聞き手を魅了するプレゼンテーションをするために知っておくべき4つのこと
プレゼンテーションは、聞き手の理解や納得を得るために必要不可欠な伝達手段です。
同じ内容を訴求するにしても、伝え方ひとつで聞き手の反応は大きく変わってしまいます。
就活時の面接や社内での企画案の発表、顧客に対して商品やサービスの訴求を行う場合など、プレゼンテーションを行う場面は多岐に渡ります。
今回は、プレゼンテーションを成功させるために知っておくとよいポイントを、4つの項目に分けてご紹介します。
・1.プレゼンテーションの基本型
・2.見やすい資料作成
・3.苦手克服のために
・4.その他
プレゼンテーションを行う際に参考にしてみましょう。
このニュースを読んだあなたにオススメ
コンセプトコピーの重要性と具体的イメージ
プレゼンテーションで使えるフレームワーク6選
PowerPointの知っているとお得な小技・機能10選
1.プレゼンテーションの基本型
まず最初に、プレゼンテーションの基本型を押さえておきましょう。
基本型には大きく2つがあります。
まず1つ目は、オーソドックスなプレゼンテーションの型です。
・主張・・・一番伝えたいこと
・根拠・・・なぜその主張をするのか
・結論・・・どのようにして主張を達成するのか
「私は◯◯であると主張します。なぜなら☓☓だからです。そこで△△という結論に至ります。」
という流れに沿った説明をすることで、伝わりやすくなります。
話す際はもちろん、プレゼンテーションの資料を作成する際も、この基本形から大きくずれることのないようにしましょう。
2つ目は、結論から話す「アンサーファースト」型のプレゼンテーションです。
この型を利用する場合は、以下の3点に注意が必要です。
・結論から述べる(アンサーファースト)
・資料には必要最低限の情報のみ入れる
・30秒程度で要約できるようにしておく
与えられた時間は短いが伝えたいことが多すぎる、と感じる場合は特に有効な方法です。
本当に必要な情報のみ抜き出して、結論から述べることで相手に意図を伝えやすくなります。
最後に、何が言いたかったのかを30秒程度で要約できることもポイントです。
基本形に加え、プレゼンテーションを円滑に進め、聞き手の関心を惹きつけるために知っておくとよいコツつをご紹介します。
この点に注意するだけでも、格段に聞きやすいプレゼンテーションになりますのでぜひ参考にしてみてください。
1.自己紹介をする
プレゼンテーションを始める前に、自己紹介をしましょう。
名前だけではなく、簡単な経歴などを含めてください。
よく知らない人の話は、あまり聞く気にはならないものです。
「誰が」話すのかを明確に認識してもらうと、聞き手の印象に残りやすく親近感を持たれやすいくなります。
2.最初の「つかみ」を意識する
聞き手の興味を自分に向けさせるために、まず「つかみ」を意識しましょう。
「つかみ」の例をご紹介します。
質問をする
まず最初に、聞き手に対してプレゼンテーションの内容に則した簡単な質問を投げかけます。
これで聞き手に対してその気持ちに寄り添っている、問題を明確に理解している、という印象を与えることができます。
プレゼンテーションの中でその問題を解決する手段として、商品やサービスの訴求を行えば、聞き手に「問題解決をするために利用したい」という心象を誘いやすくなります。
エピソードや体験を語る
プレゼンテーションの内容に則した、自分の体験談などを語ります。
自分自身の体験は話しやすいので、コミカルでテンポよく話すことができます。
聞き手はその情景をイメージし、この後どのように展開していくのだろうか、と自然と引き込まれやすくなります。
3.なるべくノイズをいれないように心がける
無意識のうちに口にしている「あー」や「えー」や「要するに」「つまり」「」などは、聞き手にとっては雑音でしかありません。
「また言ってる」と感じさせ、プレゼンテーションの内容そのものへの集中を阻害することにもつながります。
こういった「ノイズ」をよく口にしがちな方は、意識して注意しましょう。
4.ゴールを明確にする
プレゼンテーションが終わった後「聞き手にどのような状態になっていて欲しいのか」というゴールを明確にしておくと、集中して聞いてもらいやすくなります。
例えば、「この発表後に、みなさんの中の誰かを指名して一番理解していただきたい◯◯というポイントについて質問をします。」と最初に宣言しておくと、「ゴールは◯◯を理解すること」と明確化させられるとともに、指名されたら答えなければいけないという一種の危機感を与えることができます。
5.プレゼンテーション中にマルチタスクをさせない
プレゼンテーション中にマルチタスクをさせてしまうと、内容に集中しているようで実は内容が理解できていない、というリスクがあります。
できるなら、プレゼンテーション中は聞き手が他のことに意識が行かないような環境づくりも必要です。
聞き手がプレゼンテーションに飽きてしまわないように構成を工夫することはもちろん、雑音が聞こえないようにする、メモを取りたくなるように紙とペンを用意するなども効果的です。
心理学者のアイラ・ハイマンが2009年に行った研究によると、歩きながら携帯電話で話している人は人にぶつかりやすく、周りに注意を払っていません。
実験者にピエロの格好で一輪車にのせても、携帯電話で話していた人はピエロのことを記憶してもいなかったと言います。
この研究から分かるように、人は一度に2つ以上のことをこなすことに長けてはいません。
素早く切り替えることができるため、マルチタスクができていると感じているだけなのです。
6.資料を音読しない
プレゼンテーション資料を音読してしまう、というのはプレゼンテーションが苦手なかたがやってしまいがちなことです。
しかしこれなら、資料をメールなどに添付して送信することで済みます。
「聞き手」を「読み手」にさせず、想いをこめた言葉が聞き手に届くように心がけましょう。
この資料作成のコツについては、下記でご紹介していますのでそちらを参考にしてください。
7.目線のやり場に注意する
プレゼンテーション中は資料やスクリーン、台本ばかり見ないで聞き手の方を見る、ということは研修などでもよく言われることですが、これは意外に難易度の高いスキルとなります。
目線のやり場に困ってしまう方は、「うなずいて聞いている人を、ゆっくりと探す」ことを意識してみましょう。
聞き手側からは自然と全体を見渡しているように見える、うなずいている人を見ると話のテンポをつかみやすいという効果があります。
8.時計の置き場所
プレゼンテーションでは、時間の管理も重要になります。
しかし時計をチラチラと気にしていると、聞き手によい印象を与えにくくなります。
時計の置き場所として最適なのは、「目線の先」です。
例えばプレゼンテーション中は、スライドを次に進めるためにマウスクリックが必要な場合があります。
マウスの横に時計を置いておけば、自然と時間の確認をすることができます。
9.パワーワードを使う
すこし細かいテクニックですが、パワーワード(強い言葉)を使用することで話の重要度を高めることができます。
以下、パワーワードへの変換例をご紹介します。
・短時間で大きな変化をもたらす→「秒速」で「劇的な」変化をもたらす
・ある人を見た→ある人を「目撃」した
・マーケティングを成功させる→マーケティングで「歴史をつくる」
・決意する→覚悟を決める
これらの基本形を押さえた上で、フレームワークに則ったプレゼンテーションをするとよいでしょう。
プレゼンテーションのフレームワークについては、ferret内に解説記事がありますのでそちらを参照ください。
プレゼンテーションで使えるフレームワーク6選|ferret
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング