議論に参加できないようでは、そもそも面接に対する積極性がない、つまり企業に入社したいという気持ちが薄いと判断されかねません。
グループディスカッションなどの入社試験は、どれも志望する企業に入社するために必要なプロセスです。
積極的に参加して、グループの議論に少しでも貢献するように心がけましょう。
ここでは特に、以下の3点を念頭において参加することをオススメします。
・今なにをすべきか、なにが求められているのかを常に考えて行動する。
・自分の意見が否定されたり採用されなかったとしても、不採用の意見だったとしても、それは議論を進めていく上で必要不可欠であると理解し、ネガティブな感情を抱かずに柔軟に対応し、切り替えを早くする。
・難解なテーマであったとしても、途中で投げ出さずに最後までやりきる。困難に打ち勝つ姿勢が評価される。
特に「積極性」は、入社後に会社に対して貢献できるか評価されていると言っても過言ではありません。
企業へ入社したいという希望があるならば、最低限この3点は念頭において参加するように心がけましょう。
4.思考力
議論を建設的に進めるためには、思考力も欠かせません。
議論にそぐわない、的外れな意見を述べてしまっては、思考力というポイントではあまり評価されません。
ここでは特に、以下の3点を意識するように心がけるとよいでしょう。
・グループディスカッションでは、志望する企業の業界に関するテーマが出題されることが多いので、業界・企業研究は念入りに行っておく。
・広い視野を持ち、議論の中で欠けている視点がないかを考えるように心がける。
・意見がまとまった後でも常に疑問を持ち、抜け穴がないかを再確認する意識を持つ。
思考力は、1日で身に付くものではありません。日
常生活を送る上で、普段当たり前に目にしている事象に対しても、もう一歩深く考える癖をつけていくことをオススメします。
合わせて、ロジカル思考を身につけることも思考力を高めるポイントとなります。
ferret内に、ロジカル思考に関する記事がありますので、合わせて読むことをオススメします。
![ビジネスマンであれば必須!身につけば絶対に得をするロジカルシンキングとは](https://ferret.akamaized.net/images/58d7779efafbd869b7000a08/normal.jpg?1490515869)
ビジネスマンであれば必須!身につけば絶対に得をするロジカルシンキングとは
ロジカルシンキングは、論理的思考のことで何かを説明する際に有効な考え方です。大きく分けると3つほどあり、「演繹法」「帰納法」「弁証法」がよく使われます。ビジネスシーンでよく使われるのは帰納法や弁証法で、身に付けることで伝える相手に納得させるようなことが可能になります。自分の頭の中で考えるのと伝えるのを考えると、論理だけでなく情緒も考える必要があります。
グループディスカッションにおける主要な役割
グループディスカッションにおける主要な役割は、以下の5つです。
・進行役
・書記
・タイムキーパー
・まとめ役
・アイディアマン
面接時のグループディスカッションにおいて、ある特定の役割が評価が高くなりやすい、ということはあまりありません。
また、事前に準備をしている段階で、自分がどの役割が得意かがある程度見えている方もいるかと思いますが、特定の役割が有利である、または得意であるということで、役割にこだわってグループ内で役割の取り合いになってしまってはそもそも議論が進まない、という状況は避けるべきです。
グループディスカッションにおいてどの役割を担当するか、ということについては「柔軟に対応して空きのある穴を埋める」ことが重要です。
例えば、役割の取り合いになれば、どこかの役割に欠員が出てしまうので、そういった穴埋めを柔軟に対応することで議論に大きく貢献することが評価につながります。
グループディスカッションの対策時には、どの役割でも柔軟に対応できるように、主要な役割全ての対策を行うようにしましょう。
1.進行役
進行役の役割は、議論を活性化しつつ整理していくことです。
議論の場を取り仕切るリーダーとは異なることに注意してください。
議論を活性化させるためには、まずグループのメンバーに信頼されなければいけません。
ここで特に注意したいポイントは、以下の2点です。
・発言をしていない人にも話をふるなどして、グループメンバーの全員が意見を言える雰囲気をつくる。
・議論が偏らないように、大きな視点で見て議論の中での欠点を指摘する。
また、議論を整理してまとめる際は、現在出ている意見を簡潔にまとめ、もしもひとつの結論が導きだせずに意見が対立している場合は、対立点を見つけて問題を解決するように導くとよいでしょう。
2.書記
書記は一見、議論の中で出た意見を書き起こすだけのように捉えられがちですが、他の役割と同様、議論において重要な役割であることに変わりありません。
議論は書記が書いたまとめを見ながら進んでいきますので、間接的にですが進行役以上に議論の場を取りまとめることになります。
仮に、内気でなかなか前に出られない性格の方でも議論に大きく貢献することができるでしょう。
ここで特に注意したいポイントは、以下の4点です。
・議論の中で出た意見の共通点を見つけ、グループ化していく。
・対立意見が出ている場合は、対立点を分かりやすく書き出す。
・プレゼンテーションが行いやすいように、適時内容をまとめていく。
・書記でも、発言がない場合は低評価になる可能性があるので、進行役を遮らない程度に、議論をまとめた発言をする。
書記は必然的に発言量が少なくなってしまいがちですが、その中でも議論において重要な発言ができるように、グループメンバーの話を人一倍しっかりと聞き、話の中の本質を見抜けるように心がけましょう。
3.タイムキーパー
タイムキーパーは、議論の時間を管理する役割です。
議論が白熱してくると制限時間内にまとめられず、結論を出せずに時間が来てしまうことが考えられます。
面接時のグループディスカッションにおいては、制限時間内に結論を出すこと必須となりますので、時間配分を管理することは重要と言えます。
とはいえ、あまり負担の大きな役割ではないので、進行役やまとめ役、書記などが兼任して行ってもよいでしょう。
4.まとめ役
まとめ役は、議論の方向性が逸れてしまわないように議論の場を管理する役割です。
そのため、進行役の補佐とも言えます。
書記と同様に発言量は少なくなりがちですが、グループディスカッションにおいて議論を進めていく上で一目置かれる役割となります。
ここで特に注意したいポイントは、以下の2点です。
・最初に議論のプロセスを作成するように促し、議論がそのプロセスに従って進められているかをチェックする。
・議論が誤った方向に反れていると感じたら、反れてしまった時点に議論を戻すように促す。
特に、冷静に物事を見つめて論理的思考力に自信がある方にはオススメの役割です。
5.アイディアマン
アイディアマンは、上記の役割以外全てのメンバーが担当する役割となります。
議論に対するよりよい結論を導きだすため、活発に意見を出すことが求められます。
ここで特に注意したいポイントは、以下の3点です。
・議論がプロセスから反れないように注意する。
・他の人の意見はしっかりと聞き、同調する場合はどこに同調したのか、否定する場合はなぜを否定するのかという理由と代案を持って話す。
・自分の意見に固執しすぎず、柔軟な姿勢を持つ。
アイディアマンは、他の役割と異なり特別な役割が与えられるわけではありませんが、いなければ議論そのものが成り立たないため非常に重要な役割となります。
グループメンバーと協力して、よりよい結論を導きだせるように心がけましょう。
まとめ
今回は、グループディスカッションでの主な評価ポイントと議論を進める上での役割についてご紹介しました。
冒頭でも記述した通り、細かな評価基準は各企業によって異なります。
しかし、今回ご紹介したポイントは、どの企業面接においても軽視できないものばかりで、社会人として働く上でも重要視されるものです。
一朝一夕で身に付くものではありませんので、日頃から意識しておくことが大切です。
また、グループディスカッションで必要な役割については、どの役割でもこなせるように準備しておくことをオススメします。
得意な役割があることは良いことですが、特定の役割しか担えないのではどうしても柔軟性に欠けてしまいます。
対策をしずぎて思考が固まってしまわないように注意しつつも、入念な準備は欠かせません。
グループディスカッションを突破するためにも、当記事を参考にして頂ければ幸いです。
このニュースを読んだあなたにオススメ
Webマーケティングとは
就活生必見!2015年新卒がこっそり教える使ってよかった便利なサービス19選
IT業界希望の就活生必見!面接やインターンで飛びかうWebマーケティング用語43選
このニュースに関連するカリキュラム
![Webマーケティングとは](https://ferret.akamaized.net/images/54dacafa69702d02aaa20000/thumb.jpeg?1423624952)
Webマーケティングとは
Webマーケティングとは、インターネットを介した顧客との関係づくりです。対面が主流だったコミュニケーションが、インターネット上でどんどんと広がっています。マーケティングのノウハウというよりも、ビジネスの本質から考えていくとわかりやすいものです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
![会員特典画像](https://ferret.akamaized.net/assets/member_merits-76b1dc1d9e3ef06b0617b354b0b206fb64aa9fcabf009b7b2b1a2a1d002bf591.gif)