3月17日、18日の2日間、東京タワーメディアセンター内のスタジオアースにて株式会社リクルートテクノロジーズ主催のVR体験イベント「未来アミューズメントパーク~視覚・聴覚・触覚を刺激する、VRを超えたスーパーVR体験会~」が開催されています。

会場には、リクルートテクノロジーズとVR開発企業が共同開発したVRアトラクションが6つ展示されており、VRを越えるスーパーVRの可能性を体感できる空間となっています。

今回は、未来アミューズメントパークプレス発表会の様子と展示された各VRアトラクションをご紹介します。

VRとは?

VRは「Virtual Reality」の略称で、日本語では「仮想空間」と呼ばれます。
コンピュータグラフィックスなどで仮想空間を作るだけでなくその空間に「没入」するための技術全般の総称です。
現在VRの主流となっているのは「Oculus Rift」をはじめとする「ヘッドマウントディスプレイ」と呼ばれるデバイスです。
2016年はヘッドマウントディスプレイ型のVR機器が多数発売され、VRが本格始動する年と言われています。

参考
いよいよ本格始動!2016年注目のVR最新動向まとめ|ferret [フェレット]

現在認識されているVRは、ヘッドマウントディスプレイを使った視覚に訴えるものがほとんどですが、今回の「未来アミューズメントパーク」では視覚、聴覚、触覚も合わせた「スーパーVR」を体験できるアトラクションが揃っています。

「VRは意思決定するためのツールになる」-リクルートテクノロジーズ米谷代表-

DSC07929.JPG
株式会社リクルートテクノロジーズ代表米谷氏によるオープニングセッションでは、今回の企画の主旨とVRの可能性についての話が展開されました。

リクルートテクノロジーズでは、2016年を「VRブレイクイヤー」と捉え、2007年にiPhoneが世の潮流を変えたように、2016年のVRも同じように大きな潮流の1つになっていくんじゃないかと考えています。

我々の場合、ヘッドマウントディスプレイをつけて単純に視覚を使うだけで本当にいいのかという思いがあります。なので、今回は視覚だけでなく五感に働きけるような仕掛けを追求したアトラクションをご用意しました。今回のイベントは、「体験価値」をより向上させるために我々が取り組んできた研究成果を発表することが主旨となっています。

VRを駆使して実際にその場にいるような体験をすることで、我々のサービスを大きく進化させることができるのではないかと考えています。(米谷氏)

VRというと現状はエンターテイメントとの親和性が高いというイメージがありますが、近年はビジネスの現場でも活用が進んでいるとし、三菱地所ホームや楽天、リクルートのサービスであるゼクシィなどのVR導入事例が紹介されました。

例えば三菱地所ホームの場合、まだ建築していないマンションの内装や窓からの眺望を体感できたり、楽天の場合は実際に足を運ばなくても結婚式場の雰囲気を体験できるようにしたりといったように、ビジネスの場合は顧客の意思決定促進ツールとしての役割が期待できます。

展示されたVRアトラクション一部紹介

TOKYOスカイライン

CGで作成された東京の街中を、ブランコ型のコースターで疾走できるVRアトラクションです。

DSC07967.JPG
ブランコ型の機器に載ってヘッドマウントディスプレイを装着して利用します。ブランコ機器の前には大型ファンが用意され、VR内の映像と連動して風量が調整されます。

TOKYOスカイラン4.jpg
ヘッドマウントディスプレイ内の映像

座間味 ロケットジャンプ

沖縄の観光地上空を飛行しているような体験が可能なVRです。

座間味ロケットジャンプ4.jpg
一般的なVRはCGで作成された映像が使われますが、座間味ロケットジャンプの場合はスタッフが実際に沖縄に向かい、ドローンを飛ばして360度空写して取得した映像を加工したものを利用しています。

DSC07956.JPG
体験者はハーネスでVR内の映像に合わせて釣り上げられ、実際に沖縄の会場を浮遊しているような感覚を体験できます。

指サッカー 「FINFA」

指サッカー3_(1).jpg
その名の通り、人差し指と中指を足に見立ててサッカーをするアトラクションですが、指手首から下が、まるで自分自身の下半身になったような感覚が味わえます。

DSC07978.JPG
手元に装着したカメラとヘッドマウントディスプレイを連動させ、指先が足に錯覚されるような仕掛けになっています。

指サッカーは、VRの1種である「テレイグジスタンス」の要素が取り入れられています。
テレイグジスタンスは日本語で「遠隔臨場感」と呼ばれるもので、自分の身体以外のものを自分の身体のように動かせる技術を指します。
リクルートテクノロジーズITソリューション統括部アドバンステクノロジーラボただ操作するだけでなく、自分の身体に何かしらのフィードバックが返ってきます。

ペンギンロボコントローラー

DSC07985.JPG
品川にあるプールで泳がせているロボットペンギンの遊泳感覚を共有できるVRです。

ヘッドマウントディスプレイで視界を共有し、腕にヒレのような装置をつけて身体動作でペンギンの動きをコントロールできるため、会場にいながら品川のプールで泳いでいるロボットペンギンになったような体験ができます。

こちらもテレイグジスタンス的な体験を提供しています。

まとめ

VRの最大のメリットは「没入感」であり「その場所にいなくてもそこにいるような体験」が可能になるため、不動産や結婚式場など、空間を提供するような事業者にとっては顧客の意思決定を促す非常に有用な営業ツールとなるでしょう。
また、現状はまだ研究段階ではあるものの、触覚も再現できるVRが登場すれば、あらゆる事業での活用が期待できます。

ただ、現状はまだ大手企業での活用が中心のようです。

今年続々と発売されるヘッドマウントディスプレイ型VRツールの販売価格は、ほとんどが10万円前後かもしくはそれを下回るものが多く、VR機器の導入自体はそれほど難しくはないでしょう。

しかし、費用的な問題はハードではなくソフトの部分にあるようです。
リクルートテクノロジーズ アドバンステクノロジーラボ グループマネージャー伊豆原氏によると「VR用のコンテンツを制作しているプロダクションはまだまだ少なく、費用も高い。中小企業が外注しようとすると少し難しいかもしれない」と,現状の費用的な問題を指摘しています。

「ただ、どのような分野でもそうだが、プレイヤーが増え、コモディティ化が進めば価格の問題は解消される」とし、VRは今後様々な企業で活用可能なツールになると予測されています。

企業規模に関わらずVRが利用できるようになれば、マーケティングのあり方そのものが変化するかもしれません。